●今年の夏も猛暑が続き、ようやく秋の涼しさが感じられるこの頃です。フォレストガーデンの畑を、秋野菜の植付けのため耕したところです。
●大根の種まきやジャガイモの種イモを植えたりしています。これからキャベツ、白菜、ブロッコリーなどを植える予定です。里芋は大きくなりました。ゴーヤは多くの収穫があり、もうすぐ役目を終えます。
堺発の市民活動応援サイト
●今年の夏も猛暑が続き、ようやく秋の涼しさが感じられるこの頃です。フォレストガーデンの畑を、秋野菜の植付けのため耕したところです。
●大根の種まきやジャガイモの種イモを植えたりしています。これからキャベツ、白菜、ブロッコリーなどを植える予定です。里芋は大きくなりました。ゴーヤは多くの収穫があり、もうすぐ役目を終えます。
◆朝晩の気温も下がり過ごしやすくなって来ました。我が家のベランダのプランターに植えた「ごうや」も日除けに多いに役立った夏です。先日、「ごうや」に水やり、をしていると網戸にちょっと妙な物が在るのに気付き、よく々見ていると、な~っと「カマキリ」の抜け殻ではないですか、早速写真に撮って見ました。
初めて観る抜け殻なので調べて見ると「調べて見ると、「全ての昆虫は幼虫から成虫に成長するために、必ず脱皮を必要とします。 脱皮しない昆虫はいません。」と云う記事を見つけ・・・そ~なんだ~ぁ と納得した。
ごうやの葉も枯れてきていますがまだまだ花を咲かせ雄花からは新たなごうやが育っています。
◆今日、夕暮時の東の空に虹が出ていた。これは家族が撮ったものです。残念ながら私が直接見たものでは無くちょっと悔しい。
ハーブストの丘で、8/13と15の2日(19時45分)花火イベントが有りました。2日とも、自宅のベランダから見ました。打ち上げ花火だけですが(*^。^*)写真は有りません。
◆7月27日の第四月曜日に「いきいき堺市民大学卒業生・第四月会」の集いで、朝日新聞社・堺工場を見学してきた。第四月会メンバーの11名の参加があり有意義な時を過ごせた。
◆玄関で訪問記念の写真を撮り、DVDにて印刷工場の紹介見たのち印刷工場の作業の流れや発行される新聞の版数の事、カラー印刷って何色で印刷している?またカラーで表現し難いのは何いろ?等、楽しく説明を受けた。またオフセット印刷の原理なども体験した。
◆新聞の記事や写真などのデータは本社から光ファイバーで印刷工場に送信され、工場でアルミ板にレーザー光線を使って記事のデータを焼付けて刷版が作られます。この刷版に水を湿(しめ)らせその上から文字の部分にインキを乗せ、このインキをブラケットを介して新聞紙に移す方法で印刷されてるそうです。この方式をオフセット印刷と呼ぶそうです。
◆また展示室を訪れたとき普段、気に留めなかった事に、そ~だったのかと改めて紙面つくりに関心を持った。
朝日新聞・堺工場は新聞のカラー印刷技術で世界1位を獲得「INCQC」
現在のオフセット印刷の以前には「鉛版」や一時期は「樹脂版」も使用していたとの事
◆見学の最後には「見学記念新聞」と「当日の夕刊(3版)」を頂いて来た。自宅に配達された夕刊を見比べると紙面の一部の記事が新たな記事に更新されて版数も4版と印刷されていた。
◆翌日の堺・泉州版に皆さんの工場見学が載りますよ!!との事だったので翌日の朝刊を注意して見ていると私達が見学した記事が載っていました。
当日は、台風12号が心配で見学に支障が無いか心配したが、殆んど影響はなく無事に終えてほっとした。
昨日は、天満宮の花火をテレビで見る。大阪城と花火のコラボ。
上の写真は、満田久子さん
今日の、夕焼けに、カラスが入ってる。
前回の夕焼けには、飛行機雲が。
◆梅雨が明け厳しい日差しの中大蓮公園の緑道から泉ヶ丘駅を通って竹城台への緑道を歩いていると、普段気にしていなかった処で、先日来の雨の性か、青い「柿」が落ちているではないか。
見上げてみるとそこには「柿」が実付て枝に付いていた。こんなに早い結実では早すぎる様な気がするが・・・これからちょっと散歩の時に気を付けて見守って行こうと思った。
金剛山の雲をフレーム色々に・・・
堺市のマンホールを見かけるが写真を撮るのは初めてです。