Posted by & filed under まち歩き, 地域の催し.
コメントはありません。

堺よさこいかえる祭り」が泉ヶ丘駅周辺で盛大に行われていました。会場は駅の南側「噴水広場」と北側の「カリヨン広場」ほか、「ビッグ・アイ」などで開催されていました。年々規模が大きくなっているように感じました。

参加予定のグループの出番待ちの間、会場周辺で練習をしている姿が多く見られました。

出番を待つグループ

舞台の前で踊りを見守る人

 ここからの撮影は禁止されていましたが撮った後に警備の人注意され<m(__)m>

ビッグ・アイの前で練習するグループ

ビッグバーンの前でも最後の練習を

ビッグ・アイの会場でも力強い太鼓の音が・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

明日は、健康診断。

若いころは、健康診断が近づいても何も気にすることも心がける等なかったのに、近年、健康診断の日が近づくと、早寝早起き・腹八分目が気になります。

いよいよ明日が、その日です。

野菜を中心に、炭水化物は少な目に。タンパク質は充分に。等々考えていたのです。

夕飯は早めに、腹八分目に、のつもりだったのに、気が付けばいつものように、満腹です(@_@;)

あ~ 根性ないなあ。

去年よりチェックマークが増えそうです。

体重アップ 身長ダウン

ハァ。

おいしそう!

Posted by & filed under フォレストガーデン, 野菜づくり.
コメントはありません。

●先日、長雨が止んだので畑へ出掛けてみました。水をたっぷり必要とする里芋がしっかりと葉を大きくしてきました。種イモを植付けしてから1ヶ月半になります。

里芋の成長

●ところで、畑は予期せぬことが起こっていました。熟したキュウリ、トマトを食べられていました。ほとんどの畑で被害が出ていました。皆さんの話では、スイカ・なす・とうもろこし等もやられたとのこと。カラスかヒヨドリ、タヌキ・・等ではと話しています。この長雨で食べるものが無かったのかなと妙に納得した一日でした。

トマト他・ネットで囲む

 

Posted by & filed under ウォーク, 寺院, 樹木, 街道めぐり.
コメントはありません。

●高野街道を歩いてみて気になったこと、書きもれたことを2,3拾ってみたい。先日の紀見峠近くで見た「マタタビ」を調べると、「猫にマタタビ」ばかりでなく、果実が薬用酒の素になると言う。葉が白化するのは開花時期に昆虫を誘うサインとのこと。

マタタビの白い葉

●河内長野市原町の街道沿いに、古い民家が並ぶ一角に平屋の工場跡がありました。壁には家紋と「山中製瓦所」の名。その下には「電話長野○○○号」と貼り付けていた。戦前の頃だろうか、「長野○○○号」と交換手に言えば繋がった時代が思い浮かぶ。(2012年4月5日記事参照)

製瓦所の外観

●西條橋を渡って街道を登ると「大日寺」という小さなお寺があります。その境内の片隅に、「やそう地蔵」があった。この辺りは天正年間、南河内におけるキリシタンの信仰の拠点であったという。

やそう地蔵

Posted by & filed under パソコン管理, メンテナンス, 備忘録.
コメントはありません。

メンテナンス覚え書きです。

1,デスクトップやクイック起動に[スタートメニュー]のコマンドプロンプトを右クリック
2,「管理者として実行」をチェックして実行
3,「管理者:コマンドプロンプト」が起動します。

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

   つぼみから~お花になる。