開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

★今年からブログ教室の場所・時間が変わりました。
皆さん宜しくお願いします。
堺発の市民活動応援サイト
開けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
★今年からブログ教室の場所・時間が変わりました。
皆さん宜しくお願いします。
◆わが家、恒例の元旦初詣をして来た。地元の多治速比売神社に午後から家族そろってお参りです。曇り空と強い風で寒さの厳しいお正月となった。境内の参拝客も例年に比べ若干少な目のような様子です。
昨年は皆様にお世話になりました。今年も宜しくご指導をお願いいたします。
クリスマスローズと四葉のクローバで2015年度のカレンダーを作りました。
自分の福袋は何にも買ってないけど、チャオパニックに息子の好きなトーマスの福袋があって、つい…
●「印象に残る風景」の最後として、11月下旬に地域の人とウォークの下見で行ったことです。家原寺(堺市西区)から土塔(堺市中区)まで、行基の足跡を辿ってみました。(約6km)
●家原寺は行基の生まれたところで「智恵の文殊さん」として親しまれているという。入学祈願の寺として有名である。南に進めると鈴の宮公園に隣接する「蜂田神社」に着いた。
●深井の野々宮神社を経て、「史跡・土塔」に着いた。行基が建立した大野寺の仏塔であるという。一辺約53m、高さ約8.6mのピラミッド型の雄大な遺跡がそびえていました。
●今年の秋も地域のウォークで桜井神社(堺市南区)へ行きました。
●桜井神社での無形文化財「上神谷こおどり」の奉納も印象的でした。境内は多くの見学者でいっぱいでした。(2012年12月、2013年10月の投稿記事参照)
●暫らくブログの更新ご無沙汰していました。今秋期の印象に残る風景を拾ってみました。
地域の人達と伊賀上野・城下町に行ってきました。織田信長によりこの高台にあった平楽寺が焼失され、後に藤堂高虎が再興して伊賀上野城を再興したという。
●城内には芭蕉翁記念館、東に200m辺りに松尾芭蕉生家を見ることができます。
◆泉北ニュータウンに点在する陶邑(すえむら)窯跡群のひとつで山の斜面を利用した地下式の登窯(のぼりがま)の「高蔵寺73号窯跡」が多治速比売神社に近くに存在しており散歩の途中に寄り道してみた。場所は宮山台2丁のバス停を竹城台4丁交差点側に下る途中の府営住宅側にひっそりと看板が出ています。
◆標識に添って急な道?(整備されていない)を登ると「高蔵寺73号窯跡」の案内板と中に入れないように金網で囲われた窯跡の口が見えます。
急な勾配の為足の悪い方は充分注意が必要窯口まではごらんの様に「どんぐり」で道は覆われていた
現在は埋め戻されていて入口のみが窺える
高蔵寺73号窯跡の場所
◆堺市ホームページでの説明によると74号窯跡もこの北側にあるそうですが現在は泉北ニュータウン建設時の調査後埋め戻されているようです。
今日は、三代沢さんの番組で、焚き火をする様になって、もう5回目です。(福徳寺)行って来ました。
三代澤さんと山田マサトさん
山田マサトさんと足立先生(料理)
山田マサトさん&足立先生&三代沢さん&桑原住職さん
今日は、三代沢さんの番組で、焚き火をする様になって、もう5回目です。(福徳寺)行って来ました。
三代澤さんと山田マサトさん
山田マサトさんと足立先生(料理)
山田マサトさん&足立先生&三代沢さん&桑原住職さん