家の近所の幼稚園のイルミネーションが綺麗です。毎年飾っています。
堺発の市民活動応援サイト
家の近所の幼稚園のイルミネーションが綺麗です。毎年飾っています。
三脚なしでがんばった
そろそろご近所さんに怪しまれる頃
餃子うまく焼けた
餃子うまく焼けた
●烏帽子形公園を一巡した後、高野街道を北に戻り長野公園をめざします。再び「西條酒造」(10月29日投稿記事参照)の屋敷に出てきました。店では、新酒の絞りたての「ふな場のかくし酒」生原酒を発売していました。また、天野酒・梅酒・焼きねぎ味噌・・・などもあります。
●長野公園へは、駅南側踏み切りから石川を渡り(黄金橋)、急な階段の山道を登って行きます。河内長野荘前を過ぎて、中腹の広場に到着。昼食休憩です。
●更に、公園の頂上に登ると展望台がありました。河内長野駅前、滝畑方面、天野山の丘陵地から遠く六甲山系まで、すばらしい展望を見ることができます。 「烏帽子形城跡」をめぐる河内長野の風景と新酒の小瓶をリュックにつめて、楽しいウォークを終えました。
books
淡路島の南にある沼島に五目釣りに行ってきました(^^!ここは冬になると大きなウマズラハギをはじめ、ガシラ、ショウサイフグ、サンバソウ等が多く、いつも大漁でとても楽しいポイントです(^^)今年、初沼島なのでワクワクして出港しましたが、釣果は・・・
釣果はご覧のとおり、寂しいクーラーボックスとなりました。前回のタチウオに引き続き、過去最低最悪の貧果にガックリです。前夜、家族に「明日は絶対大漁!鍋の用意をしとけ!」と自信満々で豪語しましたが、帰って笑われました(^^!
ガシラは空揚げに(^^!これはこれで美味しい(^^!これって負け惜しみ?(^^!
台風12号により被災した十津川に被災後初めて現状の確認に行ってきました。山肌はあちらこちらで崩壊していて、工事車両が現場の復旧工事に頑張っていました。国道は数箇所ですが迂回を強いられますが復旧していました。ただ、支流の渓に入る道路は未だ通行止になっている所もあり、通行止解除までまだしばらくかかりそうです。来年、アマゴ解禁までに復旧は厳しいかも・・・十津川村は観光地でもあり、少しでも早い復旧復興をお祈り申し上げます!
今回は来年、初めて挑戦してみたい渓の確認にも行きました。この渓はよっぽど熊が多いらしく、いたる所に写真のような標識が建てられていました。この渓への単独釣行はかなりヤバイので必ず複数で入渓しようとおもいます。
写真は今年楽しませていただいた渓ですが、土砂でポイントは壊れ渓相も一変していました。でも、数匹の魚影を確認することができ、魚の生命力の強さに驚かされました。来年も楽しめたらいいのですが・・・