◆台風が去ったあと空には青空が見え午後の公園には「秋」の到来を告げるかの様に沢山の「アキアカネ(赤とんぼ)」が飛び交っていました。 動きが速くまとまって揃った「アキアカネ(赤とんぼ)」を捉える事ができません。

写真の丸印で囲った処が「赤とんぼ(アキアカネ)」
気温も平年なみで湿度も低くしのぎ易い気候です。

堺発の市民活動応援サイト
◆台風が去ったあと空には青空が見え午後の公園には「秋」の到来を告げるかの様に沢山の「アキアカネ(赤とんぼ)」が飛び交っていました。 動きが速くまとまって揃った「アキアカネ(赤とんぼ)」を捉える事ができません。
写真の丸印で囲った処が「赤とんぼ(アキアカネ)」
気温も平年なみで湿度も低くしのぎ易い気候です。
岸和田の祭りは全国的に有名になりましたが、堺市でも各地の神社でふとん太鼓や曳きだんじりが出て盛大な祭りが行われます。この度こんなパンフレットを見つけましたのでアップします。日程が合えば是非出かけてみてください。いつの間にか太鼓のリズムにからだがのっているかもしれませんよ。かつて、御堂筋パレードのような催しは「止める」と言えば無くなりますが、祭りは「こころ」の部分があるので長く続くよ、と言う事を何かで読んだ様に思います。 何回か続いた「御堂筋パレード」はなくなった。やっぱり地元の祭りはいいですよ。(手の印を写真の上へ移動しクリックすると大きい写真を見ることができます)
●フォレストガーデンの畑では、野菜づくりが活発になっています。秋雨前線による雨も続いていますが、秋野菜を作るにはよい季節となりました。
●わが畑ではキャベツや白菜、ブロッコリーの苗を植えつけました。しっかりした苗だったので、生長が楽しみです。
●春に植えた里芋が一段と大きくなりました。日照り続きの夏から、恵みの雨により葉をいっぱい広げています。11月頃に収穫できるでしょう。
いやな雨が続き、夕方に太陽が 顔を出し、虹まで、見せてくれる。
●先日夏の終わりに、中之島とウメキタへ行った。国立国際美術館では“貴婦人と一角獣展”が開かれていた。タピスリー(つづり織)の最高傑作で、日本での初公開です。味覚、嗅覚、触覚・・など五感を表現したタピスリーは精緻で、貴婦人と一角獣を中心に動物や植物が彩りを添えていました。
●今、大阪で一番ホットな場所、ウメキタ・グランフロントでは多くの来場者で賑わっていた。レストラン、ブティック、アクセサリー、・・・どこも満員状態でした。でも何か新しく変わるのではと思う空間でした。
◆先週までの酷暑からちょっと落ち着いたここ2~3日、セミの声が衰えると伴に「つくつくぼうし(ひぐらし)の声を聴くようになりました。
また先日の夜にはコウロギか?、虫の音も耳にしました。
今日は、大蓮公園の緑道で落ちている「どんぐりの実」を見つけました。もう秋はすぐそこまで来ているな・・・と小さな秋を実感できた日となりました。
◆23日(金)18時~から長ーいタイトルの「NPO×IT Expo@Kansai ~NPOが“今すぐ”使えるIT・Webツールに出会う金曜の夜~」と題したセミナーが開催されました。NPOさんを対象としたITとWebツールの利用方法についてのセミナーです。参加者の大半が20~40代の働き盛りの方々で、会場は暑さと熱さ&若さとパワーで圧倒されました。
◆開催場所はパンゲアで、 初めて出かける場所だったので早めに出かけた。ネットでおおよその場所の雰囲気は掴んでいたので堺駅から倉庫を目ざしてに歩いて行くと入口付近で、看板を準備中の方に訪ねたらそこが「パンゲア」でした。海辺の倉庫を改良したカフェです。1階から裏側に出ると旧堺港が目の前に広がり、その先の北波止突堤には自由の女神を模した乙女像「龍女神像」が見えます。また直ぐそばの海辺にはヨットハーバーになっていて多くのヨットが係留されていました。
◆開始時刻の頃には会場が狭く感じるほどの参加者が集まって来て、1階はほぼいっぱいになり2階に上がる方も・・・
◆セミナーは司会者の挨拶で始まり、東京ではこのようなセミナーは多く開催されていて関西では初めてだそうです。又8月9日の毎日新聞にも紹介されたそうです。
ChatWork
Jimdo
PeaTix
CANPAN
Kampa!
FAAVO
・・・・・・
など最近のITの現状説明がおこなわれた。また会場に来られなかった「モーションギャラリー」さん等はSkypeを使ってクラウドファンディング(大衆からの資金調達)の状況を解説された。ボランティアの立場で参加した私でしたが「いいな~ぁ」と感じたものも有り使って見たいと思っています。
◆今更ながら、ITの環境がコンピューターの仕事を始め頃と比べ格別な感じがします。パソコン通信がインターネットになり、電話が携帯さらにスマホと留まる事を知りません。いつまで付いて行けるか・・・・・
◆今月の「ぶろぐカフェ」は「すまいるセンター」で開かれました。酷暑の続く毎日でしたが皆さん元気に参加され2時間でしたがあっと言う間に終わってしまった感じです。
また久しぶりの参加となった「masafukublog」さんと親交を深めました。
ぶろぐカフェ「photoScape」にて写真にぼかしを入れています
カホ また、行こうね
楽しかった