Posted by & filed under 観光地.
コメントはありません。

●地域の行事で、近江八幡と琵琶湖博物館を見学してきた。近江八幡の町並みは近江商人の発祥の地、「伝統的建造物群保存地区」となっていた。中世の頃、豊臣秀次が八幡山城下の八幡堀を築造し、琵琶湖~西の湖への水上交通の要としての役割を果たしたという。

●城下町には西川家住宅、旧伴家住宅、白雲館(旧八幡東学校)・・など当時の面影を残していた。

●琵琶湖博物館は久しぶりの見学である。以前より展示物も多く、すっかりリニューアルされていた。琵琶湖は、「いまの三重県上野盆地に誕生した大山田湖にまでさかのぼることができる」という。その後400万年かけて北上し、現在の位置に移動してきたとのこと。(パンフレットより)

Posted by & filed under 地域の催し.
コメントはありません。

◆11月9-10日開催の「メイドインさかい」の催しに行って来ました。入口付近で案内の方に「堺珈琲」を進められ1杯(100円)を頂いてイベント会場を回ってきました。堺スイーツの会場は大変な人だかりでした。またマグロの解体と即売には長蛇の列でした。気になった処を一通り見た後、刃物の体験コーナーで「刃物キーホルダー」に名前を入れる体験をして来ました。練習では何とか読めた文字が「キーホルダー」では、小さい文字だった(言い訳)のでまったく読める文字が刻めず象形文字のようになって終いました。自転車のコーナーでは自転車がもらえるアンケートをしていましたが抽選(14:00)の時にその場にいないと貰えないとの事で諦めてしまいました。キーホルダーの体験で時間を費やし過ぎてしまいました。天候に恵まれ良い時間を過ごすことが出来た日となりました。

 

 会場入り口

「メイドインさかい」の開催案内新聞折り込み

短冊形の鋼で練習の後、キーホルダーに彫った物です。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

前回い行った時には、お花が咲いていなかったが、今日は綺麗に咲いていました。

上が前回下が今回

上が前回下が今回

 

 

 

Posted by & filed under .
コメントはありません。

buy clomid without a prescription 自宅の傍の桜の木がすっかり色付いて秋、真っ盛りとなりました。朝晩の冷え込みも秋らしい気温になって来たので今年も、干し柿つくりをすることにしました。11月に入って三連休に和泉市の「国華園」に渋柿の買出しに行き、お正月ように仕入れて、早速干し柿つくりをしました。

自宅そばの紅葉した桜の木

長さのまちまちな吊るし柿

◆国華園では、「日本菊花全国大会」が開かれていて多くの人で賑わっていました。見事に飾られた菊花の展示が行われていました。11月23日まで行われているようですよ。

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

  今日は、近所で、紅葉を見つけました。

一本の木を色々な角度で撮りました。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

堺市立三原台中学校の吹奏楽部は今年も

関西地区代表でマーチングバンド全国大会へ出場する事になり11月3日にコンサートが開催されました。

中学生とは思われないほど上手でした。

10には南区市民まつり  16日にはビックバン前広場  23日にはビックアイで共に生きる障がい者展で演奏会が開催されます。

12月14日にはさいたまスーパーアリーナで全国大会が開催されます。

 

Posted by & filed under 紹介.
コメントはありません。

障がいを持ちながら「勝っちゃんは障害をもっててよかったわ」などの本の出版や、障がいを感じさせない持ち前の明るい前向きな性格でワープロやパソコンにも取組まれ、ご夫婦で共に歩んでこられています。現在でも地域で障がい者の「福祉広報」の作成や、自身で習得したワードで絵を描くスキルを生かして様々な絵を作成するなどの活動をされています。この度の3冊目の出版にはワードのみを使って描かれた絵と共に、書留らていた、俳句、短歌、写真などを、題名「共白髪(著者:釜谷勝代)」として出版されました。11月中旬に発売に先駆けて,そのご本をいただきましたので紹介します。特にワード絵は左手だけで「トラックボールマウス」を使って描かれおり、そのスキルに驚きました。 出版社は文芸社 

「共白髪」(著者:釜谷勝代)

身体的ハンディ-を持ちながら此処まで出来るんだ~ぁと感心しています。本のカバーの絵もその一部です。

Posted by & filed under カルチャー.
コメントはありません。

●先日、関西大学・堺キャンパスで堺市との地域連携事業の表記講座があった。「いのちの大切さ」と題して、灘 英世氏(人間健康学部准教授)の講義が開かれました。

●氏は年間6万人が心臓突然死で亡くなっているという。「突然、目の前で人が倒れたら、あなたは落ち着いて行動できますか?」と問う。その為には「胸骨圧迫」と「AED(自動対外式除細動器)」の正しい使用法が必要とのこと。DVDの上映と説明を聞き、同時にAEDの使い方や胸部圧迫の方法も教えてもらった。とてもよい体験をすることができた。

Posted by & filed under ニュータウンの風景, フォレストガーデン, 野菜づくり, 野鳥.
コメントはありません。

●台風27号の接近と秋雨前線のよる雨の日が続いています。今日は久しぶりの日差しであった。野菜の手入れをしていると、「チェチェピー」と甲高いこえがする。今年もモズの姿を見ることが出来た。

●野菜づくりでは白菜、大根、京水菜も一回り大きくなってきた。

●畑の畦にかかる鉄柵に、トマトのような紅色の実が垂れ下がっていた。長いツルに生っていた。ひときわ目立つ野草であった。

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

今日、国華園にいくが、菊花展のお花は、咲いてなくて、残念だった・・・面白くない写真だけど撮って来ました。(綺麗に咲いてると思って見てね。)