Posted by & filed under まち歩き, 季節気候, 環境自然, 野菜.
コメントはありません。

先日akjさんが「椎の実」をブログに投稿されていたのを見て、私も探してみました。実は先日堺市の公園課の「お問い合わせ」コーナーで南区の公園で「椎の木」のある公園を問い合わせた処、電話で回答を戴いたので早速探しに行って来ました。

若松台から一番近い場所は荒山公園の「泉北北線」沿いにあるとの事でした。雨の後で足場は良くなかったですが見つける事が出来ました。

落ち葉の中で・・見過ごす処でした

前日の雨で落ちたのでしょうか?

集めて自宅で見てみると「椎の実」は小さく、食用になるようですが、観賞用にテレビの前に飾っています。

単四電池と椎の実

 

Posted by & filed under トピックス, 文化財, 旅のこと, 旅行, 歴史.
コメントはありません。

素屋根遠望

いま世界遺産姫路城は修理中であるが、その現場を見ることができるというので行きました。天主閣がすっぽり入る被いを「天空の白鷺」と称し、その中に足場やエレベータ(8階)2機の設備があります。そして外側にはお城を描いています。高さ36~7mもあります。見学はビル(天空の白鷺)を8階まで上り、その階でガラス越しではあるが作業場を間近に直接見ることができるので迫力があります。しかしその日は残念ながら休日で作業なし日でした。2014年1月15日まで見学可能なので興味ある方は行かれては如何でしょうか。

 

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

庭に咲いた花を押し花にして作りました。

最近は手紙を書く機会が少なくなりましたね、

時にはこの様な綺麗なハガキで友達にお便りを

出したらきっと喜ばれますね。

 

Posted by & filed under ブログCafe, 講座.
コメントはありません。

台風26号で開催が危ぶまれましたが、ここ堺市南区は大きな被害もなく、無事に開催する事が出来ました。偶数月はブログの基本操作についての復習です。

今月は、ブログの「サイド」に表示する「天気予報」や動きのある「金魚」のブログパーツの検索とコードの取り込み、から実際に自分のブログへ表示させる方法について学習しました。

動く金魚のブログパーツは「aBwman」の検索で下記のWebを表示させ「ブログ」に張り付ける「コード」をコピーして自分のブログに取り込む操作を復習しました。 ちなみにURLはhttp://abowman.com/で入手できます。

 

 ブログで良く表示されている「お天気ニュース」はウェザーニュースを検索して同様にブログに張り付ける「コード」をコピーして自分のブログの貼り付けます。ちなみにURLはhttp://weathernews.jp/blogparts/で入手できます。

そのほか「時計」のブログパーツとして「Lab-blog」の紹介がありました。URLは http://www.nhk.or.jp/lab-blog/で入手できます。このWebSiteは終了しているようですがブログパーツはダウンロードできるようです。

いずれのブログパーツも自分のブログに取り込む時は「ダッシュボード」-「外観」-「ウイジット」から「テキスト」を右サイドにドラッグして「表示」されるウインドウのタイトルに「天気予報」や「金魚」などを入力し、本文欄にブログパーツでコピーした「コード」を貼り付けして、「保存」ボタンをクリックすると完了です。

興味のある方は一度挑戦してみてください。また結果をブログに上げて頂くとうれしいです。

 

 

コメント入力欄の表示が下記の様に表示された場合には

(1)「Name」欄にはご自分のブログネームを入力します。(私の場合の例:aladdin)
(2)「Mail」欄にはご自分のメールアドレスを入力します。(私の場合の例:n*6f*r*8*k*@gmail.com)
(3)「Website」にはご自分のブログアドレス(私の場合の例:https://blog.sakai-comcom.net/aladdin)を入力し、「Your Comment Here」欄をクリックして「コメント」を入力後、「SubmitComment」ボタンをクリックするとコメントをそのブログに書き込むことが出来ます。

◆さかいCom*Com サイト「http://sakai-comcom.net/」をクリックすると中央欄の下に堺人ブログがあり、皆さんの投稿したブログが載っています。ブログを開いてどんどんコメントして挙げてください!!。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

今日は台風の影響でお休みになるかも知れないお天気でしたが、

近畿地方はあまり被害がなくブログ教室開かれました。

復習をしてみました。

 

 

 

 

Posted by & filed under 堺および近郊のこと, 思い出.
コメントはありません。

拾った椎の実 (同形のどんぐりも落ちていますが、黒に近い濃い焦げ茶色のもの)

 

健康のために毎日泉北ニュータウン内の緑道を散歩しています。この道は新芽、新緑、季節の花など季節の移ろいと暑い夏の日には日陰もつくってくれます。今は落葉前の葉っぱが残っていますが、これからは落葉です。今はどんぐりが沢山落ちていて冬眠前の熊に食べさせてやりたいぐらいです。そんな中に椎の実がかたまって落ちているところがありましたので、小さい頃を思い出しながら一握りほど拾って帰りました。家で食したところ、野山を遊び場としていた戦後間なしのあの頃の味でした。

 

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

今日は、三連休の終わりです。リサイクル公園に、コスモスを撮りに行くと、駐車場は、満車で、少し待ちました。グランドでは、少年サッカーをしていた。

この橋は、納花の橋だとおもいます。

Posted by & filed under 思い出, 文化財, 旅のこと, 旅行, 歴史のこと, 過去の思い出.
コメントはありません。

長い間小豆島へ行きたい思っていたが、機会があり行ってきた。それは「二十四の瞳」の岬の分教場を見たかったからです。分教場の入り口すぐのところには木の下駄箱があり、木製の廊下、教室に入ると小さい二人用の木の机とイスが並んでいる。古いオルガンなどあり、床板の傷んだところはツギを当てる様に修繕されている、海岸にも近いなど、昭和46年まで使っていたそうです。私が入学した頃の小学校の教室は床に小さい穴があり落ちないように周囲に物を置いていたり、鉄製窓枠が錆びていて大力を入れないと動かず、開いたときは勢い余ってガラスが壊れた。破れたガラス窓は板を打ち付けられず新聞紙を貼るかそのまま。数十メートルで護岸がありその下は海岸・砂浜。冬の西風はまともに吹き込む。戦後間なしの日本は貧しくどこにでもあった光景かもしれません。分教場と似た環境にあり少ないあの頃の記憶がよみがえって、懐かしい限りでした。

島ではいろいろ写真を撮りましたが、珍しいと思ったものを示します。先ずは潮がひいた時だけ徒歩で島に渡れるエンゼル・ロード(土庄前島地区)。丁度引潮だったので島まで歩きました。ギネスに認定されている世界一狭い海峡「土渕海峡」。全長2500m、最大幅400m、最小幅9.93mで漁船、レジャーボート、小型船が通るそうです。水は川の様にゆるく流れていました(潮の満ち干と関係ある潮流)。そのすぐそばの土庄郵便局では外壁に沢山の切手を貼って郵便局をアピールしていました。また中山の農村歌舞伎座のすぐ山側には天皇皇后両陛下が視察に来られた千枚田がありました。このような水田は機械が入りにくいので農作業が大変ですが、このような風景は日本の山間の各地に多くある日本の原風景の一つと思います。