スーパーの我楽多市で見つけました。
ワンプレートのお皿と急須です。
お料理上手なケンタさんのブログを見て、プレート皿がほしかったのです。
模様は和風っぽいですが、洋風にも使えるかなっと。
急須のちょぼが鳥の形なのがかわいいでしょ。
シニア夫婦のマンネリした食卓が少しでも変わるといいのですが・・・
お雛様の日の夕食です。
堺発の市民活動応援サイト
スーパーの我楽多市で見つけました。
ワンプレートのお皿と急須です。
お料理上手なケンタさんのブログを見て、プレート皿がほしかったのです。
模様は和風っぽいですが、洋風にも使えるかなっと。
急須のちょぼが鳥の形なのがかわいいでしょ。
シニア夫婦のマンネリした食卓が少しでも変わるといいのですが・・・
お雛様の日の夕食です。
関西では奈良のお水取(修二会という)が終わらないと春が来ないと古くから言われてきました。そのお水取が3月1日から14日まで東大寺二月堂で行われています(752年から毎年行われ途切れたことがなく、今年は1262回目)。10年余前のことであるが、ほとんどの人は予定した数の松明が上がると帰ってしまいますが、私は少し時間をずらして帰ろうと思い、二月堂の南側の石段を人の流れに逆行して登って二月堂の横に行った。さらに進んで二月堂の山側へ回り建物に近づくと、建物内からの音でなにかしらの様子がうかがえます。何かを見せてお堂の中に入っていく人たちもいましたが。何も持っていない私は寒い中がまんして聞いていると突然 下駄をはいて床板の上を走り回る様な騒がしいが力強い音が堂内から聞こえてきました。これにはびっくり。すべて真っ暗なので何事か全く分かりません。カメラのフラッシュ、携帯電話は禁止。たったこれだけですが松明意外にも何かやってる(本当はこれが主に行なうことらしい)ことを知り満足して帰りました。14日まで行なわれていますのでまだ間に合います。松明のスタートは7時ごろ、場所確保のために早く行っておくことが大切です。火の粉を被ると良いことがあると言われているようです。行ってみようと思う方はチョット調べていかれたらいいと思います。
●2日(土)、堺市民会館で「こころの健康づくり講演会」(主催:堺市・堺市医師会他)がありました。3月を「自殺対策強化月間」と定め、その一環として開催された。堺市精神保健福祉功労者の表彰式の後、「精神科医によるメンタルヘルス講座」として、千頭孝史先生(三国丘病院・院長)の講演が始まる。
●精神科医が診るこころの病は、体の不調や病気、脳に作用する薬、その人のパーソナリティー、家族関係、過去、現在のストレス・・・等複雑に絡み合って、こころの病となるという。うつ病、認知症等についても、特徴や対処方法が語られる。
●先生は、心の健康に役立ちそうないくつかの提案をする。 ①心の部屋をもつ。(人との付き合い、趣味・・) ②いろんな角度からものごとを眺めてみる。 ③腹が立ったり、憎んだり、劣等感を感じたり、・・・した時、その理由を考え、極端なことを考えてみる。(所詮どんぐりの背比べ・・) ④読む、書く、話す、観る、聴く、味わう・・脳のいろんな部分を刺激する。等々(7項目)が語られ、大変“役立つ”提案であった。
◆堺市では「高齢者社会参加促進事業」として、高齢者の社会参加を促進するため、満65歳以上の方が、南海バス・近鉄バスを1乗車100円で利用できる事業を実施します。(堺市ホームページより)
先日私も、やっと「おでかけ応援カード」を入手することが出来ました(バンザーイ)。毎月5.10.15.20.25.30の日に利用できる制度です。
カードの入手方法は堺市民で65歳以上を証明する物を持って最寄りの郵便局で申請すれば入手する事ができます。写真は私が頂いたものですがまだ利用したことはありません。
◆また先日の「泉北コミュニティー(2月21日号)」紙によると7月からは平日も利用できる様になるとか利用範囲が広がりうれしいばかりです。
泉北コミュニティの記事へリンクを貼りましたので参考にして下さい。
◆詳しくは「堺市ホームページ」の右上の「検索」欄に「おでかけ応援」と入力して堺市ホームページ内を検索して確認ください。
◆一週間経ちましたが22日(金)の荒山公園の梅園開花状況です。当日は寒く見ごろは、まだまだの様子でした。今日は3月1日で後2日でひな祭りを迎えます。
荒山公園広場のそばで寒紅梅
◆ここ2~3日、温かい日が続いていますのでもっと見ごたえがありそうです。
先日、狭山に横山というお店が美味しいとの事で、8名で、出かける。
天ぷら・茶碗蒸し・お味噌汁・写す事が出来なかった。
●ニュータウンの周辺で季節を拾ってみました。先週の寒い日に、狭山市・西山霊園近くの天野街道から金剛山が見えました。
●フォレストガーデン・垣外谷(かいとだに)池の周りを散策すると春の気配を感じさせてくれます。紅白の枝垂れ梅も、蕾がふっくらとしてきました。
●池では例の水鳥が今日も泳いでいた。頭の側面が緑色のヨシガモのような水鳥やマガモが、のんびりと羽根を休めていた。
今日の文庫は、ひな飾りを作りました。
この時期の恒例になりますが、毎年、かわいいお雛様を作って飾るのも楽しいものです。
Nちゃんは、お顔を書いてくれていましたが、これは、私が作ったものです。
短時間にできて見栄えもするのでうちで飾ってみました。
Hちゃんが来てくれて、高学年向けの本を紹介しました。
今マイブームの上橋菜穂子です。
精霊の守り人がなかったので、闇の守り人を借りてかえりました。
ファンタジー好きなら、はまるかも!!とおすすめです。
次回は3月9日です。
まきづか文庫では、会員を募集しております。
おはなし会や手作り工作、読み聞かせなどは随時しておりますので、
お気軽に遊びに来てくださいね。
◆集会所の扉の前でのんびりと「日向ぼっこ?」をする「メジロ」を偶然見かけました。
恐る恐るカメラを取り出して撮影に成功(バンザーイ)
◆私に気付いたのかメジロはサザンカの花の中に逃げ込みました
サザンカとメジロ何処にいるかわかりますか(これもトリミングしてわかり易く写真を加工)
◆2012年4月からメジロの飼育を目的とした捕獲を禁止されています。メジロは甘い蜜を好み庭木や街路樹などの花を巡って生活しているそうで、nomi19さんも切った果物でメジロの撮影に成功されていますよ。果物や砂糖水などを庭先に吊しておくと手軽にメジロを呼び寄せることが出来る様です。
我が家の年賀はがきは、毎年切手シートしか当たりません。少ない中で、今年は、4枚です。