Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが4件あります。

7月度のぶろぐカフェがはじまりました。

今月は講師の宝楽さん他、男性6名女性7名と席がいっぱいの賑わいです。

今日のテーマは「疑問を解決する」で、皆さんのブログやパソコンの操作で疑問になっていることについて、対応することで始まりました。

この写真は15日の日曜日に「南図書館」から「ビッグバン」を見た写真です。

入道雲と青空をバックに、降り立った「宇宙船」って感じがして思わずシャッターを切りました!(^^)!。

 

Posted by & filed under 畑はベランダ.
コメントが8件あります。

今年の夏野菜、やっと取れた一個の「トマト」を収穫出来ました。翌日のサラダに入れて戴きました。


直径5cm位でしたが意外と皮もやわらかく美味しかったですよ。

でも、残念な事に「ゴーヤ」が先週の低気圧による強風ですっかり花が落ち、葉が折れ、蔓も弱り全滅状態です。
ゴーヤは連作がダメなようでその為もあってか、生育が昨年に比べても弱かったように思います。

気持ちを入替えて次の野菜に挑戦です!(^o^)!。

収穫したトマト一個では寂しいので本日の状況を追加します(7月15日)の状況です。

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントが22件あります。

NPO・福祉ワーカーズ泉ヶ丘ホープさんが7月オープンされるデイサービスの施設を見学させて貰いました。以前は「パソコンサークル」活動の場所にもなっていた処がリフォームされすっかりデイサービスの施設に変わった様子を懐かしく感じました。

両サイドに手すりが付いて歩き易くなったエントランス。

 

出入り口から入って直ぐの場所に明るい相談室

 

この場所には2つのテーブルソファーがありゆっくりとくつろげるようになっています。

 

トイレは清潔で明るい一般用車いすが余裕で入れる広々としたトイレが設けられています。

また浴室も車いすが出入りがし易いように広めのドアーになっていました。浴室の傍には洗濯器も置かれています。

 

もちろん浴室やトイレに向かう通路も段差を無くしたバリアフリーになっています。

 

こちらの静養室には畳の上に横になれるベッドが2つ置かれています。

 静養室に変わったこの部屋は、「パソコンサークル」が終わった後、皆さんとの楽しいコーヒータイムを楽しんだ場所でした。

デイサービスのパンフレット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが6件あります。

堺よさこいかえる祭り」が泉ヶ丘駅周辺で盛大に行われていました。会場は駅の南側「噴水広場」と北側の「カリヨン広場」ほか、「ビッグ・アイ」などで開催されていました。年々規模が大きくなっているように感じました。

参加予定のグループの出番待ちの間、会場周辺で練習をしている姿が多く見られました。

出番を待つグループ

舞台の前で踊りを見守る人

 ここからの撮影は禁止されていましたが撮った後に警備の人注意され<m(__)m>

ビッグ・アイの前で練習するグループ

ビッグバーンの前でも最後の練習を

ビッグ・アイの会場でも力強い太鼓の音が・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが2件あります。

本日から新たなカテゴリ「ComCom特派員」を設けました。

今後の活動としてさかいComCom特派員情報の発信として利用していきます。

この記事はカテゴリーComCom特派員利用例として投稿します。

 

 

 

 

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

◆心配した台風も通過し無事にぶろぐカフェの開催ができました。参加者も15名と久しぶりに参加された方々があり賑やかな「ぶろぐカフェ」となりました。

講座のはじまりに当たって、お互いに初めての方々による自己紹介から始まりました。

◆講座は今後は新しいWindowsに対応したブログを基本を元に、外観-テーマの変更、カテゴリの追加(ComCom特派員)、等の操作と注意点について説明が
がありました。少々手間取った処がありましたが皆さん、「新しいテーマ」に取り組んでおられました。

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが4件あります。

◆小学生の頃は何時も「嫁いらず観音」のそばを通って小学校まで徒歩で通っていました。当時はわたしの村の学童が学校内で一番長い道を通っていました。
その為、嫁いらず観音はいつも遊び場になっていました。自宅までの道のりは長く今思えば楽しい遠足のような感覚でした。

◆お彼岸の縁日には、祖父母にお小遣いをもらっておもちゃを買いに行っていた様に思います。現在のように広く知られるようになり観光バスが来るとは想像もできませんでした。

この度は時季外れに立ち寄ったので殆んど訪れる人は無く側のお土産物「岡田屋」さんがお店を開いているだけでした。

この観音像も、私が郷里を後にしてから出来たもので、当時の周辺の面影は有りませんでした。ちょっと寂しい感じですね!(^o^)!。

 

観光案内によると

◆天平9年(737年)に名僧行基菩薩によって開基と伝えられ、行基自作の十一面観音を本尊としてお祀りし、「樋の尻観音」といいますが、このあたりでは「嫁いらず観音」の俗称で知られています。 年老いた人たちが「老いても嫁の手を煩わすことなく、健康で幸せな生涯を全うできる」という霊験があり、嫁不要(よめいらず)の観音様といわれています・・・・・。(井原市観光協会より)

井原市観光協会
http://www.ibarakankou.jp/data/DB016/DB016.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが4件あります。

◆今年で米寿を迎える母(家内の)のお祝いを兼ねて久しぶりに田舎に帰って来ました。年老いた母はちょっと病が進み感情に起伏が診られるようになっていましたが、私達の顔を見ると普段は横になる事が多く嫌がっている歩行練習などをして迎えてくれました。兄夫婦も今日は気分が良いようだ・・・・と話していました。

◆久しぶりに家の周りを散策していて無農薬で栽培している、野菜に幼虫などで食い荒らされ無残なかたちのキャベツが残っているのを見つけお土産に戴いて帰ってきました。また畑のアゼ道でササに紛れたアスパラが大きく育ち、収穫の時を過ぎたままになっているのを見つけました、う~ん勿体ない。

無農薬のキャベツは虫の天国だ~!!

 

大きく育ったアスパラ

◆また庭先では4~5メートルにも成りそうなグミの木に赤い実が手を付けられず残ってるのを見つけ、ちょっと口にしました、甘スッパさがふる里を思いだしてくれました。

ハシゴを使ってやっと口に・・・

◆家内が小さい頃は良く食べていたと言う木の実でユスラウメに似ていますが粒は5ミリほどの大きさですが名前は解かりません。

見た目においしそうでしたが・・・・

◆ふる里はいつも幼児の頃を受け容れ優しい気持ちにさせてくれます(#^.^#)。