絵本ピクニック@靭公園
お古をもらって3GSに使っていた皮ケース
●フォレストガーデンの一角に、野菜作りの人達の話題になっていることがあります。それは「ど根性ウリ」です。通路の側溝にへばりついて育ったウリが、側溝蓋の細い格子に瓢箪の様な実を付けていました。その区画の人はウリの種を蒔いていないとのこと。不思議ですね。
●我が畑では、小さな昆虫が飛来してきた。よく見ると「アオクサカメムシ」(岐阜大・地学『昆虫図鑑』参照)の様でした。体全体を緑色の保護色で覆っています。白菜の葉にちょこんと止まっていると、葉っぱと区別が出来ないくらい溶け込んでいました。
●畑の野菜も順調に育ってきた。ブロッコリー・大根・ラディシュ・・等も大きくなり、あと1ヶ月位すれば収穫することが出来るでしょう。
Fukushima Kizuna ProjectのTシャツが届いた
10月のブログカフェの様子を携帯電話から投稿したものです。
今月はブログの基本操作について練習をしました。来月はテーマを設けた「+α」の内容が予定されています。
◆10月20日の「いきいき堺市民大学」の2日目の講座は浜寺公園の「府立羽衣青少年センター」での「デイキャンプ」です
「市民活動体験講座」の申込み別によるグループ分けが行われ、今日はそのグループのメンバー12名による「オリジナル・カレーライス」作りを行いました。カレー作りのネーミングは「わくわく・香ばしカレー」です。コンセプトは定番の「じゃがいも、にんじん、たまねぎ、牛肉」を主として、隠し味にリンゴとトマトやニンニクのほかチョコレートを加えたカレーです。(香ばし??・・・ちょっと火力が強く、お・こ・げ が・・・)
◆食材は近くのスーパーマーケットへ「お米」以外を各グループ毎に、「買い出し」に行き、残ったメンバーで、火おこし、炊飯・調理、を進めて行きました。私自身は日頃炊事洗濯は殆んどしない為、要領が解からず不安でしたがみんなの自主的な行動でカレー作りが着々と進んで行き「わくわく・香ばしカレー」が無事出来上がりました。
◆出来上がったカレーライスを囲んで・・・・・・(写真の掲載は了解済み)
gfdgf
今日は、ブログに”天気時計”を入れるのを、一緒にブログカフェに行った方に教えてもらいました^^♪6月からブログカフェに行けなくて、遅れていましたが・・・天気時計が入れられてうれしかったです^^来月はブログカフェに行けるといいです!ホープのパソコン教室に来ていた初対面の方も親切に教えてくださり、たくさんの方と知り合えた事もうれしかったです。
●昨日、フォレストガーデンの横にある「奥谷池」で珍しい野鳥がいました。数日前まで満々と水を湛えていたのですが、すっかり抜かれていました。
●ところがよく見ると、その池の水が少し残っている所で、青サギと白サギが戯れていました。小魚かドジョウでも啄ばんでいるのでしょうか。
入院していたのこともあり二か月欠席した後のブログカフェに出席し、懐かしい面々にお会いできてうれしいです。出席者が10名で大盛況でした。