◆堺市では「ふとん太鼓」「だんじり」の祭りを地域や時期毎にまとめた冊子が「堺百町(さかいひゃくちょう)」として発行されていて区役所などで無料で手に入れることができます。

国の無形文化財として有名な「上神谷こおどり」が奉納される「櫻井神社」へ宮入する5基の「だんじり」と「こおどり」を観に南区役所では「こおどり・みのり・秋めぐりツアー」がこの日に合わせて行われ毎回多くの参加者で賑わっています。
◆櫻井神社に宮入する泉田中の地車(だんじり)の様子
◆泉田中の地車(だんじり)は屋根でにらみを利かす獅子噛の大きな彫物が特徴で「上(カミ)だんじり」と呼ばれおり、一方で岸和田が発祥とされる改良型の飾りのものは「下(シモ)だんじり」と呼ばれています

◆櫻井神社に宮入をした「豊田、泉田中、釜室、片蔵、栂」の地車(だんじり)

◆国神社から、おかげ節を歌い練り歩きながら櫻井神社へ宮入し「こおどり」を奉納します。
鬼神が背負った「ヒメコ」には神が宿すとされ門口で魔除けとして飾られる
◆こおどりの口上が境内に掲示されていたので撮って来ました。

◆台風18号の影響を心配しましたが朝から透き通った青空で本当に良かったです。
