◆2014年第41回堺まつりのパレードを見に行ってきました。天候にも恵まれ絶好のパレード日和になりました。
無料の送迎バスが泉ヶ丘からは運行されていたので利用する事にしました。
◆パレード会場となっていた大小路筋では多くの人が沿道にシートを敷くなどして場所取りをしていました。
オープニングの「堺まつり総おどり」とパレードの先頭での竹山市長と観光コンセルジュ
◆パレードは11時頃から始り古墳期(いにしえの堺)~中世(自治都市)~近世(国際交流都市)~近代(進取の気風都市)~現代(自由・自治都市)をテーマで時代を象徴する衣装で練り歩くなどの他、各地区の団体や保存会、子供会、大学生などが参加していて盛大に行われました。
◆近世の国際交流都市・堺ではベトナムホイアン市と韓国民団堺支部によるパレードに参加していました。
朝鮮通信使の他、金剛学園の舞踊部、テコンドウなどが披露されていた
◆ここまでのパレードの中で何隊かの祝砲が行われましたが目の前での演武が見れなかったので移動してやっと
彦根古式銃研究会彦根鉄砲隊と岩国藩鉄砲隊保存会による祝砲を撮影することが出来ました。
◆パレード以外の祭りの雰囲気を見たかったが中々見る事が出来なかった。ただ一か所「山之口商店街」お昼時に行って見たら、「泉北そば打ち普及の会」がそばの販売を行っていた。
◆第一、三金曜日午後はパソコンサークルでワードやエクセル、年賀状作成等の活動をしています。
◆題材を見ながらのチラシ作製や、案内書作成などなど思い々いパソコンに取り組んでいます。
◆すまいるセンターさんの美味しいコーヒーで御喋り一息いれながらの楽しい雰囲気のパソコンサークルですよ(^0_0^)。

10月のブログ教室始まりで~す。参加者5名で~す。
先々週の週末と一週間後13日は大型台風が続き18号・19号が連続で日本列島に上陸しました。
心配しましたが、この辺はあまり被害が少なく助かりましたが
テレビでは近畿地方も大分被害があったようですが・・・・お見舞い申し上げます。
穏やかなスマイル周辺の今日の風景です。
稲刈りの後の風景
西原公園側
◆今朝はこの秋初めての寒さです。自宅のWindows7のパソコンを8時ごろ立ち上げたら「マイクロソフト」の更新プログラムのダウンロードが始まり、しかも19個もあり途中で放置したまま、急いでぶろぐカフェの始まる「すまいるセンター」へ駆けつけた。
いつものメンバーで和やかに「ぶろぐカフェ」が始まっています。
◆ぶろぐカフェの後にはすいるセンターの美味しい珈琲とメンバーのYさんが手作りされたケーキで一息ついています。
十月に入って間なしのある日急用ができて奈良へ行った。用が終わってから、久し振りの奈良だし天気も良かったので奈良公園や東大寺そして奈良町あたりを散策した。東大寺から南大門そして土産物屋が並ぶあたりはいつも観光客が多いところであるがこの日も多かった。特に修学旅行生が多かった。その上に外国人も多いように見受けられた。そんな時小学生の修学旅行生一団が鹿せんべいを買って鹿に与え始めた。何頭かの鹿に一度に狙われほり投げて逃げる子、鹿にねだられ両手を高く上げて困っている子、その間に修学旅行の手引きの様なものを食い逃げされる子、等等大騒ぎであった。多分60年前の自分も同じだったんだろうなと思ったりした。そして何時しかいい思い出を作って帰れよと心の中で念じていた。そんな時土産物屋の前で珍しい光景を見かけたので撮りました。鹿のマークが入った鹿専用水飲み場で鹿か水を飲んでいるところです。
◆今回10月8日の皆既月食は日本各地で観測し易いとの報道だったので自宅のベランダで夜空を見上げると東の空にわずかに左下当たりから欠け始めた月を肉眼で見る事が出来た。10倍程度の双眼鏡を取り出して観てみると更によく欠けている様子を見る事ができた。
早速、あの花火撮影で惨めな結果になった「カメラ」を取出し、三脚でカメラを固定して撮影に挑んだ。撮影をしたのは、月が欠けるまでの様子で、赤銅色の月?以後の様子は残念ながら撮りそびれて撮影できなかった。
◆次の皆既月食は2015年4月4日(土曜日)午後9時ごろとの事。時間帯、高度ともに見易いようです。

松彩会(堺市南区赤坂台5丁老人会の同好会)は今年で14年目に入りました。毎月第1と第2日曜日に例会を開いて、油彩画、水彩画を描いています。現在、会員は16名です。今回は人物、風景、静物画30点を展示します。
第5回 松彩会展
日 時:10月16日(木)~21日(火)
午前10時 ~ 午後5時 (最終日4時まで)
場 所:泉北カルチャーサロン
泉北鉄道 泉ヶ丘駅南側噴水広場の2F
皆様のご高覧をください。お待ちしています。