Posted by & filed under , 堺および近郊のこと, 文化財, 歴史, 歴史のこと.
コメントはありません。

履中天皇陵古墳を考える というサブテーマで 巨大古墳あらわる と題した講演会が2月2日に堺市産業振興センター(南海電車高野線なかもず駅すぐ)で開催されます。申し込み方法などを下に示します。履中天皇陵はJR阪和線百舌駅と上野芝駅との間の西側で堺市の大仙公園の南側に接続しています。長さ365mもある前方後円墳で、仁徳天皇陵、応神天皇陵に続いて国内3番めに大きい古墳とされています。(矢印を写真の上へ移動し手の形に変化したら左クリックすると大きくなります。)

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

堺の泉北ニュータウンの道路際に寒風にさらされもう菜の花が咲いて、もう陽が近づいてるですね。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

道上さんの中華そばが、12月に出て、娘婿が、お正月に、私達の分を、持って来てくれました。(予約するのを忘れていた)ので、嬉しかったです。それを、先日、食べました。美味しかったですよ。

冷凍のまま鍋に入れて炊く。(チャーシューが3枚が売り)

出来上がり、さー食べようー。

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

さぁー今年もお花を撮りに行こぅ~・・・・リサイクル公園にスイセンの花からだ。

1月15日快晴

 

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

こたつの中から「ぶろぐカフェ」へ参加します。

目の充血は大夫良くなってきました。今かいている様子は上着はダウンのジャケットを着、頭には毛糸の帽子を目の辺りまで深々とかぶった状態で書いています。

今日は日差しも暖かく外では公園の草刈か?芝刈り機の音が「ぶーぉぶーぉ」とにぎやかな音を出しています。

自分のブログを開いたところです。

このパソコンは先日娘のXPパソコンをWindows8に新調したお下がりをWindows7に無理やりアップグレードして使っています。正月はそんなこんなで自宅で過ごしていました。

 

 

 

 

Posted by & filed under ニュータウンの風景, 自然の風景, 野鳥.
コメントはありません。

●大蓮池の緑道を歩いていると、池に冬鳥の群れが泳いでいた。毎年来ているが、今年は幾分少ないように感じます。

●その中に、口ばしを水面に突き出して泳いでいる水鳥がいた。つがいのハシビロガモであった。英名シャベルと呼ばれ、水面に浮いている植物プランクトンなどを採食しているという。初めて見ることができた。

●また、いつもやってくるヒドリガモが群れをなしていた。人懐っこくそばに寄って来た。

Posted by & filed under 史跡・遺跡・古墳, 百舌鳥古墳群.
コメントはありません。

●先日、「乳岡(ちのおか)古墳」を見に行った。百舌鳥古墳群の中で最も古い古墳だという。堺市堺区石津町2丁の住宅街・倉庫・事業所などに囲まれた一角にあった。

●古墳の脇には国の史跡を示す石柱と案内板がある。古墳時代(4世紀末)に築造された前方後円墳であるという。長径94m、高さ14mの後円部のみが現存しているという。

●古墳からは「長持形石棺」「碧玉製石製品」などが出土された。前方部がほとんど消滅されているが、築造された当時は全長150m、濠の幅も20mを有していたという。

Posted by & filed under 寺院, 百舌鳥古墳群, 神社, 自然の風景, 観光地.
コメントはありません。

●明けまして おめでとうございます。                        2014年元旦、金剛山・初日の出を見に行ってきました。ちはや園地近くの展望台で、「初日の出」を待ち構えていたのですが、厚い雲に覆われて見ることが出来ませんでした。

●しかし、山頂近くでは樹氷を見ることが出来ました。葛木神社では登山者や家族連れなどで賑わっていた。

●国見城跡広場からは、眼下に南河内方面が広がっていた。氷点下の中で、「おせち」をあてに「おとそ」をチビリ、チビリと楽しむ。少しばかり温かくなってきた。

転法輪寺