Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが2件あります。

モーニング娘のhope105さんこんにちは。

2回目のブログCafeいかがですか。ブログは投稿だけでなく相手のブログに対して「コメント」を書いてあげるとコミュニケーションが広がり楽しい「ブログ生活」が待っていますよ( ^)o(^ )。

ブログで何か戸惑った場合はコメントなどに質問をしてみてはどうでしょう。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

◆10月のブログCafeをオープンしました。

◆参加者は男性5名と女性5名講師のhさんを含め11名での開催となりました。
久しぶりのメンバーの顔ぶれもあり楽しい「ブログCafe」になりそうです。

10月のブログカフェ

基本の操作の確認です

 

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが5件あります。

こおどり・みのりの秋めぐりツアー」に参加して、当日は多数の応募者があり37名のツアーとなりました。南区役所を出発し、まず向かった先は小谷城と鼎(かなえ)をなす西山城の史跡を残す処を訪ねました。郷土史家の桧本多可三さんの解説を聞きながらのんびりとした、みのりの秋を満喫してきました。

西山城の史跡

櫻井神社では府無形文化財に指定されている「こおどり」の奉納おどりをたっぷり堪能しました。今年の境内は私たちの他にも「歴史と文化?ツアー」の見学も加わり境内は身動きが出来ない程の賑わいでした。

宮入した「だんじり」

神社に到着した頃には各地区の「だんじり」も宮入をすませ勢ぞろいしていました。だんじりは岸和田型の(下だんじり)と堺型又は大阪型と(上だんじり)に分けられるそうです。上だんじりの特徴は屋根に立派な彫刻の「獅子噛(ししがみ)又は鬼熊(おにくま)」が飾られて屋根の角度が岸和田型より急斜面に作られているのが特徴で、下だんじりは屋根に三本の角(つの)のような飾りが付いて居り屋根は比較的平らに造られ軽やかに跳ねしぐさが容易になっているのが特徴との事でした。近年は岸和田型のだんじりが多く堺型は少なくなって来たとの話でした。

だんじりの屋根の違い

また「こおどり」は鉢ヶ峯寺の「国神社」の「雨乞い」を祈ったものされ、後に櫻井神社に合祀され現在に至っているとの事でした。

堺市長を囲んで記念写真

こおどりの鬼が背負った「ヒメコ」は魔除けの風習がありツアーに参加した人は頂いて帰りました。

魔除けの「ヒメコ」

こおどりの奉納の後に、神社の近くにある「ふれあいの里かたくら」(福蔵)でお昼を取り、上神谷米の広がる田園地区を散策しながら法道寺に向かいました。

ふれあいの里「福蔵」

天気にも恵まれ上神谷米の田園が広がる場所からは遠く、葛城山や金剛山・・・等がパノラマのように広がって気持ちのいい散策となりました。

上神谷米の広がる田園地帯から

法道寺では偶然にも、櫻井神社から帰ってきた泉田中の上だんじりに合い、堺型だんじり特有の「差し上げ」や「横しゃくり」の曳き回しと「こおどり」のお祭りを見ることが出来てラキーな出会いの一日でした。

鉢ヶ峯寺でのこおどり

法道寺と塔

法道寺

法道寺の塔

国神社跡

ここからは再び田園地帯を散策しながらコスモス館を目指しました。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが4件あります。

石見銀山はその「遺跡とその文化的景観」が世界遺産と評価され、なかでも銀鉱石の採掘法や間歩と呼ばれる採掘坑道や製錬に必要な薪炭用木材の森林への負担を少なく環境が維持されている事、また町並みの景観を保っている事や、また銀の産出量においても世界に影響を及ぼしたとされています。(資料)

初代石見銀山奉行の大久保石見守長保逆修墓逆修塚は、生前に自分の法名を付けて建てた墓のことで、功徳(くどく)が大きいといわれています

大久保石見守長保逆修墓

銀山遺跡には明治時代に大阪の藤田組が清水谷に近代的製錬所を建設したが不採算で操業停止した製錬所跡も残されています。

国の史跡指定された7つの間歩のうち、遊歩道沿いでは、秋のもみじの紅葉が綺麗な新切間歩や、入坑出来ませんが遊歩道沿いにあり入口の柵から覗ける福神山間歩が身近に体感できます。

