Posted by & filed under 畑はベランダ.
コメントが25件あります。

先日、新聞の広告特集で『府立大学,中百舌鳥キャンパスに国内最大級の「完全人工光型」植物工場研究センターが竣工。 栽培された、植物の一部でレタスは学内で学産学消をテーマに「サブウェイ」のサンドイッチなどに使用されたり、府大ブランド野菜として地元スパーなどに出荷』との事でしたが~ぁ・・・・

わが家でもミニ水耕栽培(完全自然光型)の植物工場をやっています!(^o^)!。

農地が無い為やむなくの結果・・・・

 

小松菜の栽培

ミズナ(京しぐれ)

ものぐさ」な私にはピッタリな方法です。 ちなみに使用している肥料はメーカー指定のハイポネックスです。小松菜は間もなく収穫出来そうです。一方、府大内の「サブウェイ」のサンドイッチも気になり一度食べてみたいと思います。

 

 

 

 

 

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが6件あります。

晴天にめぐまれ、多くの人が「みどりのつどい」に、五月のさわやかな一日を楽しんでいました。

 

会場の設営にスタッフやボランティアの皆さんで準備に追われていました。

準備も整いお客さんを待つばかりの「泉ヶ丘ホープ」さんのお店

堺市の竹山市長も激励に来られていましたよ!!

ブログでお世話になっているサインさんの喫茶コーナー「pangeaのスタッフさんがデザイン」した揃いのTシャツで・・・・・・

毎年出演頂いている「HannaBunya」さんの熱唱の様子・・・・

さかいComComのブロガーさんによる「みどりのつどい」取材のようすの特派員

小さいお子さんには人気のジャンボ迷路、お母さんと一緒にさ~ぁ行こう。

折り紙の体験コーナーでは手品のような折り紙体験に不思議そうに見いっていました。

◆スーパーボールすくいに夢中のことも達の様子。

Posted by & filed under 体験・活動, 地域の催し.
コメントが4件あります。

泉ヶ丘ホープパソコンサークル活動の様子。今日は、Wordをメインにした新しいテーマでワードによる文書作成に取り組まれていました。

会場が「すまいるセンター」をお借りしての活動の為、「みどりのつどい」の準備をする関係者や大学生や一般のボランティアさんなどで普段と違った賑やかな雰囲気でした。

 

先日のブログCafeで「外観のテーマ」を変更したことで、「コメント」の挿入など操作が変わったことで手間取っておられましたが、実際に操作をして今までとの違いを理解されたようです。

さ~ぁ、いよいよ明日は「みどりのつどい」です!! がんばるぞ~ぅ(#^.^#)。

 

 

 

 

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが29件あります。

今月は奇数月でプラスαの講座になりました。テーマは「ブログの外観をリフォーム」を試みる内容でした。

新たなテーマに変更して自分のブログのイメージを変更して見ました。

今までのブログのイメージが変わって「熟練者」がやっているような感じに変更できるように変更の自由度がかなり高まりこれからのブログの外観変更度が楽しみです。

講師の宝楽さん

 

思わずサポータに支援を・・・・

 

多数の受講者で画面におさまらな~ぃ!!

私も自宅に帰って外観の「テーマ」変更に挑戦しましたが思った様にスムーズに出来ずサイド情報の一部が表示されなくなり、慌ててしましましたが、Facebookで、さかいComcomの技術支援をされているmimuさんに支援を依頼したところ驚くほど速く対応のサポートを頂き、無事自宅のPCからブログを投稿できるようになり、ほっとしています。
このブログはサポートを頂いて修正後のPCからブログから投稿しています。

FaceBookって、い~ですね(#^.^#)。 mimuさん、宝楽さん、ありがとうございました。

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

120516_1023~01.jpg

今日はブログのテーマを新たなフォーマットに変更することに取り組んだが、う〜んなぜか上手く行かず? メタ情報が画面に反映せずログインできません。
但しこれは携帯から投稿をしてみました。

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントはありません。

12時55分から権利擁護コースの第2講義が始まります。

今日は、平成12年より始まった「成年後見制度」についての講義です。
講師は、堺法律事務所の大江千佳弁護士で制度には
(1)法定後見制度
(2)任意後見制度
がありそれぞれの制度の違いや利用するにはどの様にしたら良いのかなどわかり易く説明をしていただきました。

講義の中で大阪弁護士会が作成したわかり易いビデオでの制度の説明もあり有意義な講座でした。大江弁護士によると堺東の裁判所の7階で常時わかり易いビデをが流されているとの事で誰でも見ることが出来るそうです。

皆さん関心が高く講義後には多くの質問が飛んでいました。

堺市役所にも「虎の巻 成年後見」という冊子が出ているそうです。

虎の巻 成年後見の冊子

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが28件あります。

◆深井駅近くの「水賀池」でツツジまつりが開かれいるとの事で観に行きました。
池の周りに提灯が飾られており「浅香山浄水場」にも劣らぬツツジが池の周りをおおっていました。

色鮮やかなツツジ

白いツツジ

天気が良かった土曜日には子供連れのお年寄りや犬を連れた近所の人が散歩がてらに緑の覆われた。

つつじを額におさめてみました

桜とツツジで飾られた歩道をのんびりとゴールデンウィークのひと時を過ごしていました。

水賀池の土手からの眺め

浅香山浄水場まで出かけなくても身近で「ツツジ」を楽しめました。