◆花冷えとなった今日、府立大学の「府大花さくらまつり」に行って来ました。
◆中百舌鳥門から入って会場の案内を手に「スタンプクイズラリー」を楽しみながら中央会場にまで着くと既に多くの市民の方々が府大池周辺でサクラの花を見たりいろんな催しを楽しんでおられました。
◆11時40分からの中村彰宏教授の「府大キャンパスの植物」のセミナーを聞いた後、府大池周辺に満開に咲いたソメイヨシノの桜やキャンパス内の植物を見たり校内を散策して、さくらまつりを楽しんで来ました。
さかいCom*Com市民ブロガーです。!!
◆花冷えとなった今日、府立大学の「府大花さくらまつり」に行って来ました。
◆中百舌鳥門から入って会場の案内を手に「スタンプクイズラリー」を楽しみながら中央会場にまで着くと既に多くの市民の方々が府大池周辺でサクラの花を見たりいろんな催しを楽しんでおられました。
◆11時40分からの中村彰宏教授の「府大キャンパスの植物」のセミナーを聞いた後、府大池周辺に満開に咲いたソメイヨシノの桜やキャンパス内の植物を見たり校内を散策して、さくらまつりを楽しんで来ました。
◆第11回「オープンガーデンたけしろ」が4月14日(土)と15日(日)の2日間開催されます。
◆開催周辺のMAPを頂きましたんでご参考にどうぞ・・・・・
◆爆弾低気圧の遭った一昨日は自宅に薦って、兼ねてから計画していたパソコンのOSを「WindowsVista」から「Windows7」へアップグレードをすることにしました。
アップグレードインストールは午前10時頃からはじめて、おおよそ5時間かけて午後3時頃にやっと終わりました。時間が掛かりそうなことは概ね承知はしていましたが、無事にアップグレードが出来てひと安心です。
◆マイクロソフトは「ビスタと7」の延長サポートを発表しており2020年まで安心して使い続ける事が出来そうです!(^o^)!。
◆翌日に早速、Windows7にアップグレードしたパソコンを使い始めると「更新プログラム」が70個ほどダウンロードされており、これらの処理を終了するまでさらに2時間程度の時間を要しました。基本的操作に戸惑う事はありませんが操作環境を使いやすくカスタマイズし直しするために試行錯誤を繰り返しやっと自分にあった操作環境になったなぁ~って感じです。
◆春分の日に泉ヶ丘ビッグアイで「関大笑い講」が開かれていました。堺市と関西大学との地域連携事業として堺では初めての開催との事。
「関大笑い講」は山口県防府市に伝わる神事で年末に今年の豊作を喜び、悲しかった事を忘れ来年の豊作を祈って21戸の氏子が3度「あっははは」と笑い対座した氏子と笑いを競うそうです。
◆この神事を関西大学の木村洋二教授が勧請(かんじょう)されたそうです。また笑いを数値化「アッハ(aH)」という単位で表し笑いによる健康効果を科学的に検証する研究に取り組まれたそうです。
◆森下伸也教授による「アメノウズメ伝説、日本最初の笑い」と題した基調講演の後、島根県長浜社中による石見神楽「岩戸、恵比須、大蛇(おろち)」の演舞とブレジャーBによるクラウンパフォーマンスが行われました。
注:勧請(かんじょう):〔神仏のおいでを願う意〕神仏の分霊を他の地にも祭ること。
◆太鼓の音の迫力と大蛇の迫力に魅了されました。
◆泉北ニュータウン再生府市等連携協議会が主催する「泉ヶ丘駅前学生チャレンジ事業」にプール学院と和歌山大学の学生グループが、商店街の空き店舗を活用した、学生チャレンジショップ:“アゴラ”を運営しています。
◆場所:泉ヶ丘駅北側 「ショップタウン泉ケ丘三番街」1階タクシー乗り場の前
オープン時間:11:00~17:00(月曜~金曜)
◆多国籍文化・学びの空間
海外研修を通して海外の国々の紹介や、ベトナム、インド、ロシア、中国などの代表的な飲物を提供していました。また海外の小物などの販売も行っています。その他小中学生向けに学生による学習サポート(英語、中国語、韓国語)の実施や、パソコン学習等のサポートを行っていました。
3月ブログCafeはすまいるセンターです。
◆テレビでは甲子園で春の高校野球、開幕のセレモニーを初めています。
◆ブログのプログラムが更新され以前よりフォーマットが一部変わっています。
◆今日も多くの堺人ブロガーがブログ投稿の練習などに取り組みました。
日時は、5月19日(土) 午前11時~午後4時
場 所 西原公園グランド
前年はボランティアとして初めて参加しました。天気にも恵まれ晴天で多くの人で賑わっていました。
最近のコメント