Posted by & filed under まち歩き, 催し, 地域の催し, 季節気候.
コメントはありません。

堺市では「ふとん太鼓」「だんじり」の祭りを地域や時期毎にまとめた冊子が「堺百町(さかいひゃくちょう)」として発行されていて区役所などで無料で手に入れることができます。

国の無形文化財として有名な「上神谷こおどり」が奉納される「櫻井神社」へ宮入する5基の「だんじり」と「こおどり」を観に南区役所では「こおどり・みのり・秋めぐりツアー」がこの日に合わせて行われ毎回多くの参加者で賑わっています。

櫻井神社に宮入する泉田中の地車(だんじり)の様子

 

泉田中の地車(だんじり)は屋根でにらみを利かす獅子噛の大きな彫物が特徴で「上(カミ)だんじり」と呼ばれおり、一方で岸和田が発祥とされる改良型の飾りのものは「下(シモ)だんじり」と呼ばれています

櫻井神社に宮入をした「豊田、泉田中、釜室、片蔵、栂」の地車(だんじり)

国神社から、おかげ節を歌い練り歩きながら櫻井神社へ宮入し「こおどり」を奉納します。

鬼神が背負った「ヒメコ」には神が宿すとされ門口で魔除けとして飾られる


こおどりの口上が境内に掲示されていたので撮って来ました。

台風18号の影響を心配しましたが朝から透き通った青空で本当に良かったです。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

カメラを探している間に段々薄くなっていくのが残念ですもう少し綺麗に映す勉強です

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

今年の秋祭りは、多治速比賣神社の宮入を見に行く。梅林公園の中の坂を上り神社に入り、お昼を済ませ11時半から宮出しをするそうぜす。

Posted by & filed under お花, 未分類.
コメントはありません。

コスモス館に案山子を見に行く。

何種類かの案山子

大賞をもらっていた案山子

案山子の後ろに見えているコスモス

Posted by & filed under トピックス, 歴史のこと, 過去の思い出.
コメントはありません。

 群馬県の富岡製糸工場が世界遺産に選定され、ご当地は見学者で大賑わいとニュースで伝えています。この工場が生産活動を止め、売らない、貸さない、壊さないなどをモットーに保存してきた結果、世界遺産に選定されたようだ。小生が2006~7年ごろ北関東(埼玉、群馬、栃木方面)をドライブしたとき、この工場を見学したことがある。そのときの印象は、昨日まで動いていた機械にカバーを掛け明日の再開に備えているような、電源を入れればすぐに動き出すかと思うほど保存状態が良かった。見事に保存された文化遺産・産業遺産である。世界遺産に選ばれてお手本のフランスも喜んでくれていると思います。教科書にも必ず出てくるところでもあるので、関西からは少々遠いがチャンスを作って見学されることをおススメします。また片倉工業の創業者である片倉兼太郎は「ああ野麦峠」の舞台となったシルクの街長野県岡谷市の生れ、そしてここで創業。現在、富岡と岡谷は姉妹都市でもある。この岡谷市にも蚕糸博物館ができていて近代的産業になる前の手工業的な設備が展示されています。中では糸取りの実演も見ることができます。(写真はフリーソフトから)

年代を感じさせる建物

 

保存の良さを感じさせる機械類

Posted by & filed under 季節気候.
コメントはありません。

◆昨日、秋の味覚のブドウが届きました。ぶどう色した「ピオーネ」、皮まで食べられる「シャインマスカット」、房が次郎柿に似た「瀬戸ジャイアンツ」と「」が入っていました。

写真の右下のみかんはスーパーで購入したもの

稔りの秋に感謝、感謝・・・・・ありがとう。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

幼稚園や小学校の遠足で行くと聞いていたのですが

整備されていて広いのにはびっくりしましたこれはススキの種類ですか?

空は秋空気持ちの良い一日でした

Posted by & filed under フォレストガーデン, 野菜づくり.
コメントはありません。

●すっかり秋日和となり、野菜も順調に育ってきました。

●今年は初めて、ジャガイモの秋植えをしてみました。芽かき・追肥・土寄せをしたあと、一段と大きくなっています。

Posted by & filed under お花, 何でも.
コメントはありません。

近所を散歩しながら、写真を撮って来た。

キンモクセイ

農道を歩く

彼岸花は終わりの様だった

コスモスが咲いていた

Posted by & filed under お花.
コメントはありません。

遅咲きの、ひまわりが見頃だと、ホームページに出ていたので、見に行く。夏のひまわりと違い、丈の短いひまわりでした。