今日は、『ハルト』散髪する。
堺発の市民活動応援サイト
今日は、『ハルト』散髪する。
急に寒くなってきましたね!先日、和歌山の海南沖にある「沖ノ島」周辺に五目釣りに行ってきました。私のメインターゲットはカワハギとショウサイフグです。この2種はこれからの時期、鍋ネタには最高のお魚です。釣果はいつもどおり大したことはありませんでしたが、ほかにもガシラ、チャリコ、ウマズラなどがつれました。サイズもイマイチでしたが、久ぶりの五目釣り、一日楽しませてもらいました(^^!)自然の恵みに感謝です!
写真で紹介した魚みんなチビでしたネ!次回はサイズアップがんばります(^^)
◆今週に入り朝の気温が急に厳しくなり秋真っ只中を感じるようになりました。ちょうど干柿作り適した気温でなって来たようなので「しぶ柿」を求め出かけて来ました。今年は昨年より少な目の量を購入し早速、夕食後柿の皮むきと柿の「ヘタ」を紐で結び4本ほどの「吊るし柿」にしてベランダの物干しに並べました。
◆またこの時、国華園では恒例の「菊花展」が開かれており「内閣総理大臣賞」が展示されていたのでちょっと「パチッリ」と写真におさめて来ました。
稲むらの火の館: 和歌山県有田郡広川町広671
濱田悟稜(1854年に 安政南海地震津波が発生の際 稲むらに火を放ち 村人を誘導・避難させて 多くの命を救った事で知られる) ゆかりの地に 数奇屋造りを活用し 「濱口悟稜記念館」と 来るべき地震・津波にそなえ、実践的な防災を学ぶ「津波防災教育センター」 が平成19年4月に開館。
津波 シュミレーション 津波の伝わり方を学習。 余りにも 早い波の動きに どうなっているのか良く わかりませんでしたぁ。
3Dシアターで地震津波の恐ろしさと その威力を体感。そして、広川町における 津波防災の歩み。 人々が 梧稜の「稲むらの火」の精神をふまえ
にじの輪のメンバーは 皆、個性的。 最近は どんどん各々の 色の輝きが増してきています。 さてさて これから どんな色になって行くのでしょうか? そして にじの輪に? それとも 大き虹の橋が 架かるのかな?・・・
S市の 社会福祉協議会での 取り組み、老人介護者家族の会。 平成12年 介護保険が始まるまでは、ニーズも多く 活発に活動していたそうです。 その後は 各ブロック毎に 模索をしながら それぞれ地域の 特色を生かした活動をしています。 とはいえ 会員になって 日が浅い私には 家族会のイメージが なかなか掴めません。今回は、全体交流会との事で 他のブロックの方たちと(7ブロック)交流できる機会なので 参加する事にしました。
「がんこ岸和田 五風荘」 岸和田城のお濠の側に 2400坪を越す 広大な敷地。 昼食後は 格調高い 日本家屋・お茶室など そして素敵な お庭も 散策できました。
岸和田 唯一の 酒造、井坂酒造(1818年創醸)を見学。ブランドの「三輪福」や「だんじり」の試飲も・・・ もちろん 美味しいお酒は ゲットしました。 最後は農産物直売所の 愛菜ランドです。 野菜も お花もとても 安価でした! 他のブロックの方との 交流は 余り出来なくて 残念でしたが、まずまず 始めの第一歩でしょうか。
●11月13日(日)、西原公園グランド(堺市南区桃山台)にて「第15回南区ふれあいまつり」がありました。広いグランドには中央にステージ、それを取り囲むように各校区自治会の模擬店・各種団体の出展等が並んでいます。ステージでは府警音楽隊・チアリーディング・よさこい踊り・和太鼓・・・など演じられていました。
●地域の模擬店では、ぜんざい・飲み物が販売されていました。昼過ぎに行ってみたのですが、商品も少なくなっており、販売も順調のようでした。
●子供たちに人気がある「ふわふわ遊具」もありました。また、消防コーナーでは、多くの子供達が消防服を身につけたり、「煙のトンネル」を脱出する体験などにしていました。 秋晴れの下、イベントと多くの人達で盛り上がっていました。
今日はぶろぐカフェに行く。色々勉強した。復習しょう。さて出来るかな?
今日の勉強は、写真を並べて公開する。ヘッターの入れ方、色々と習う。
こんにちわ