友人とは、必ずしも、意見を同じくする人のことではない。むしろ、意見が異なっても、率直に意見を交換できる人のことである。
謗言孤士
堺発の市民活動応援サイト
友人とは、必ずしも、意見を同じくする人のことではない。むしろ、意見が異なっても、率直に意見を交換できる人のことである。
謗言孤士
今日も楽しく終了!!
外は暑いけど皆さん元気です♪♪
またぼちぼち更新していきましょう!!
①ハート❤♡の入力の仕方
⇒IMEのツール→プロパティ→辞書/学習→記号辞書を選択して一般にチェック☑を入れる→適用
◎全角で2661→文字コード変換でハートを選択!!
②ハードディスクの容量が知りたい
⇒マイコンピューター→ハードディスクドライブ(ローカルディスクC:、D:)→プロパティでどれだけ使っているかがわかります!!
動きが遅い場合はディスクのクリーンアップ!!※来週詳しく
③外付けのHDについて
⇒USB(フラッシュメモリー)よりは外付けHDのほうが飛びにくい!!
④ぶろぐの写真が思うところにはいらない!!
⇒善処します!!
⑤サイドバーが下に!!
⇒Com*Comデザインを初期化してみる…
管理画面の左下「外観」→「ウィジェット」からタグやカテゴリを追加させることができます!!
これによって、タグごとに見たり探したりできます!!
と、いうことでまずはぶろぐカフェ関係のタグを作成します~
これによって、右側のタグの「ぶろぐカフェ」を押すとこの関係のあるものが出てくるようになった…はず!?
ちなみにタグはひとつの記事にいくつもつけられますが、カテゴリーはひとつの記事に1個しかつけれません★
お久しぶりです!!
毎月3週目の水曜日はぶろぐカフェ♪今日も始まりました~
今回は5人とやや少なめで(お盆で皆さんお忙しいからかな??)
質問しやすいですね★
まずは、写真の追加をおさらいです!!
「おかん、財布すられた!」 「クレジットカードすぐ留めて」
昨年末からバックパックで世界を旅してる息子からの電話です
今日の午前2時少し前もう就寝しようとした矢先でした
「えらいこっちゃ! ハイ、すぐカード会社に電話するわ」
それから、すぐカード会社へ電話して、カードは留めました
が、今何処の国にいるの?
再発行しないと困るよね
コレクトコールでかけれる国と、フリーダイヤルでかけれる国と、対応していない国があるとの事
ぼ~としてたので、今滞在してる国を聞いたような・・・
聞いてないような・・・
爆睡中の主人をお越し、説明した、
緊急用に持ってる息子の携帯に電話しようとしたけど・・・
番号が2つ書いてあって、どれがどれやら・・・???
グローバルな電話に変えて旅行にいったから、
いままでみたいな001・・・とかいるの? いらないの?
あたふたしたけど、カードも留めたし、まぁ~そう急ぐ事もないか!?
と急に眠気がきて、目がさえてきた主人をしりめにベッドにもぐりこみました
と、ぐ~と深き眠りについたかと思いきや、
今度は主人が「息子から電話がかかってきた」と私をお越しにきました
が、もう私は夢の中で意識が朦朧で何が何だか・・・
「しっかりしろ」と叱られて、カード会社からのメモした伝達を伝えましたが・・・
それから又寝てしまい、父のショートステイのお迎えが着た時はすっかり眠っていて、
インターホンで起きた次第で・・・(*_*;
まぁ~父は玄関で座って待っていましたが・・・
お金だけ取られて、カード・免許書がはいった財布が見つかったそうですが・・・
びっくりしましたが、今は落ち着いたら、お金だけで済んでよかったですよね
命は無事 よかった! 良かった!
たおられる親の私ももうボケ初め、辛いわ~
まだラジオが高級品であったころ(昭和初期)、NHKは全国にラジオ塔(街頭ラジオの様なもの)を設置してラジオの普及を図りました(当時の放送はNHKだけで民間放送はありませんでした)。大阪では天王寺公園や堺の大浜公園などです。その大浜公園にこの程ラジオ塔が復元され、記念事業として表記ラジオ体操が堺の大浜公園から全国へ向けて放送されます。8月25日(木)です。朝早いですが興味のある方は大浜公園へ出かけて行ってラジオ体操をやってみませんか。 詳しくは http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_koho/pub1104/0401_01.pdf等をご参照ください。
3・11以降の日本は、程度の差こそあれすべての地域が放射線に汚染されました。できるだけ汚染を避けようとするなら、政府や行政、業者を信用せず自分の身は自分で守らなければなりません。
その手段として様々なガイガーカウンターが販売されています。どれを選べばいいのか分からなくて、とりあえず、信用のおける販売業者の奨める商品を買いました。
但し、放射線の測定は専門家でなくては無理なようで、個人が使う場合には、「平常値」を把握しておいて、異常があった時との「差」を見る程度と考えて下さい、といってます。
世間では「お盆休み」の間草刈りをしました。今年2回目の草刈りが終わったのが、6月15日でしたので、丁度2ヶ月空いた事になります。草丈が高くなっているだけでなく、クズが蔓延って刈払い機に絡みつくので、いつもより倍の時間が掛かります。
連日30度を超える炎暑の中での作業ゆえ、熱射病にならないように作業は朝7時頃からお昼12時頃までで、休憩はたっぷり取っています。
8月も中旬になると、朝夕などにヒグラシの鳴く声を聞くことが多くなりました。気分的には、夏の終わりを象徴するセミのイメージがありますが、調べてみると夏中鳴いているようで、他のセミ(主としてクマゼミ)がうるさくて聞こえないだけみたいです。