新切間歩 もみじの紅葉が綺麗

福神山間歩は身近に体感

一般の人が見学できる坑道は「龍源寺間歩」と呼ばれるところですが、なかに入ると採掘坑道は低くまた左右にも更に小さな坑があり一人の体がやっと入る程の間歩が幾つも掘られていた様子が窺えます。内部には当時の様子を紹介したパネルが設置されていました。また内部の気温は13℃程度のとの事で、気温が高い夏場では防寒着がいるそうです。

龍源寺間歩の入口(有料)

旧家の続く町並みの景観、無料で見学も出来ました。

旧家の続く町並み

堺市の百舌鳥・古市古墳群は平成22年11月に日本の世界遺産暫定一覧表に記載されました。

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントが3件あります。

9月のブログCafeは一味違ったCafe講座となりました。

パソコンを使っているうちに、皆さんが一度は経験する、ことで「パソコンの処理速度が遅くなる」疑問について、その解決方法の一つについて勉強をしました。
普段のブログ講座と違ってどのパソコンに於いても共通した内容なので貴重な講座となりました。

ブログCafe+メンテナンス

今回はそのうちの「ディスククリーンアップ」について
(1)ディスクのクリーンアップの実施方法
(2)ディスクのクリーンアップの実行をアイコンにして手軽に実施できるようにショートカットの作成

について勉強しました。また、今回の講座の内容は下記の「ぶろぐCafe」にも投稿されていますので、参考にして見てください。

ブログCafeのURLは
URL http://sakai-comcom.net/blog-cafe/

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが2件あります。

ビッグ・アイで第9回「共に生きる障がい者」展が開催されています。

共に生きる障がい者展

初日の今日「車いす」の寄付活動を続けている、元阪神タイガースの赤星憲広さんを迎え、障がい者との「ふれあいトーク」と会場のみなさんとの「さわやかトーク」が行われました。

ふれあいトーク

ふれあいトーク」では障がい者から、周りの人からのわかり辛く誤解を受けやすい・・みなさんのフォローが必要です・・との現状についての話や、将来の「夢」についての話がありました。「さわやかトーク」のなかで赤星さんはプロ野球の選手になるにあたって、「絶対にこの人達には負けない」と言う気持ちで練習に取り組んだ話や「」について諦めず続ける事が大事・・・等の話をされていました。また、ナデシコジャパンの活躍について、スポーツの力の素晴らしさや金メダル取得で勇気、感動、希望を与えてくれました。との話をされていました。

トークショーに先だって、大阪INA職業支援センターの生徒さんによる「喫茶たまがわ」が開店していたので美味しいコーヒーを頂きました。また生徒さん達が作ったパン、や菓子類の販売があったので購入して来ました。

喫茶たまがわ

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントはありません。

先日、秋の味覚「ピオーネ」狩りへ、バスで行って来ました。場所は和歌山県の紀ノ川市御所(ごぜ)地区の農家でした。泉南ICから24号線を橋本の方に進み途中から西高野街道に進み、「御所公民館」付近のぶどう生産農家でした。道中には「根来さくらの里」や「紀ノ川万葉の里」など地域の農産物を販売している「道の駅」があり休憩がてら農産物の購入をする人も・・・

台風12号の大雨などで、ぶどうの粒も房からこぼれ落ちるなどチョット新鮮さには疑問が残るピオーネ狩りとなり皆さんから不満の声もちらほら、この計画をされた生協さんお疲れさまでした。

ピオーネ狩り

まだ、私が故郷にいる頃のぶどうの種類は「キャンベル」やワインに向く「ベリーA」そして種無しで甘み多い「デラウェア」が主でした、「種無しぶどう」って「ジベレリン」と言う薬剤を使って作るんですよね、その後、品種改良が進み「巨峰」が現われ、さらに「ピオーネ」と、大粒で種が無く、甘い、ぶどうが出荷されるようになりました。「ピオーネ」って≪開拓者≫を意味するイタリア語なんですってね!!。(^J^)。

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントが3件あります。

110915_1146~01.jpg

尼信博物館(尼信会館)で9月15日から19日まで「はやぶさ」の特別展示を行っています。初日の今日、早速、見て来ました。JAXAの映像ビデオと衛星本体搭載電子機器パラシュートなど実物の展示他がありました。果てしない宇宙への夢が広がります。
展示のセレモニーにはマスコミの2社が取材に来ていたようで、ニュースとして流れるかもしれません?(^ム^)。