●今日(2月8日)フォレストガーデンの畑は雪景色となりました。隣接する丘では、早咲きの紅梅が引き立っていました。
●我が畑のエンドウや玉ねぎも雪に覆われていました。
●池には渡り鳥のマガモが泳いでいました。雄は「青首」と呼ばれ、緑色の頭と白い首輪が特徴です。また、水仙の丘にはちらほらと花が咲いていました。
堺発の市民活動応援サイト
●今日(2月8日)フォレストガーデンの畑は雪景色となりました。隣接する丘では、早咲きの紅梅が引き立っていました。
●我が畑のエンドウや玉ねぎも雪に覆われていました。
●池には渡り鳥のマガモが泳いでいました。雄は「青首」と呼ばれ、緑色の頭と白い首輪が特徴です。また、水仙の丘にはちらほらと花が咲いていました。
昨日、雪が積もると、気象庁が気を付けて下さいと言ってましたが、本当に積もりました。
昨夜、10時半頃、もう降ってるのかな?と 外を見たら、真っ白な、銀世界に成っていた。
朝に成ると、雨に成っていた。 まだ残っている所をパチリ!!
◆堺いきいき市民大学の同窓生で今年初めての集いを開き、皆さんの元気な様子と近況を伺った。その後「観光ボランティア」さんの案内で、千利休屋敷跡や産湯を使った井戸の見学や開口神社、与謝野晶子生誕の地などを観光して来ました。
◆市役所の21階展望では「観光ボランティア」さんの案内を聴きながら堺市街を一望、また「利休にたずねよ」で使われた「茶室」が展示されており中に入って茶室を体験して来ました。また掲示板には韓国,中国語,英語版のパンフレットが置かれていて観光堺をアピールしていました。
建物が立ち並ぶ一角に残る千利休屋敷跡と産湯を使った井戸が残されていました。
開口神社神社には三国ヶ丘高校(旧:男子校)と泉陽高校(旧:女子高)も共にこの地を発祥地としたとの石碑が・・
◆ここで市内観光を終え「堺名産けし餅」の小島家さんのお店で「けし餅と抹茶」を頂きながら後から参加されたHさんの近況を聞き次の活動予定を話し合った。
「けし餅と抹茶セット」おいしかった~ぁ!! 、「けし餅」をお土産に買って帰りました
刃物として全国に名を馳せる堺打刃物。この様な伝統ある刃物を生産・販売する堺刃物商工業協同組合連合会が、毎年この時期に開く「堺刃物まつり」が、今年も南海電車高野線「中百舌鳥駅」すぐの堺市産業振興センターで2月8日(土)、9日(日)の二日にわたって開催されます。堺の伝統産業の理解やお子さん達の勉強にも役立つと思います。刃物の販売のほか鋏や包丁の研ぎ直し(有料)等いろいろな催しもあります。是非この機械に行ってみられては如何でしょう。
大阪城公園のロウバイが見頃を迎えたと、朝刊に出ていたので、荒山公園に、見に行くとチラホラ咲いていた。
他の梅の花も、つぼみが目立ってきてた。
サザンカの花も残っていた。
1月23,24日ツアーで出けました。好天で暖かく春ような絶好の日和にでした。
金沢市の前田利家とお松の方の像がある尾山神社を見る。 ギヤマンのステンドグラスをはめ込んだ重文の神門
2日目に日差しが積もった雪の反射でまぶしい白川郷を散策しました。重要文化財になっている和田家住宅を見学する。
24日で屋台が出て賑う飛騨高山の街を散策する。
本陣跡
日下部家住宅 町並み
●「しょうざん紙屋川」での昼食後、下鴨神社へ向かう。鴨川と高野川の合流地にある「糺(ただす)の森」のなかに鎮座していた。
●神社の総面積は甲子園球場の約3倍(12万4千㎡)の広さで、樹齢600年の巨木も多く生い茂っているという。社殿と共に世界遺産に登録されている。
●境内での「十二単衣特別拝観」(有料)を鑑賞する。単衣を何枚も重ねて着付けられてゆく。その重さ20kg位にもなるという。着付けが終わると華麗なる“王朝の舞”を見ることができた。その後、錦市場での買物や見物をして京都めぐりの“遠足”を終えた。
1月11日は、みんなでおぜんざいを食べました。
おはしがおみくじになっていて、今年の運勢を占いました。
懐かしい方も来てくれて、とても楽しいひと時になりました。
1月25日は、もうすぐ節分と言うことで、鬼のお面を作りました。
白い画用紙に、鬼のお面の型紙に合わせて切ったところに、絵を描きます。
ぜひ節分には豆まきをして、使ってほしいですね。
みなさんにも、福が来るようにとお豆を少しおすそ分け。
お豆は数えの年の数だけ食べるといいと言われています。
でも、結構おなかがふくれるので、大人は加減して食べた方がいいかもしれませんね。
子どもにはいいおやつです。日本の昔からのおやつもいいものですね。
この機会に食べてみてはいかがでしょう。香ばしくておいしいですよ。
次回の文庫は2月8日です。
工作はなくても、一緒に絵本を読んだり、好きな本の話をしに来てくださいね。
3月には図書館から借りている本の入れ替えをします。
こんな本が読みたいというのがあれば、いつでも言ってくださいね。
●先日、地域の人達のグループで京都めぐりの“遠足”がありました。まず北野天満宮におまいりをする。
●いわずと知れた学問の神様「菅原道真公」をお祀りし、全国の約1万2千社鎮座する天満宮の総本社であるという。境内の梅の木はまだ蕾固しの状態でした。その中で1、2輪の花が咲いていた。
今年も、雪化粧が綺麗な金剛山。デジタルカメラで、ベランダから撮るので、あまり綺麗に撮れない!!
肉眼では、太陽が美しく照らしてくれて綺麗でした。(涙)