◆「逆潮流」と表示された電柱を見つけた。不思議に思い写真に撮っていたら、ななん~と別のところで「太陽光発電」の掲示をを見てそ~なんだと納得した。

◆太陽光発電装置で発電した電圧は何ボルトで売電されているのかその辺の詳細は???です。
◆売電価格が下げられたのでペイ出来るまでは何年かかるのでしょうか??。
堺発の市民活動応援サイト
◆「逆潮流」と表示された電柱を見つけた。不思議に思い写真に撮っていたら、ななん~と別のところで「太陽光発電」の掲示をを見てそ~なんだと納得した。
◆太陽光発電装置で発電した電圧は何ボルトで売電されているのかその辺の詳細は???です。
◆売電価格が下げられたのでペイ出来るまでは何年かかるのでしょうか??。
押し花のカレンダーを作りました。
画像の編集が難しく
前月のカフェ 欠席したので皆さんとお会いするのがふた月ぶり。皆さんお元気。だが昨日からの雨がまだ続いているせいか、参加者少な目。次回はささやかなお昼弁当を取って忘年会を兼ねて”せいだい”に行うこととなりました。 今からタノシミです。
11月のブログ教室始まりです 今日は雨でうっとしいです。参加者6名です。
いつもパソコン教室に来られる80代の男性の方が作られた資料で
PowerPointを使って、写真を入れたハガキを作りました。
時季外れの暑中見舞いですが・・・・練習です
いつもお世話になってるお知り合いの方が、今入院されています 1日も早く回復されることを、祈って
和泉市にある、槙尾山施福寺にお参りに行って来ました。
◆時々晴れまでちょっくらワクワクまつりも開催され出かけて来た。パソコンサークルのYoさんが綿菓子のボランティアをされるそうで応援に・・・、また先週ワクワクまつり向けに採ってきたみかんを買って、同時開催されていたビッグ・アイの「共に生きる障がい者展」を見て廻った。
◆「ともいき展」ではパソコンのボランティアをしている利用者さんが「ワード絵」の展示販売をされているとの事だったので激励にいってきた。同時に展示されていた利用者さんが出版された書籍を手に取って興味深く読まれてる方がおられた。
ワード絵と書籍を出版されたKaさんにお話をうかがった時「ワード絵」とタイトルを入れておけば良かったと・・・
◆ビッグ・アイのエントランスホールでは障がい者による演奏などが行われていた。また大研修室では障害者支援IT機器の展示とデモを行っていた。
◆大阪ITステーションのブースではパソコン操作で手が使えない方向けに「視線入力」のデモを行っていたのでちょっと体験してきた。視線を上下左右に動かして文字を入力する事で、パソコンを操作できるよう開発された装置とソフトを使いますがちょっとした「カン」を会得するには練習が必要と感じた。でも手が不自由であきらめざる得ない方々には朗報です。ソフトはボランティアの方々が開発している為現在ネットから無料で入手できるようです。
【HeartyLadder】 URL= http://heartyladder.net/xoops/
堺の町は慶長20年(1615)の大坂夏の陣のときに、豊臣方 によって火を放たれ丸焼けになってしまいました。その後、町割奉行の手で区画整理が行われ周囲を堀と海に囲まれ、東側に寺を並べた現在の原型となる街並整理された。その後、復興が進んだ堺の街の絵図面(元禄2年(1689))が、いま大仙公園内の堺市博物館で展示されています。興味のある方ぜひ必見だと思います。縮尺300分の1のかなり大きいものだそうですよ。ポスターが手に入りましたので載せさせていただきました。
今日は、光明池まで行き散歩をしながら、写真を撮る。
和泉山脈がもの凄く近くに見える。
近くの木々も紅葉してくる。
◆水彩画展のお誘いをいただき作品を見に行ってきた。薔薇の絵と三体の女性の人形でタイトルは三姉妹。創作の途中に先生によって正面の一体の人形を目立たせるように両サイドの姉妹の絵をぼかすかのようにいきなり手を加えられました・・と楽しそうに話されていました。
招待のはがき