大寒の中、荒山公園を散歩して来ました。
気温は低くても風がない日だったので、歩いているとじんわりと温もります。
梅の花は、ほんのり蕾が膨らんでいるのや、まだまだ固い蕾や、種類によっては、一輪、二輪咲き始めているのもありました。
蠟梅は、蝋細工のような透き通った黄色い花びらを満開に開いて、甘いいい香りを放っています。
クロガネモチの大木がたくさんの赤い実をつけていました。
堺発の市民活動応援サイト
大寒の中、荒山公園を散歩して来ました。
気温は低くても風がない日だったので、歩いているとじんわりと温もります。
梅の花は、ほんのり蕾が膨らんでいるのや、まだまだ固い蕾や、種類によっては、一輪、二輪咲き始めているのもありました。
蠟梅は、蝋細工のような透き通った黄色い花びらを満開に開いて、甘いいい香りを放っています。
クロガネモチの大木がたくさんの赤い実をつけていました。
また桜の話題です。
「桜の花が咲くころに復活します」と頑張って闘病に励んでおられるwindomさんに、また怒マークをもらうかもしれません(笑)が、これは泉北の桜の話です。
先日投稿した「寒に咲く桜」の話題がコミュニティー誌に載っていました。
この桜はヒマラヤ桜という野生種のひとつで、大阪では12月の上旬~下旬の寒い時期に開花するそうです。
開花と同時に葉っぱも出るので、遠目には茶色がかった暗い感じに見えます。
だからあまり気付かれないのでしょう。
今日の文庫は、節分にちなんで、鬼の顔の折り紙をしました。
みんなで、細かく折っていくのですが、
1年生でも、折れるようです。
少しですが、小袋に入った豆も用意しました。
さすがに、豆まきはできないので、食べる分だけ。
子ども達の年の数くらいは充分にありますよ。
世話役の私達には足りませんが(^_^;)
時間があったので、どうぶつしょうぎをしました。
ルールを知らないSちゃんも、気づけば簡単に勝てました。
次の文庫の日は2月11日祝日にあたるので、
文庫をお休みさせてもらいます。ごめんなさい。
次回は、2月25日。おひなさまの工作をする予定です。
お楽しみに。
●先日、用事があってベルランド病院に行った時、病院の南斜面に「ベルの森」(堺市東区東山)があるのを思い出す。それは2年前に陶器川流域にある「堺市指定保存樹木」を訪ね歩いた時に、この森を見たことがあります。久しぶりに行ってきました。
●ベルの森が興味深いのは、長い年月をかけて野鳥によっては運ばれ、生長した樹木で形成されていることです。この森は「河畔林の名残である斜面林」であるという(案内板より)。クスノキやナナミノキの大木が辺りを圧倒しています。
●また、この森は多くの種類の樹木で成り立っています。カシの木(ブナ科)でも、アラカシ・シラカシ・シリブカガシ等があります。タヌキ・キジバト・ヒヨドリ・メジロ・シジュウガラ・・多くの動物も来ているという。アラカシの葉を食べる「ムラサキシジミ」の幼虫や、「アオスジアゲハ」も見ることが出来るとのこと。多様な生き物が住むベルの森でした。
●伊勢神宮を参拝した後、旅の楽しみの一つは何と言っても食事です。昼食は「麦酒蔵(びゃぐら)」(伊勢市神久)という店でした。「昭和初期の蔵を再生建築」したレトロ雰囲気の店造りで、1Fでは地ビール「伊勢角屋麦酒」の工房となっていた。「枡(ます)御膳」には地元のカキやエビの料理、魚の造り・煮物等がそれぞれ枡に盛付けられ、食欲を一層引き立ててくれる。地ビールもコクがあり、のどごしを満足させるものであった。
●付近には、「川の駅・二軒茶屋」という設備があり、瀬田川の土手には舟参宮の「舟着場」が再現されていた。明治5年に明治天皇が「伊勢神宮参拝」の為に舟を着けたという大きな「石碑」もありました。
●その後「二見興玉神社」に参拝する。「沖合700m先に猿田彦大神縁りの興玉神石が鎮まり・・」と言われ、夫婦岩が鳥居とみなされている。5~7月頃、夫婦岩の間から日の出を見ることが出来るとのこと。特に夏至の前後の天気のいい日は、遠く富士山の背から、日の出が見えるという。 伊勢路を巡るツアー、元気な地域の人達と共に楽しい一日を過ごしました。
今日は、この冬1番寒いかも?昨日は、雨で金剛山は、雪でしたね。夕方太陽が金剛山を照らしていた。綺麗だったので、写真を撮った。
●20日(金)、地域の“老人クラブ連合会”で伊勢神宮等の「新春初詣」に行く。あいにく朝から久しぶりの雨で、伊勢神宮の森は靄の中に水墨画のように浮かび上がっていた。五十鈴川に架かる橋を渡り、杉の巨樹の森を抜けると、階段の頂の上に「正宮」が現れた。
●何回か訪れたのだが、今回は来年に「第62回式年遷都」となる築造中の現地(白いシートで養生)を見ることが出来ました。バスガイドさんの話では、築造に要する柱は千年以上の樹齢が必要とのこと。その為、すでに宮崎県内の山林には、苗木が植林されているとのことであった。「鎮守の森」が悠久の時をこえ、千年先の未来をも育んでいるようです。
●近くにある「猿田彦(さるたひこ)神社」にも参拝をする。「猿田彦大神の御裔が・・皇女倭姫命に五十鈴の川上を献上し、伊勢の神宮の御創建に尽くされた・・」とのこと(パンフより)。そのことから「建築、方除け、開運、事業発展・・・の御神徳」があるという。 また、伊勢神宮前の「おはらい町」や「おかげ横丁」では多くの人で賑わっていました。
◆NPO法人SEIN(サイン)「さかいCom*Com」では初心者の方やすでにさかいのブログ講座を受講された方を対象に新たに「Facebook」や「Twitter」などを取り入れた新たな講座を予定されています。
◆ブログや「Facebook」「Twitter」を通してコニュニケーションの輪を広げ、インターネットやパソコン生活を楽しみませんか。
受講ご希望の方は
NPO法人SEIN(サイン)ブログ講座事務局までお問合せ下さい。
電話:050-3638-1164 E-mail:info@npo-sein.org
ホームページ:http://sakai-comcom.net
◆喫茶コーナーも有り、ブログCafeの合間の一息を入れて皆さんと会話を楽しむには持って来いの場所でした。
みなさんも簡単な打合せや、講座などに気楽に利用できますよ(^J^)。
お問合せは
電話:072-299-2323 FAX 072-299-2803
e-mail info@smile-center.jp
すまいるセンター
URL http://www.smile-center.jp