金の生る木の花が満開に成った。
梅の花を見に行く(多治速比賣神社の梅林公園)白い梅の花は、これからかな?赤い梅の花は、もう少し早めに見に行けば良かったかも!
来ようは、立秋で卵を立たせたと、おはパソのテッペイPさん。 私も卵を取り出し挑戦しました。なんと・・・卵が立ちました。
地元画家の『堺風物詩百景』原画をパンジョで展示
◆地元の画家で下垣内末春(しもがいとすえはる)氏の画集『堺風物詩百景』の原画がパンジョホール5Fで展示されます。
◆2月24日(水)から28日(日)で入場は無料です。
◆ふるさと堺の風景を大切にしてこられた皿谷弘子氏が収集して来られた原画です。全点収集の道半ばで病に倒れられ中断している活動を継続しようとお友達の丸尾氏や泉北コミュニティ、第四月会(いきいき堺市民大学卒業グループ)の協力で展示するに至りました。
◆是非、往時の堺を偲んで頂き原画収集にご協力いただければと思います。お知り合いにもご紹介頂き多くの方に鑑賞して頂ければと思っております。 展示期間中の27日(土)には私もボランティアで会場でお手伝いをしております。
●先日、地域の初詣を兼ねたツァーがありました。京都市内に入ると雪景色になっていました。
●修学旅行と青春時代に来て以来の見学である。黄金の輝きとめったにない雪景色に多くの観光客、特に外国の方の歓声が上がっていました。
●初詣は平安神宮でした。吹雪の中、参拝をすませました。
先日から寒波で、雪もチラチラしたが積もるまでには至らなかったが、今朝は、雪が積もっていた。
今日の文庫では、みんなで鬼のおめんを作りました。
見本にと、おめんと鬼の絵本を用意しました。
書いた鬼は、持ち帰って豆まきの時に使ってもらえるといいなと思っています。
私は、魔よけとして飾ろうと思います。
最近は節分の意味よりも、巻き寿司やロールケーキなどの長いものを無言で丸かじりすることのみクローズアップされがちですが、豆まきをしたり、いわしを焼いたりなど、いろんな節分に関する言われを調べてみるのも良いかも知れませんね。
例年、庭の小梅の花が2、3輪咲いているのですが、今年は乾燥が続いたせいかまだ咲いていません。


初めてのブログを女性二人で教えてもらいました。
写真を写してもらって、写真添付の勉強をしたので
両手に花の素晴らしさをご覧ください。
今年初めてのぶろぐカフェ、宜しくお願いします。
初詣もお参りしたのですが、カメラを忘れたので、写真はありません。
1昨年買った。シクラメンを夏に、べランダにほっておいて、お水だけを、あげていただけでしたが、
お花が咲きました。感激です。
