秋の野に 我が世の春の 引っつき虫
お彼岸を 忘れずに咲く 赤い花
お彼岸は 夏から秋へ 衣更え
窓閉めて 眠れる夜が 訪れる
堺発の市民活動応援サイト
秋の野に 我が世の春の 引っつき虫
お彼岸を 忘れずに咲く 赤い花
お彼岸は 夏から秋へ 衣更え
窓閉めて 眠れる夜が 訪れる
●先日、小谷城郷土館を訪れる機会があった。久しぶりの見学です。館内では「川崎巨泉没70年・おもちゃ絵展」の開催中であった。
●川崎巨泉は明治10年6月堺市に生まれ、16歳ごろ浮世絵師中井芳瀧に入門、画業を習ったという。新聞広告の下絵や風俗画を描いていた。「おもちゃ」に興味を持ち、「巨泉おもちゃ絵集」(大正7年)や「おもちゃ画譜」(昭和10年)等の作品を出している。また「郷土玩具」にも興味を持ち、絵に書き残した。その絵は鮮やかで、温かさを感じました。記念に絵葉書(12月セット)を購入した。
●館内の前庭には紅合歓(べにごうかん)の赤い花が風に揺れていました。また、淡いピンク色のゼフィランサス(ヒガンバナ科)も彩りを添えていた。
◆BTOや自作などパソコン部品を多く取り揃えている「〇〇〇〇工房(中百舌鳥店)」まで互換のビデオカードを求め出かけました。
〇〇〇〇工房の店員に取り外した動作不良のビデオカードを見せて互換性能のある部品について相談すると即座に展示品の中から2~3点の「ビデオカード」を教えてくれました。値段的には思っていた価格より安価だったのでちょっと製品の機能性能など不安な面があったのですが、その中で一番、性能のよさそうなビデオカードを購入する事にしました。
◆パソコンに搭載されていた部品とは大きさや機能が異なる為、心配をしていましたが、交換してパソコンに電源を入れ起ち上げて見ると以外にも大きなトラブルも無く、以前の様に使えるようになり安心しました(^ム^)。部品代は何とかお小遣いの範囲?・・(ちょっと厳しいこの夏の出費でした)。
新しいビデオカードを搭載して正常に立ち上がったパソコンの内部(ファンが動いている)
◆ 久しぶりに現役時代?のパソコンの知識が役立ったやれやれです・・・。せめて後5年は問題なく動いてもらわないと
この「ブログ」は修理後に部品交換までの様子を投稿しています(後篇)。
トンネル
浜名湖畔走ってきた( ´ ▽ ` )ノ
浜松餃子食べてきた。藤吉というお店。ここうますぎる。テレビでは今「月曜から夜ふかし」で全国の餃子比較やってるね。
今日5時過ぎに小阪辺りで、『だんじりに』に出会い車を左側に止められ待っていた。そこへ、『だんじり』が・・・携帯カメラでパチリ
◆9月上旬の、あの暑い頃からパソコンの画面が異常を来すようになり、突然マウスが動作しなくなったり、パソコンが勝手に再起動する等していましたが、だましだまし使っていました。「ぶろぐカフェ」の頃(9/18)には再起動を数回繰り返すなどもうだめかと思った程でした。でもやっとメールでぶろぐカフェ参加を伝える事が出来ましたが修理の事を考えると・・・・・(@_@)。
◆パソコン内部の清掃は元より、メーカーのサポートの指導でビデオカードの「ドライバー」を更新したり、していく内に、ビデオカードその物に不具合の要因が有りそうな状況となり後日ビデオカードを購入する事にした(大きな出費は無さそう)。
◆只、パソコンの購入時期が平成20年の為その時期の部品は市場には無く修理するのも大変な事が解りましたが何とか互換部品で修理が出来そうな事が後ほど解り部品を探す事にしました。
この「ブログ」は修理後に部品交換までの様子を投稿しています(前篇)。
今日お昼3時ごろの出来事です!ふと ベランダから階下を眺めていたら、白いものが?降りてみると・・・キノコが2つ
◆秋たけなわ「稲穂も頭をたれる」時季となる
9月も下旬にはいって、朝晩の気温も下がりすごし易くなりました。パソコンサークルが開かれた「すまいるセンター」周辺の水田の稲にも実りの秋が来ていました。
栂・美木多周辺の稲穂