Posted by & filed under 思い出, 過去の思い出.
コメントはありません。

今年も一学期が終わり夏休みが始りました。孫達が家に居るようになり自分が子供の頃、夏休みはどうしていたのかなーと考えてみた。面白いことを思い出したので綴ってみよう。

昭和21年国民学校に入学し、昭和30年3月中学校を卒業するまで田舎にいた。漁村なので小さな港があり、港の外にも漁船を引き上げておいたり、網を干したり、漁具の手入れをしたりできる砂浜があった。もちろんシーズンには海水浴ができる。地元の人以外は殆んど来ないので仕事をしている人や、泳いでいる子供達はほとんど顔見知りばかりであった。たまに色白の(日に焼けていない)子がいるとたいていは夏休みで親戚を頼って遊びに来ているのであった。

こんな田舎の砂浜海岸であるが、シーズンには毎年飛び込み台が設置された。そしてなんとそれを設置するのは地元中学の一学期末テスト終了後から夏休みが始るまでの間に、男子中学生が役場の人たちと協力して設置した様に思う。時期が来ると役場横の広場に組み立てられる。支柱や天板は全て檜材で高さ5mほど。水辺まではみんなで担いで行き、水に浮くので所定の場所まで引っ張っていく。重石になる砂を詰め込んだ”俵”などは手漕ぎの小型漁船で運び作業をはじめる。水中へ下ろされた”俵”は意外と軽く中学生二人で十分移動できた。1人でもかろうじてその場で持ち上げることができた。飛び込み台の最下部に棚のように設けられた重石受け柵に6~8個の”俵”を置くと安定し作業は終了。これらのことは息をいっぱい吸い込んで潜って行なう、岸からせいぜい40~50mの場所での作業である。そのとき小型漁船の櫓を操っていた人が役場の用務員さんだったと思うが、船べりに抱きつき船が傾くと火がついたように怒られた。反対側でもそれをするとまた怒る。やるほうも心得たもので水が入るまでは傾けないのだが、必死になって怒るおじさんをからかっていた。今振り返って、多分あのおじさんは”カナヅチ”だったのだろうと思うと、随分怖い思いをさせてしまったと”反省”しています。こんな飛び込み台もお盆過ぎて台風が来る頃になるといつの間にか撤去されていた。

背中の皮が3回も4回もむけ、白いところは手のひらと足の裏そして三角ふんどしのあとぐらいしかないほど遊んだ海岸は今は、埋め立てられ道路、駐車場、役場施設の拡充などで跡形もなくなってしまっている。漁師でなくても、あの波止場の先は流れが速い、あそこは急に深くなっている、あそこは遠浅になっているなどと聞かされ知っていたが、学校のプールで泳ぐ今の子供達は身近な自然の危険をどれだけ知っているのかと思う。

Posted by & filed under 体験・活動.
コメントはありません。

今日は7月最後の「パソコンサークル」をすまいるセンターの喫茶コーナーで開いています。

みなさん思い思いに解らない事の相談やWordの使い方などの練習をされました。

次回は9月5日ですよ(*^。^*)。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

今日はH先生お休みでM先生が来られたのでブログ教室始まりました。

参加者5名でした。

ハムスターの入れ方や今までの復習しました。

スマイル・センターではいつも野菜を販売しています。今日は茄子、キュウリ、ピーマンがありました

Posted by & filed under ブログCafe.
コメントはありません。

久し振りのぶろぐカフェ参加です。

あい憎、今日はHさんはお休みで、参加したメンバーで、教え、教えられのぶろぐカフェの集いとなりました。

今日は、ブログを飾るサイドフレームの挿入を練習しています。 以前習ったabowmanのWebから新しいブログパーツを探して登録する練習をしています。

abowmanfish :       http://abowman.com/google-modules/fish/
abowmanhamster :    http://abowman.com/google-modules/hamster/

◆ブログテーマの画像を夏バージョンの「天ヶ瀬ダム」の放流の様子に変更しました。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

我が家のベランダに鳩が卵を産みました。可哀想だが処分する事にしました。その前に写真を撮る。

Posted by & filed under まち歩き, 体験・活動, 講座.
コメントはありません。

◆先日、梅田スカイビルで公開セミナーがあり行って来ました。梅田スカイビルは一度行って見たいと思っていたので、丁度良い機会だったので講座を聴きがてらの梅田スカイビル見学をしてきました。スカイビルビルの写真を撮っていた時に偶然にも外国のグループの方もそろって撮影をしていました。

