3月31日(日曜日)久しぶりに奈良の実家に帰った。ところが、竹内峠から奈良に出たが、道を間違えた。おかげでって言うか、高田川の満開の桜並木に出会えました。カメラは、持って無くて、撮ってなく、残念だが、今日、近くの、枝垂れ桜が満開なので、それを、挿入します。


堺発の市民活動応援サイト
3月31日(日曜日)久しぶりに奈良の実家に帰った。ところが、竹内峠から奈良に出たが、道を間違えた。おかげでって言うか、高田川の満開の桜並木に出会えました。カメラは、持って無くて、撮ってなく、残念だが、今日、近くの、枝垂れ桜が満開なので、それを、挿入します。
◆南区役所から桃山台団地を西に行くと「泉北の御衣黄(ギョイコウ)」があります。昨年は4月20日頃に花を開いていました。「コミュニティー」で見たという女性が「御衣黄」を見に赤坂台から歩いて来たそうで、まだつぼみの桜を見て残念そうでした。
●フォレストガーデンの“わんぱく広場”の桜が満開です。垣外谷池横の丘に広場があり、滑り台、アスレチェック、ジャングルジムなど設備があります。
●その“わんぱく広場”で、ちょっと後ろ向きで分かりにくいのですが、野鳥の「シロハラ」ではないかと思う鳥がいました。ヒヨドリは羽根が灰色なので違うと思いますが・・。足が少し黄色でした。正面の姿を確認する間もなく、飛び去ってゆきました。
●また、展望台近くには山桜やアセビ(馬酔木)の花が咲いていた。アセビは白い色がほとんどですが、ピンク色の花が1本ありました。
『森林を守る」ボランティアをしている末の妹から「手作りまな板」が届いた。
”誕生日プレゼント”だよ~と。
伐採した木を利用して作ったものらしい。
思い通りの木目が出なくて・・・・と言うけど、なんのなんの立派なものです。
2人家族には、ちょうど良い大きさ。
新しいまな板で最初に何を切ろうかとあれこれ考える日々は新妻の気分でしたわ\(^o^)/
ありがとね。○○子。
温かな春の一日。
山吹・タンポポの花が咲いていました。
桜が満開なので、ぶらぶらと、散歩。色々な花が咲きみだれている。
●先日、錦織神社(富田林市宮甲田町)へ行った。鳥居をくぐり鎮守の森の参道を進むと社殿があらわれた。
●現社殿の創建は室町時代といわれ、重要文化財に指定されている。檜皮葺・入母屋造りで、「錦織造」の独特の優美建築の粋を集めたとのこと。
●社殿の横に「献木 梛」の石碑が建っていた。梛(なぎ)という木をはじめて見る。台湾、南西諸島~本州南岸の温暖地方に自生する針葉樹とのこと。熊野神社系では神木とされる。
桜の花の便りが聞こえてくる22日に、奈良に住んでいた頃(10年前までの35年間)の町内の人達が、堺観光に来られたので案内してまわりました。説明というよりは昔のご近所メンバーの中に臨時会員として入れてもらい、わいわい言いながら賑やかに一緒に歩いたといった方が当っている状態でした。説明より雑談が主?で話題はお互いの家族のこと、成長した子供たちのこと、健康のこと、来られなかったメンバーの近況などでした。スケジュールを大幅にオーバーしてしまい、一部を飛ばすことになりました。帰宅後世話役からお礼の電話が入りましたが、「大変好評だったのでコースを変えて2回目、3回目をやって欲しいとの希望があるがどうですか」と言うことでした。ここ2年ほどは脳梗塞、リハビリ、肺がん手術と大病続きだったが、お蔭様でここまで回復し、皆さんに喜んでもらうことができたのが大変嬉しく、感慨一入でしたので、もちろん「OK」の返事をしました。次回の計画が何時なのか今から楽しみにしています。
◆権利擁護受講者で作る第四月会の近況
今月の第四月会の活動は昨年の4月にオープンした「堺市立健康福祉プラザ」の施設を見学しました。権利擁護講座でも講師をされた「森副所長」にお忙しいなか時間を割いて頂き施設の概要や自立支援法が総合支援法に名称がかわり障害程度区分が変わります等の貴重なお話をして頂きました。
◆この施設は堺市に在住の「重症心身障害者」が生活面と医療面の多彩なサービスを受けられる施設で堺市の委託で「社会福祉法人・三篠会(みささかい)が運営をされているとのことでした。また健康福祉センターとしての機能や行政機関も在り障がい者の社会参加や地域生活を支援する総合的な拠点となっています。
◆新年度からの受容れも拡大するとの事でしたが順番を待っている方も多くなかなか新たに入所希望者を受容れにくい状況が続いているとのお話でした。
又、この施設は障がい者以外でも利用でき100人近い研修室やプール、スポーツ、各種イベント等に参加や施設の利用が出来との事でした。
◆ベルデさかいは堺市立健康福祉プラザ内にあります。また私になじみのカフェコーナー「Pour vous」も1階フロアに開設されていました。
つい先日まで寒い、寒いと思っていたのに、お彼岸を過ぎると、一気に春。
桜・ゆきやなぎ・沈丁花・・・・咲きましたね~。
栂から泉ヶ丘までをブラブラと歩いてみました。
あるわあるわ・・・春。
1号線のゆきやなぎがまぶしい。
●昨日(23日)帰宅中、パンジョ南の植え込みにめずらしい桜が満開になっていた。よく見ると「エドヒガンサクラ」の名札と共に、「桜のふるさとをつくろう!の会」が平成18年3月に植樹をしたことが記されていた。
●道路を隔てた向いの斜面にも、同会の植樹したソメイヨシノほかが植えられているがチラホラ咲きであった。
●更に茶山台小学校近くでは渡り鳥の野鳥を見ることが出来た。本で調べてみたら「ツグミ」のようであった。今は禁猟であるが、乱獲のため激減したという。ウグイスの声やメジロの群れも、桜咲く頃にあわせて賑やかになってきた。