Posted by & filed under ニュータウンの風景, 神社, 祭り.
コメントはありません。

●今日(10月6日)、“上神谷だんじり祭り”宵宮が、午後2時ごろから行われた。泉北1号線沿いのNTT・大阪ガス(泉北)付近(南区豊田南バス停)で各地区の地車が勢揃いしていた。栂、釜室、片蔵、豊田、泉田中の各地車が順番に繰り出し、だんじりが始まる。

栂のだんじり

●交差点のコーナーを、スピードを上げ通り抜ける「曳き廻し」は、迫力あるものでした。大勢の見物の人たちの喝采を浴びて、さっそうと走りすぎてゆきます。

片蔵のだんじり

●また、泉田中のだんじりは地車が祭りを祝っているかのように、廻ったり前後を持ち上げるような振舞いが繰り広げられていました。「エイサー」「ホイサー」の掛け声で、ハッピ姿の女衆も側で踊って盛り上げていました。あす(7日)は、桜井神社での宮入・宮出があります。その後「こおどり」の奉納も行われます。

泉田中のだんじり

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

予報では 晴れでも何故か 雨が降る

オスプレイ 訓練飛行 強行す

反対の 声は届かぬ 日米に

こうなれば 実力行使 しかないか

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

久しぶり 草刈仕事 肩が凝り

草丈は 背を超え茎は 太くなり

クズの蔓 地を這い草を 覆い隠す

地車の 提灯並び 出番待つ

Posted by & filed under まち歩き, 体験・活動.
コメントはありません。

朝の気温も思わず毛布を被る程になり、日中の陽ざしも柔らかく窓辺の太陽の光がベランダから 部屋の中まで挿すようになりました。 先日、お隣さんから印刷物を戴き、手順通りパソコンを操作して行くと何と、書道とパソコン画像を合体した「デジタル書」の「作品集」に行き着きました。ご自分の趣味?で活動しておられるHPの紹介でした。

デジタル書作家協会(西日本デジタル書作家協会)

「作品集」をクリックして

HPの名は「デジタル書作家協会(西日本デジタル書作家協会)」で「松原 明(翠山)」の会員名で活動されていました。

他にも多くの方がデジタル書に活躍されていました。ゆっくりと芸術の秋を堪能してして下さい。この様な楽しみ方も有るのかと・・・・。興味のある方はHP内には「勉強会」「体験・入会」などがありますよ(#^.^#)。

Posted by & filed under その他.
コメントはありません。

この「陶邑の旅人見聞録」をご愛読いただいてありがとうございます。しばらく休みますが、下旬には再開したいと考えていますのでよろしくお願いします。

 

Posted by & filed under 樹木, 観光地.
コメントはありません。

●9月30日の台風17号の被害の模様が報道されていました。テレビ報道で見覚えのある場所が映っていた。もしや?と思って翌日の新聞を見ると、大阪市中央区の「栴檀木橋たもとのセンダンの木が無残にも倒れている写真でした。

朝日新聞記事より

●このセンダンの木はかなりの大木でした(5月13日付「中之島・界隈」投稿記事参照)。江戸時代初頭に中之島への橋が架けられたとき、橋筋に「栴檀の木」があったことから、橋の名につけられたという。その象徴としての「栴檀の木」を埋め戻して、再び青々とした姿を見せて欲しいものです。(オーストラリア人の方が骨折で重傷とのこと、お見舞い申し上げます。)

今年5月の栴檀の木

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

携帯は 上位三社に 集約し

夜の塔 ピンクの色に ライトアップ

日遅れの 台風一過が 心地よい

ブラジャーの 歴史は優に 五百年

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

産経新聞にけいさいしていた虹の写真です。台風17号は、30日に紀伊半島沖を通過し、午後7時ごろに愛知県東部に上陸。

台風が通過したのち三重県紀北町では夜空に虹が観測された・・・と出てました。