Posted by & filed under 歴史, 歴史のこと, 過去の思い出.
コメントはありません。

平家物語の須磨一の谷の合戦で熊谷直実に討ち取られた平敦盛が持っていたと言われる笛 青葉の笛 を見よーと思い、堺市から車で出かけた。まずJR須磨駅を目指し、そこから須磨寺を目指した。平日でもあり門前の駐車場へすぐ入れました。駐車場を出ると左側に敦盛と熊谷直実との水際での戦いの場面が作られていた。陸側にいるのが直実。敵が意外と若く、我が子ほどでしかなく見逃してやりたいが、既に源氏の味方が駆けて来るので助からないであろうと、心を鬼にして首をとった。後年 熊谷は僧になった。

屋外に作られた 敦盛(左)と熊谷直実の戦いの場面

 

 

 

 

 

 

 

 

敦盛の首を洗った池と義経腰掛の松

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し見難いが穴が連なっている部分が笛です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指す青葉の笛は何処にあるかと寺の人に尋ねると、休憩所になっている建物の一画にある宝物館に展示されているとのことでそこへ行った。笛は明るい照明の下で金ピカの経筒の様なものの中に立てかけられていた。いかにも古めかしい穴の開いた筒(笛)がそこにあった。入れ物とは対象的過ぎて 意外であった。明るさを下げ袱紗のようなものを敷き、スポットライトでの照明にすれば少し厳粛な雰囲気がでたかなーー。(私の感想)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は昭和30年ごろ神戸の高校へ通っていた。そこは三学期のテストが終わると卒業式までの間に寒中マラソンがあった。コースは須磨寺から田井の畑の厄除け神社まで往復約8km?。田んぼの中のバス道を駆けたように思う。半世紀以上もなるので今どうなっているか見てみたい気持ちもあった。境内は地震で様変わりになっていると寺の人の話。周りは変わりすぎて何も思い出せませんでした。

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

先月休んだので2か月ぶりのブログカフェです。

6月末に長野へ行って来ました。

玉村豊男さんのワイナリー・農園

綺麗なお花畑と葡萄畑です。

出来上がったワインが沢山ありました。

 

ぶどう畑

 

ぶどう畑

 

お花畑    ラベンダー畑

白のアジサイ

Posted by & filed under まち歩き, 体験・活動, 紹介.
コメントはありません。

楽畑(らくはた)の畑塾

楽畑(らくはた)の畑塾では「なにわの伝統野菜」の普及活動を通して、登録文化財の兒山(こやま)家と周辺の田園風景の保全活動に取組んでおられ、畑で収穫できた野菜は皆さんで持帰ったり、そこで取れた、安心安全な食材を使って、寒干しの「大根や、かぶらの葉、かぶら」等を作ったり販売も手掛け、地域との交流を深めておられます。

楽畑(らくはた)の畑塾

寒干しにした、「かぶらの葉、かぶら、大根」の販売品

興味のある方は楽畑事務局NPOすまいるセンターまでお問合せしてみては・・・・。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

今日は、台風11号が四国沖を北に移動中。ヤフーから挿入する。

Posted by & filed under ぶろぐカフェ.
コメントはありません。

ぶろぐカフェ7月例会。梅雨の合間の暑い日です。気温が高いせいか出席者が少なかったが、その分活発なおしゃべりができて楽しい例会でした。ニュースでは台風11号がこちら方面へ来る様なことを伝えています。

Posted by & filed under 環境自然, 畑はベランダ, 野菜.
コメントはありません。

真夏日が続く毎日で、ベランダの「ごうや」も窓を覆うほどに伸び、りっぱな日除けカーテンに育ってくれました。鉢への水やりも毎日朝、昼、夕方と3回欠かさずやっています。

7月初旬は生育に心配をしていましたがこの「ごうや」は枯れてしまった

窓をいっぱいに覆った左の写真と大きく育った「ごうや」を収穫し、早速チャンプルにして戴きました。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

この所お天気が良くなくて、久しぶりの金剛山が・・・。この時期に金剛山を撮ったのは初めてです。

ついでに若松台のクレーンも撮る。(ベランダから)

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

近所の人がベランダに置いていたが、外に出して育てているので、写真を勝手に撮る・・・

オニユリ(ヤフー調べ)

何でか分からないが色が違う(同じ花)

Posted by & filed under まち歩き, 季節気候, 環境自然, 紹介.
コメントはありません。

◆去る七月一日の午前9時前に「うるう秒」が追加された。この様子をメディアがTV中継していたものを動画で記念に撮った。

以下、情報通信研究機構( URL http://jjy.nict.go.jp/news/leaps2015.html ) で下記のコメントが記載されている。

「日本標準時のうるう秒対応」
  うるう秒の挿入は、日本時間2015年7月1日午前9時の直前に1秒が挿入されます。日本時間8時59分59秒、8時59分60秒、そして9時00分00秒と続きます。うるう秒は、世界同時に挿入されます。世界の標準時である協定世界時UTCでは、2015年7月1日0時直前の2015年6月30日23時59分59秒、23時59分60秒、2015年7月1日0時0分0秒と刻みます。うるう秒挿入時のときのみに60秒という珍しい時刻がカウントされます。

 

◆うるう秒の瞬間をメディアが報道していた画面を録画した。見逃された方は改めてその瞬間を楽しんでください!!。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

先日、カメラの操作を少し教わったので、夕焼けを撮りました。前回の写真とくらべてみました。

夕焼けモードで撮った物です。

色が赤く見えない、違って見えます。