今回は残念ながら「空中庭園展望台」までは行けませんでしたが機会が有ったら是非、空中庭園展望台まで行って見たいと思っています。

公開セミナーは「梅田スカイビル22F」だったので高層からの淀川等を堪能してきました。また丁度、昼食をした時に「特別割引券」を頂いたので是非利用してみようと思っています。

私的なことですが今年の5月連休頃から持病とも言える耳鳴りとメニエールによる症状で「めまいと嘔吐」で食事も取れない状況が続き殆ど横になった状態が続きました。これまでは、長くても2週間程度で回復していたのですが、この度は回復しかかっては再発する等を繰返し病院にも中々行けず、症状が治まるまで6月の下旬ころまでかかってしまいました。完全に治った状態では無いのですが今は比較的落ち着いて来て、やっと以前からの活動を出来る様になり、ブログを投稿するところまできています。

 

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

M氏さんに教わり

ブログパーツの勉強で打ち上げ花火を入れてみました。

入りました(^◇^)

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

パソコン教室でA氏にハムスターの入れ方を教わり早速挑戦してみました。

上手く入りましたよ(^◇^)うれしいです。

Posted by & filed under カルチャー, 博物館・記念館, 観光地.
コメントはありません。

●施設見学は京セラファインセラミックス館です。京都市伏見区にあり、高層ビルはひときわ目立っていた。ビルの南側壁面に世界最大級の太陽光発電システムが設置されているという。(写真:京セラ・ホームページより)

●ファインセラミックス館では「焼き物」と「ファインセラミックス」の違いや昭和34年創業からの技術変遷、ファインセラミックス製品、半導体産業の歴史などを展示していました。(写真:京セラ・ホームページより)

●宇治の喜撰茶屋で昼食。平等院界隈の散策では、生け垣からチラッと平等院を見ることができました。

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

大阪初「共同子育て」提案イベント
はっぴー子育てフェスタ~みんなで楽しくちいきで子育て~
を開催します
***********************

1.日時:6月27日(金) 10:00~15:00
2.場所:松原市天美商店街(通称:トレビアン天美、                                 近鉄南大阪線        河内天美駅前)コミュニティ広場 

「ニコ」 住所.松原市天美南5-20-22   TEL.072-330-2511

3.対象:就学時前の子どもを持つ保護者(祖父、祖母を含む)
松原市周辺の地域の方々
4.企画制作:子育て支援ネットワーク*
※*1構成団体 大阪ガス株式会社 南部リビング営業部
・やんちゃまファミリーwith(松原市)・SAKAI子育てトライアングル(堺市)・NPO法人 えーる(貝塚市)・NPO法人SEIN(堺市)
子育て支援ネットワーク*1は、天美商店街振興組合 主催、松原市共催の「はっぴー子育てフェスタ~みんなで楽しくちいきで子育て~」を企画・運営します。

6月27日(金)に松原市天美商店街において「共同子育て」提案イベントとして、本フェスタを南大阪で初めて開催します。
1,【背景】親だけに任せず、地域みんなでする子育て

昨今、地域コミュニティの崩壊、核家族化や少子化といった社会背景により、地域内のみならず家庭内でのコミュニケーションの希薄化が進んでいます。こうした環境の中、これまでのような地縁や血縁にとらわれず、同じ地元・地域に住む人々による親の子育て力を支援・強化する地域コミュニティの再生が必要不可欠となってきています。

2.【発信】企業とNPOが共に取り組む共同・協働の子育て

このような課題解決の取り組みを「共同子育て」と提唱し、具体的な活動を地域社会に広く発信していくために、平成25年9月に、子育て支援ネットワークを組織化いたしました。

3,【体験】「共同子育て」の理念を感じる場の提供

本フェスタの開催を通して、子育て世代や地域に暮らす人たちが、集う人々や開催する催しから力をもらい心地よい時間を過ごすなかで、「共同子育て」の理念を感じていただくことを目指しています。
子育て支援ネットワークは、今後もさまざまなイベントの実施や情報発信などを通じて、
「共同子育て」の実現に寄与できるような取り組みを行ってまいります