私はずーと野生の藤の花と思っていました!
大木には、似つかない白い、小さい花が一面に咲いていました~
甘い香りで~ふと立ち止まりました。
花は四月の中旬に満開でした。 来年は絶対 見上げて下さい。

堺発の市民活動応援サイト
私はずーと野生の藤の花と思っていました!
大木には、似つかない白い、小さい花が一面に咲いていました~
甘い香りで~ふと立ち止まりました。
花は四月の中旬に満開でした。 来年は絶対 見上げて下さい。
●ようやく我が畑のタマネギの収穫ができました。昨年11月上旬に苗を植付け、寒い冬を越してこの初夏の日照りの中で、それなりの出来栄えであった。半年以上に亘って、よくぞ育ってくれたものだと感慨深い。
●キュウリは夏野菜なので成長も早く、もう収穫の時期になってきた。「よしなり」という品種は細長く、シャキシャキ感があった。 トマトも大きくなり収穫も近いことでしょう。
◆先日、新聞の広告特集で『府立大学,中百舌鳥キャンパスに国内最大級の「完全人工光型」植物工場研究センターが竣工。 栽培された、植物の一部でレタスは学内で学産学消をテーマに「サブウェイ」のサンドイッチなどに使用されたり、府大ブランド野菜として地元スパーなどに出荷』との事でしたが~ぁ・・・・
農地が無い為やむなくの結果・・・・
小松菜の栽培
◆「ものぐさ」な私にはピッタリな方法です。 ちなみに使用している肥料はメーカー指定のハイポネックスです。小松菜は間もなく収穫出来そうです。一方、府大内の「サブウェイ」のサンドイッチも気になり一度食べてみたいと思います。
5月のブログカフェお休みする。皆さんは、大分進む!!残念だ・・・
忘れない様に写真を編集してみました。
今年も「堺よさこいかえる祭り」が開催されます。
昨年は泉ヶ丘駅の噴水広場等で色んな催しが賑やかに行われていました。
泉ヶ丘駅周辺には既に案内のチラシが貼り出されていました。
母と食事
●先日、いきいき堺市民大学2期生の南区有志が集まり、天王寺周辺を歩いてみた。JR天王寺駅北側の「庚申街道」を四天王寺へ向け進める。天王寺中学校を左折すると、すぐ「庚申堂」の山門に出てきた。庚申堂は「帝釈天の使者とされる青面金剛童子を祀り、701年日本最初の庚申堂が建てられた」という。(2012あべてんパンフ)
●街道を北へ上がると「四天王寺南大門」が見えてきた。聖徳太子が「日本仏法最初地」の官寺として建立。五重塔・金堂は昭和38年に再建された。「四天王寺式伽藍配置」とよばれる日本最古の建築様式という。
●更に、西へ300m程「逢坂」を下ると「安居神社」に着いた。真田幸村戦死の地として有名で、境内には幸村の銅像と大きな石碑が建っていた。近くにはかって「天王寺の七名水」の一つと言われた「増井の清水」の石碑があった。また、上町台地を登る「天神坂」「清水坂」の石畳や「愛染堂」等、昔の面影を残す風景となっていた。
今回はホームグランドの十津川を離れ、友人の紹介で福井県にある黒河川という渓にプチ遠征してきました(^^!
いつもとは違う渓相で綺麗な花が出迎えてくれ、新鮮な気持ちで竿を出しました(^^!
釣果はいつもどおりイマイチでしたが、マイナスイオンを浴び心も体もリフレッシュしてきました(^^!
フリマという名のピクニック。
府大友好祭。着いて早々にケバブサンド。