Posted by & filed under ウォーク, 樹木, 自然の風景, 野鳥.
コメントはありません。

●今日(7月1日)、地域の“えんじょいウォーク”に参加した。朝、土砂降りの雨も小雨になっていた。逆瀬川地区を過ぎ、妙見川~上神谷小学校裏~泉北南線~槇塚緑道をめぐる行程である。

保存樹木の石柱(逆瀬川)

●増水している妙見川に沿って下ってゆく。右手には釜室の集落、左には富蔵地区の丘陵地を見ながら田園地区を通ります。

妙見川沿いを下る

●上神谷小学校近くの田んぼに、アオサギが佇んでいた。去年も泉田中地区で見かけたが、この辺りで生育しているのがうれしい。         泉北南線に面した空き地に「ナツメ(棗)の木」に青い実がなっていた。秋には甘酸っぱい赤褐色の実になることでしょう。

アオサギ

Posted by & filed under まち歩き, 体験・活動.
コメントはありません。

NPO・福祉ワーカーズ泉ヶ丘ホープさんが7月オープンされるデイサービスの施設を見学させて貰いました。以前は「パソコンサークル」活動の場所にもなっていた処がリフォームされすっかりデイサービスの施設に変わった様子を懐かしく感じました。

両サイドに手すりが付いて歩き易くなったエントランス。

 

出入り口から入って直ぐの場所に明るい相談室

 

この場所には2つのテーブルソファーがありゆっくりとくつろげるようになっています。

 

トイレは清潔で明るい一般用車いすが余裕で入れる広々としたトイレが設けられています。

また浴室も車いすが出入りがし易いように広めのドアーになっていました。浴室の傍には洗濯器も置かれています。

 

もちろん浴室やトイレに向かう通路も段差を無くしたバリアフリーになっています。

 

こちらの静養室には畳の上に横になれるベッドが2つ置かれています。

 静養室に変わったこの部屋は、「パソコンサークル」が終わった後、皆さんとの楽しいコーヒータイムを楽しんだ場所でした。

デイサービスのパンフレット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under クッキング.
コメントはありません。

庭の片隅で育てているきゅうり、今年初めての収穫です。

「キュウちゃん漬け」には、2本では足りないので糠漬けにしました。

 

Posted by & filed under カルチャー, 樹木.
コメントはありません。

●25日(月)、大阪府立大学にて「いきいき堺市民大学プレ講座」があったので、久しぶりに行ってきた。校内はイチョウ・ケヤキ・・等、新緑の木々に囲まれていた。

大阪府立大学・校内

●「ひと 社会 絆」と題して、NHK首都圏放送センター 板垣淑子氏の講演です。氏は「無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃~」(2010年)、「ワーキングプア~働いても豊かになれない~」(2006年)のディレクターでした。「無縁社会~」の一部をビデオ上映のち、身元不明の死亡人がどうして血縁や社縁(仕事の縁)、地域との縁がなくなっていったのか語ります。NPOの活動事例などをあげ、独居(孤立した)の人と地域との繋がりが大事だという。

講演会場

●校内の植込みの樹木中に、エゴの木に実がなっていた。またカリンの木にも、たくさんの青い実をつけていました。

エゴの木の実

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

昨日は、免許証更新に行く。5年前に行った時は、暗証番号は、無かったのに、今回は、8桁の暗証番号が、必要でした。

登録用紙(バーコウド)を写真撮影の時に機械にバーコウドをかざしてから、撮影です。緊張します(笑)

 

 

Posted by & filed under その他, 思い出, 旅行.
コメントはありません。

私たちの世代は子育て時代の記録として、フィルムカメラ、カセット録音、8mmフィルム映像などであった。ところが年月が進むとともにAV機器も進歩し、現在はデジタルカメラ、デジタルビデオ、ICレコーダーの時代となり大変便利になりました。しかし子供たちの成長を8mmフィルムに収めた我々世代は喜んでばかりいられません。デジタルの時代になり8mmフィルム映写機の需要がなくなったため、メーカーが生産を停止して既に久しい。手持ちの映写機が故障した場合、部品の更新ができないので、その時点から上映して楽しむことはできません。8mmフィルムをもっているが、映写機が古くなって動かず、部品交換もできず、かといってフィルムの処分もできないと言う人も多いらしい。
 世の中うまくしたものでフィルムからビデオへ変換するビジネスもあるそうですが、かなりの価格らしいので、あまりお金を掛けられないのも人情と思います。
 私は子供達を映したフィルムを結構持っているので、かねてより何とかしたいと思っていた。この程、映写機を出してきて動かしたところ機械の音は少し高いが何とか動いたので、部屋を暗くしてスクリーンに上映しながら、そのスクリーンの映像をビデオカメラを廻して録画を試みた。結果、ピントは甘くなるが撮影した時の情景が思い出されるので人物の特定やその場の内容は理解できました。この梅雨の時期の何日かをこの作業に充てた。映写機の電球が切れる、ベルトが切れる等すればその時点で終わりとなるのでひやひやものであったが、全てのフィルムを何とか簡易にビデオ化できました。ビジネスのものより品質は数段劣ると思いますがひとまず成功。今、パソコンにデータを取り込んでDVD化しようと思っているが、パソコンを使いこなす技術レベルがあやしいのでどこまでできるか心配です。8mmフィルムお持ちの方は試してみてはいかがでしょう

Posted by & filed under お出かけ.
コメントはありません。

神戸市森林植物園のアジサイです。

園はきれいに整備されていて、あちこちに樹木の説明の立て札があり、遊歩道は自然の道で足に優しく、気持ちよく散策できました。

桜や紅葉の季節にも来てみたいです。

  

 

 

 

  

 

「まぼろしのアジサイ」と言われる「シチダンカ」。まぼろしと言ってもあちこちでけっこう見かけます。

  

 

  

ランチはイタリアンで