Posted by & filed under ウォーク, ニュータウンの風景, 樹木, .
コメントはありません。

●先日、泉ヶ丘緑道一周ウォークがありました。コース折り返しには、小雨も止み歩きやすくなる。高倉公園に入った所で、ヒマラヤスギの大木が見えてきました。

●そのヒマラヤスギをよく見ると、葉の茂みに薄緑色の大きな卵の様なものが付いていました。どうやら、この木は雌木で秋には大きな「松ぼっくり」になるという。

●公園の広場を抜け進めていると、緑道の側でアサガオが咲いていました。

Posted by & filed under 未分類, .
コメントはありません。

●昨年末に野生の「カラスウリ」を鉢植えにしたところ、春に芽が出て、今では2m以上にも成長してきました。

●その他、「センリョウ」の木も3年前に、正月の生け花の種をまいて育ったものです。また、「ロウバイ」は富蔵の方から種を頂き、4年位たちました。

Posted by & filed under , 堺および近郊のこと, 文化財, 歴史.
コメントはありません。

 急に地元堺のみやげ物が必要になり、堺区材木町西にある堺伝統産業会館(旧刃物会館)へ行った。ここには堺の特産といわれるものが展示されており、みやげ物を入手することができる。必要なものを手に入れた後館内を見て歩いた。2階は堺で生産される特産の打刃物が展示されており圧巻であった。特に記憶に残ったのはマグロ解体用の日本刀のような包丁であった。また1階の展示室では和菓子の実演を行っていた。椅子に座った見学者がいたので、珍しくもありしばらく見ていたところ、一区切りついたとき会場に居る人たちに試食させてくれました。本当にラッキーでした。

ここではいいろいろイベントも行っているそうでお近くの方時々のぞいてみてはいかがでしょう。また切れ味の落ちた包丁も伝統工芸士の方たちに新品のように研いでもらえますよ(費用1000円/1本程?)。

堺 伝統産業会館

実演日程のカンバン

実演の様子

実演会場の様子

いただいた和菓子を試食する親子さん

私がいただいた和菓子 大変美味しかったです

Posted by & filed under まち歩き, 催し, 地域の催し.
コメントはありません。

天候に恵まれた28日の日曜日の泉ヶ丘駅周辺で「堺よさこい・かえる祭り」が開催された。始まったばかりの噴水広場には、多くの人が舞台を囲って、よさこい踊りを楽しんでいた。

第6回 堺よさこい かえる祭り

噴水広場のようす

よさこいち~夢 笑輝

小さな女の子が手すりを握りしめ見入っていた

ビッグアイへの道案内

◆会場は、噴水広場の他ビッグアイの舞台でも行われていて出演を待つグループや練習をするグループなどで賑わっていた。

ビッグアイ会場前で順番を待つグループ

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

Sさんが、カタツムリを公園から探して来てくれました。お家に行き、カタツムリをアジサイに置いて、パチリ・・・嬉しい。

(おまけ)変わったアジサイ

 

Posted by & filed under 季節の便り, 季節気候, 畑はベランダ, 野菜.
コメントはありません。

朝食のサラダのいろどりを演出してくれたミニトマトの3度目の収穫が出来ました。でもそろそろ終盤を迎えています。下の方の葉や枝は枯れて朝起きると、折れて下に落ちています。それでも結構、楽しませてくれました。

トマトも熟れてくると自然に落下して来ます。注意深く見ていないと・・・・・

もう一つ「ごうや」が順調?に育ってきており、やっと「雄はな」が咲きゴーヤが実を付けそうです。ちょっと楽しみです。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

先日御夫婦揃って米寿の方をご招待して祝賀会をしました。

泉北に引っ越しして来て、隣組で男性の近所の人達とのコミュニケーションがあまり無いので、

私達仲の良い奥さん方が集まり、ゴルフの会を結成し、年2回のゴルフコンペを計画しました。

夜は夫婦で参加し、食事会と50回続き、解散しましたが、お蔭様で楽しいひと時でした。

その中で一番の年長者だった御夫婦が二人揃って88歳(米寿)で、二人ともお元気で、

ご主人は先日パソコンをWindows8を買われレッスンに行かれてます。驚きで~す。

手品とウクレレ(御夫婦)で披露してくれました。

 

Posted by & filed under フォレストガーデン, 野菜づくり.
コメントはありません。

●フォレストガーデンでの野菜づくりは、6月中旬となりそれぞれの野菜が収穫時期を迎えました。

●キュウリは収穫も終わりに近づいています。今年も「きゅうちゃん漬け」を何回か味わったところです。

●ナス、ピーマンの他にインゲンも収穫時期となりました。里芋がようやく葉っぱも大きくなり、2回目の土寄せと追肥を済ませました。