Posted by & filed under まきつか文庫.
コメントはありません。

更新が前後してすみません。

2月25日。
文庫では、おひなさまモビールを作りました。
インターネットから型紙をコピーして作りました。

とてもかわいくてかんたんでした。

ひなまつり

絵を描いたり形を変えたりは出来なかったのが残念です。
来年はもっと手作り感のあるものをしたいと思います。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

美ジョガーの ウェアと気分で ウォーキング

夜明けから シャンシャンシャンと 蝉の声

夕立の 来る前触れか 風の吹く

テレビ消し 一人静かに 源氏読む

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

土用でも ウナギ食べない 菜食者

瓜メロン スイカがダメな 菜食者

暑き日は シャワーに打たれ 本を読む

去る人の 送別会に 参加せり

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

そうらみろ 電気足りない ウソ露見

水風呂で 身体冷やして 閨に入り

六本目 バッシバッシの 歯科医かな

映画会 月に一度の ロードショー

Posted by & filed under イベント・催し物, カルチャー, 音楽.
コメントはありません。

●先日、栂文化会館で第62回「社会を明るくする運動」(法務省)の講演と演奏がありました。「笑うからだに福来る?!」と題して、広崎真弓氏(関西大学・人間健康学部)の講演です。                    氏は笑いの効果を事例をあげて説明します。1964年アメリカ人のノーマン・カズンズが自身の病気が回復見込みないと宣告され、ポジティブな感情が体に好影響を与えるのではと考え、「笑う」ことを実行、数ヶ月後に見事に回復したという。

“笑うからだに福来る”講演

●また笑いの効果が、鎮痛・ストレス・気分改善、免疫系(NK細胞の活性化)、アレルギーが抑制される、糖尿病・・等に表れたとのこと。笑いは「つくり笑い」でも効果があるといい、2,3の笑いの仕方を説明する。「ポンポン、ハッハッハ」の手拍子、お互い合掌して「ハッハッハ・・」やゆっくり深呼吸して「ハッハッハ・・」と笑いながら息を吐き出す等です。場内、大きな「笑い」が起きていました。

●講演の前後には、演奏がありました。「美木多幼稚園」の鼓笛隊は「ひまわりのうた」他の元気な園児たちの歌と演奏でした。

美木多幼稚園・鼓笛隊

●「プール学院大学」は“ハンドベル」による「アルプスの少女」「夜空のむこうで」・・の爽やかな澄んだ音色の演奏です。最後に、「若松台中学校」の吹奏楽です。中でも、部員82名による「世界に一つだけの花」は新1年生の手話とともに迫力ある演奏でした。

若松中学校・吹奏楽部

Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

夏休み恒例の『ポーネルンド』がやってきましたょ。

ボールプールでは、小さな子から大人までが夢中で泳いでます。

恥ずかしさを忘れで私も・・・・ふんふんなるほど子どもたちが夢中になるはず

何とも言えない感触を体で感じます。

エアーマットで思いっきり飛んだり跳ねたりころんだり。

こちらは体力不足のため試しておりません(^_^;)

空気で膨らませた、輪の中に入り回転・・・・こちらも体力不足であきらめました。

磁石『ブロック』は横・縦・斜めと自由自在。どんなに重ねても倒れません。

小さな子に交じって私も作ってみました。

子どもの想像力には負けましたけど(@_@;)

目が回る?

ジャンプ!

ボールプール

ブロック遊び

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

夏の夜は 天気晴朗 風が無し

ゴミ出しに 出ただけなのに 立ちくらみ

裏表 拒否のできない 熱が来る

老人が 一本無料で 釣れるかな

Posted by & filed under OM-D.
コメントはありません。

自分のための覚え書きです。

OM-Dというデジカメを買いまして、ミラーレス一眼ライフを堪能しています。
ところが、普通に撮りたい画像を確認しながら撮影できないので、
その方法を確認したので、共有です。

Q:カメラ背面のモニターを使ってライブビュー撮影がしたい。(E-M5)

A:ファインダー右側にある [(LV)] ボタンを押すと、モニターとファインダーを切り替えて撮影することができます。

Posted by & filed under ひとり言.
コメントはありません。

akinenさんのヘッダー画像がとても涼しげだったので、真似して私も夏バージョンの滝にしてみました。

白山林道の「姥ヶ滝」です。

岩肌を落ちる水しぶきがおばあさんの白髪を思わせることから姥ヶ滝だそうです。

テキストを見ながらの復習は、薄れかかった記憶を呼び覚ますのにいい刺激でした~(-_-;)ヤレヤレ