Posted by & filed under 体験・活動.
コメントが21件あります。

グループ スコーレさんが15周年を記念してグループの活動記録を出版されました。記事によると泉北に10数名が集い「老後を明るく元気にそして有意義な日々を送ろう」をモットーに発足されたとの事。

スコーレとはギリシャ語で「学び、学びあう」の意味との事。創立は1997年で翌年に泉北コミュニティにスコーレの活動が写真入りで掲載され反響が大きく問合せがあったとの事。会員も口コミから徐々に増え2012年現在250数名と会員が増えてきたそうです。

スコーレは会員それぞれが趣味や特技を生かしたいろいろな活動をされており、会員どうしがそれぞれのグループを作りお互いに刺激しあった活動を推進されています。

グループ・スコーレさんの15周年記念誌

今回紹介する「記念誌」はスコーレ会員さんとパソコンを通してお友達になった事で戴きました。

参考までに「会員さん?」が創られたホームページを見つけましたので紹介します。
URL  http://www6.ocn.ne.jp/~y1221/sucole/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが27件あります。

初詣

平成25年の元旦、毎年初詣は地元の「多治速比売神社」にお参りしています。初詣の時はいつも正面の石段から参拝しています。

石段を上がるとすでに手水舎(「てみずや」又は「ちょうずや」)には列ができており参拝の列につながっていました。

また境内は多くの出店で参拝者でにぎわっていました。なかでも「おみくじ」の列は初詣で参拝する人の列と勘違いするほどの長蛇の列でした。

多くの参拝客でごった返していました。

 明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが4件あります。

Kさんとは、私が「大阪府ITステーション」にパソコンサポーターとしてお世話になってほどなく、「個人指導」を、お願いしたいのですがいかがですか?との「ステーション」からお話があり御会いしたのが始まりです。

Kさんはワードで福祉関連の広報誌等を編集の傍らワードだけで今回紹介するような「絵」を書かれています。障害で手の動きが不自由な為、特殊な「マウス」を駆使しての作品です。

以前このブログの「勝っちゃんは障害をもっててよかったわ」で紹介しましたが、今度は新たに作成された「絵」を頂くことが出来たのでその素晴らしい絵をブログで紹介させて戴くことになりました。(ご本人了解済み)

左右の絵は実際はA4サイズの一枚に作成されています

神棚の絵

お坊さんの手を書くのが難しかったそうでした(微妙に5本の指を表現されています)

勝っちゃんは障害をもっててよかったわ」は文芸社より出版されています。

注)文芸出版で「勝っちゃんは障害をもっててよかったわ」を検索すると作者が表示され「立ち読み」をクリックして「T-TimePlug」と言う無料のプラグインをインストールすると一定の時間、電子書籍の「立ち読み」ができますよ(*^。^*)。

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

先日、泉ヶ丘の噴水広場で撮影した「イルミネーション」です。

平成24年度の管理組合役員の打上げで近くのお店で食事をし、無事に一年間の役員活動を終え祝杯を挙げました。

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

◆12月のぶろぐカフェが始まりました。

今日は、女性4名と男性4名、講師1名ではじまりです。

◆テーマは1年を通しての悩みや、解決できたことなどを振り返ります。

その他前回に続いてカメラの撮影テクニックの解説もありますよ(#^.^#)。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが19件あります。

 ◆ここしばらく散歩をする機会がなく、久しぶりに大蓮公園を歩いて来た。若松台保育所の側には真っ赤に紅葉したかえでが真っ青な空にマッチして良いコントラストを出していました。毎年のことですがこの場所の紅葉したかえでが気に入っています。

真っ赤に紅葉したかえで

再び水をたたえた大蓮池にカモが戻ってきて集団で気持ちよさそうに集まってきました。

晴れ渡った青空と白い雲、さざなみの池が、穏やかな午後の時間を包んでいました。



Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが2件あります。

遅まきながら今年も干し柿を作る事になり、「ハーベストの丘」へ渋柿を求め出かけてきました。

当直した時は11時を回っていましたが駐車場には多くの車両が止まっており人気の多さを感じました。地元産だけあってどれもが新鮮なものが多く出荷していました。値段的には泉ヶ丘駅周辺のスーパーの方が安い物もあった様です。

買って帰った「渋柿」は夕方さっそく、皮をむき紐に通し干し柿にしています。

お正月までにはできるかな?・・・・・

ハーベストの丘農産物直売所「またきて菜」の場所は・・・・

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが23件あります。

先日、久しぶりに晴美台に住む姉を訪ねた。検査入院の手続きで保証人の了解たのむの連絡があったままだったので様子を診に行ってきた。本人は意外と元気で、いつも通りに明るく迎えてくれ安心をした。

玄関戸の側に飾られていた小さな置物、姉が時間を見つけて作っていた物で「ふうせんかずらの実と南天の木」を使って作った飾り物でした。南天は「難を転じる」とも言われており、九匹の子ザルは苦難去るとして、飾り物にしていると言ってました。数ある中の2個をもらって帰り自宅の玄関の横に飾っています。

 九匹の子ザルを南天の木に

ふうせんかずらの実がハートの形をしており顔の形にちょうどあっています

玄関に飾ったが小さくてなかなか気づかない

拡大してもこんな・・・・

そう言えば私達の母も晩年は良く、こつこつと飾り物を作っては、子供や孫にプレゼントしていたのを思い出しました。やはり母親の血筋か?(*^_^*)。