お花を色々撮って来ました。




堺発の市民活動応援サイト
お花を色々撮って来ました。
今 堺市の大仙公園にある堺市博物館 で なんば球場 を本拠にしていた今はなき南海ホークスのいろいろな思い出品を展示しています。田舎育ちの私は小さいころは巨人以外はほとんど何も知らない状態だったのですが、山本(鶴岡)監督、野村、杉浦ぐらいは知っていました。
別所が南海から巨人へ移った経過は知りませんが高校生のころ(昭和30年ごろ)、須磨区板宿町に下宿していた。そのころ下宿のおばさんが「たそがれ時に背の高い日に焼けた人が向こうのほうから頭を下げながら近づいてきたので、誰だろうと思いましたが、すれ違いに挨拶すると別所さんだった。東京へ行ってからは見かけることが少なくなった。」といったいました。南海から巨人へ移ったことをいっていたんだと思います。下宿の一軒置いて隣が別所さんのお宅で、出身校の滝川中学(現在の滝川高校)までは徒歩10分ぐらいのところでした。阪神淡路大震災のあと、かつての下宿を見舞ったが、あたり一帯は建物の形通りの基礎石が残るだけでした。
球場が大阪市内にあり、気軽に行かれた方が多いと思います。一度博物館へいかれてはいかがでしょう。65歳以上の方は何か証明するものを見せれば無料になりますよ。
パンジョからビッグバンに通じる道の”ゆきやなぎ”が咲き始めましたょ。
この花が咲き始めると暖かくなるんですよね~。
待っていました。
桜のつぼみもずいぶん膨らんできたように思います。
満開は3月末だとか。
春~と思っていたのに今日は冷たい風の吹くさむ~い一日でした。
寒風の中、知人の写真展を見て来ました。
最近では珍しくなった、「丸型のポスト」を集めた写真展です。
海を眺めるポストや雪に埋もれたポスト・・・どれも懐かしい風景です。
なぜかポストって角っこに或るものが多いです。
身近な所では、「ハーベストの丘」もありましたょ。
●先日の日曜日(10日)、地区の自主防災委員会による「消防訓練」が行われた。南消防署からも消防車(ハシゴ車)が来てくれて、参加者40人以上にもなりました。
●管理組合会館の台所から出火したとの想定です。初期消火班が出動、通報連絡班は119番に通報、避難誘導班が入場者を順番に避難させてゆきます。
●会館前の広場に集合して、「消火器の使い方」を署員の方から指導を受ける。初めての子どもたちも参加し、消火訓練をしていた。更に、寝室の「火災警報器」の設置、消火訓練の必要性が述べられました。
団子三兄弟は知っていましたが、「飛散三兄弟」とは?
気象予報士の清水さんによると
・花粉 ・黄砂 ・PM2,5の三つの飛散物だそうです。
最近はいいお天気なのに空が白っぽくくすんでいて、青空が見えません。
梅の花には青い空が似合うんだけどなぁ~
ぶろぐカフェにて ひとり言
今年のカフェの1月度、2月度は参加できなかったのですが、今日の3月度に出席できました。久し振りに皆さんに会えました。皆さんに親切なお声をかけていただきました。和気あいあいの中いい雰囲気なので長く続けたいと思っています。皆さんよろしくお願いします。
昨日(12日)は朝早くから出掛けて、研修でした。
淀屋橋の地下鉄の階段を上がると、いいお天気だったせいもあって空気が明るくキラキラ輝いていました。行きかう人々も生き生きとしています。私も「さぁー頑張ろう!」と自分を励まして、背筋を伸ばして会場に向かいました。
3時間半の詰め込みからやっと解放されて午後からは久しぶりの友とお食事&お喋り。
幸せな時を過ごしました。❤
友達が手作りのランチョマットをプレゼントしてくれました。
そんなこんなで帰宅は6時過ぎとなり、夕食はありあわせとなりましたが、頂いたランチョマットのお蔭で何だか華やかになりました。
ありがと~
今朝の我が家の庭の沈丁花 白色&赤色
今日のブログ教室なのに勝手な事ばかり聞いても親切に答えて頂きありがたい教室です
ありがとうございます
今朝我が家の水仙と沈丁花を撮ってきました