Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが4件あります。

今朝は昨日より気温が下がり空気が冷たく感じました。
Cafeの参加者は女性7名と男性2名講師の宝楽さんの10名の開催となりました。

今朝のブログCafeのようす

今朝のビッグバン

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントはありません。

12日の土曜日に、「堺自然ふれあいの森」で「大人のための自然観察~秋の生きもの観察~」があり参加しました。当日は女性2名と男性3名の少人数メンバーでしたがガイドの木下さんの案内で樹木のようすや動物の生態についてゆっくりと「堺の自然 にふれる事ができました。コースは、里みち~見はらし広場~尾根みちの途中から豊田川みちに降りて”ショウジョウバカマの谷”への道を引返して「森の館」へ帰る、約2時間の探索をしました。

堺自然ふれあいの森の館

里みちでは「ジャノヒゲ(蛇の髭)」を見つけました。艶々した青い実になる前の緑色をしていますが種子で、実では無いそうです。漢方では根が鎮咳や強壮などに用いられるようです。

ジャノヒゲ(蛇の髭)

この時期に実を付ける「フユイチゴ(冬苺)」をはじめて知りました。ガイドさんの話では食べられるとの事でした。(キイチゴによく似ていました)

フユイチゴ(冬苺)

また普段見かけることがある「ムラサキシキブ」と違って「葉の手触り」がビロードの生地のような感じの葉を持つ「ヤブムラサキ」や、いっちんクラブの名称でも知られる「シリブカガシ」の実を拾いました。皮を擦ると黒色に輝いてきました。

ヤブムラサキ(葉の手触りがビロード生地似)

シリブカガシ

また森の中で「キリギリス」の仲間で肉食系の虫の「ヤブキリ虫」の鳴き声を聴くことが出来ました。この虫は樹木の枝など高い処でも生息するようです。(図鑑参照)

樹木に寄生するように生育した「ノキシノブ」や「コゲラの巣」をガイドの人が散策路で見つけて「こんな鳴き声」をしますとレコーダーで聴かせてくれました。

ノキシノブ

自然ふれあいの森に生息するコゲラの巣

つづく

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントが19件あります。

今日は、府立大学が開催している「堺・南大阪地域学」で一般受講生と府立大学生ほか、いきいき堺市民大学の受講生を含めた共催講義が行われました。「堺・南大阪地域学Ⅰ」の講座の第4講義~第7講義をいきいき堺市民大学の受講生、一般受講生400名、府立大学生300名と合同で受講することになっていおり、大学内の「Uホール白鷺」で一緒に受講することになりました。

府立大 白鷺門から

校内 Uホール白鷺

堺のまちの新しい動き」と題して、堺市企画部政策企画課長の大黒氏による講義が行われました。堺市の歴史から近年のトピックス、市域の変遷、中核都市、政令指定都市への移行について、堺市の課題と堺市の資源、行財政改革の取組みと財政の健全性などについての状況の講義がありました。

また堺市の今後について、”堺市マスタープラン”「さかい未来・夢コンパス」に沿居って堺の新しい動きについて2011年から2020年までの概要説明の講義がありました。その中の「堺・3つの挑戦」では次のような挑戦が挙げられていました。
挑戦(1)子育てのまち堺・命のつながりへの挑戦 の一つとして救急医療体制の構築
挑戦(2)歴史文化のまち堺・魅力創造への挑戦 の一つとして東京で初となる常設堺産品展示販売コーナーを東京交通会館に開設百舌鳥古墳群の世界遺産登録への取組み
挑戦(3)匠の技が生きるまち堺・低炭素社会への挑戦 の一つとして海岸地域での企業誘致やサッカー施設の誘致ほか再生可能エネルギー設備の導入、刃物会館の改築による堺の情報発信の強化などの講義がありました。

”堺市マスタープラン”「さかい未来・夢コンパス」(約250頁)は販売もされていますが「堺市ホームページ」の電子ブックでWeb上で視ることも出来ます。

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが22件あります。

20111105File0003064.jpg

本日、ビッグアイホールで 「まちづくりシンポジウムin泉北ニュータウン」と題して、前田国土交通大臣を迎えて、藻谷浩介氏による「コンパクトな街づくりとニュータウン再生」の基調講演がありました。会場は手荷物検査が行われるなど物々しいなか多くの人が講演とパネルディスカッションを聴くために集まっていました。

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントが7件あります。

10月23日(日)に東百舌鳥ITクラブのパソコン講座でサポーターとしてデビューしました。

場所は東百舌鳥小学校の南側の東百舌鳥地域会館です。クラブの会長さんの話では講座希望者が多く、毎回、抽選で受講できない方があるそうです。

東百舌鳥会館MAP

サポートの方法は、1対1のサポートで、私の初回のお相手は高齢の女性で3,4回目だそうで、ローマ字入力にまだ充分に慣れていない方でした。パソコンを楽しむには文字入力が大切なことを説明し「文字」入力に成れて戴くことの説明とローマ字で入力後、文字を「変換」する方法を繰り返し練習して終わりましたが、次回にはローマ字入力になじめ無い場合、ひらがな入力を薦めて見ようと思っています。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

今まで「Bフレッツマンションタイプ」の光サービスを利用していましたが、テレビでもCMしているように光NEXTサービス切り替えました。従来のVDSL接続による光サービスと違って「宅内」まで光ケーブルが配線される為、回線スピードも200Mbpsから1000Mbps(1Gbps)まで利用可能となり「ひかりTV」サービスなどが快適に利用できるようになっています。勿論、無線LANアダプターを付ければ、ノートパソコンやスマートフォン等、無線LANを利用する機器も快適?に使用できます。

実際に宅内工事で使用されていた光ケーブルを撮った物で電話線より細いことに驚きました。

光NEXTサービスの光ケーブル

写真の青い被覆に覆われた透明なケーブルが「光ケーブル」で左右に八の字に広がっている白い部分は「光ケーブル」をガードしている部分です(光ケーブルを見る為にあえてガード部分を剥がしています、また大きさの比較に綿棒を撮っています)。

太さを比べると

光ケーブルの太さとシャープペンシルの太さを比べると・・・・

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが2件あります。

110921_1051~01.jpg

10月のブログカフェの様子を携帯電話から投稿したものです。
今月はブログの基本操作について練習をしました。来月はテーマを設けた「+α」の内容が予定されています。

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントが2件あります。

10月20日の「いきいき堺市民大学」の2日目の講座は浜寺公園の「府立羽衣青少年センター」での「デイキャンプ」です

大阪府羽衣青少年センター

市民活動体験講座の申込み別によるグループ分けが行われ、今日はそのグループのメンバー12名による「オリジナル・カレーライス」作りを行いました。カレー作りのネーミングは「わくわく・香ばしカレー」です。コンセプトは定番の「じゃがいも、にんじん、たまねぎ、牛肉」を主として、隠し味にリンゴとトマトやニンニクのほかチョコレートを加えたカレーです。(香ばし??・・・ちょっと火力が強く、お・こ・げ が・・・)

食材は近くのスーパーマーケットへ「お米」以外を各グループ毎に、「買い出し」に行き、残ったメンバーで、火おこし、炊飯・調理、を進めて行きました。私自身は日頃炊事洗濯は殆んどしない為、要領が解からず不安でしたがみんなの自主的な行動でカレー作りが着々と進んで行き「わくわく・香ばしカレー」が無事出来上がりました。

出来上がったカレーライスを囲んで・・・・・・(写真の掲載は了解済み)

わくわく・香ばしカレーを囲んで

思いのほか「美味しく」出来あがり満足顔のみなさんでした。(^O^)/