Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

北区(大阪の中心)で大正6年生まれです。 (現在は高槻にお住まいです)

今日現在96歳でとてもお元気で、ご近所を散歩を日課にされています。

最近まで杖を持つのを嫌がりましたが、家族の説得で持つようになりました。

2年前にラジオ体操中に転倒して骨折されたのですが、ご兄弟で力を合わせて看病されて3か月の入院で元気に退院されました。

一般的にはご高齢で入院されると寝たきりになりますが、NO1のお母さんは元気に退院されたそうです、これもご家族の力と思います。   今現在は妹さんのご家族と一緒に生活をされていますが、まだまだすべての面で意欲があり旅行や美味しい食べ物があれば連れて行ってほしいと頼んでいます。 NO!のお母さんはお若い時から今現在もおっとりと生活されているそうです。 お年が行かれてもおっとりと生活をするのが一番かな?と思いました。  私もこの様に年を重ねて行きたいと思います。

 

Posted by & filed under ぶろぐカフェ.
コメントはありません。

5月のぶろぐカフェの宿題でした。

「お母さん」についてインタビューした記事を公開します。

 

tomotanさんのお母さんは、明治42年生まれ、8年前に96歳で永眠されました。

羽曳野に住み、6人のお子様(男一人、女5人)を出産され、家事や子育てのかたわらに農業もされていたそうです。

明治・大正・昭和・平成を頑張って生きぬいた「日本のお母さん」って感じの方だったのでしょうね。

お母さんは神経質で心配性な性格だそうですが、地域の盆踊りでは河内音頭を踊るのが一番の楽しみだったそうです。

にぎやかなことが好きな活動的なお母さんだったのではないでしょうか。

tomotanさんは一番末っ子さんで、女兄弟を5人も作ってくださったお母さんにきっと感謝でしょうね。

 

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

またまた、1か月ぶりのブログ教室です。

今日はブログの書き方の指導をして下さる陸奥賢(むつさとし)さんを招いてのブログ教室が始まりました。1時間ほどお話がありました。

インプット・アウトプットの使い方の勉強で、二人一組になり、自分のお母さんの事を相手に話して、それを聞いてお互い相手のお母さんはどんな方だったのかをお互いのブログに載せる練習です。 

くにさんのお母さんは、現在92歳でお元気で家からデーサービスに通っておられます。

1月にお父さんが亡くなられ、お母さんが1人になられたので、長男さんが同居する為に、自分の家を売られてお母さんの土地に新築し、長男夫婦さんと同居されるそうです。10月頃に出来上がる予定らしいです。楽しみにしておられます。

優しい長男夫婦さんと一緒に同居出来、幸せなお母さんだと思いました。 兄妹仲が良いのは良いですね。羨ましく思いました。

 文章を書くということはとても難しいです。表現の仕方でずいぶん変わります。

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

お母さんは高知県に明治45年生まれられた。hope108さんのお父さんは医療が悪い戦後まもなく亡くなれ、、残された4人の子供を育てるために、着物などと交換でなければ、食料を得ることができない激動の時代の食糧難で苦労された。幼稚園の保母として勤められながら、一家の大黒柱として家事と勤めを両立されで忙しい毎日だったそうです。働き者で世話好きなお母さんに感謝されています。80歳を超えてもご健康で東京から大阪へ一人旅をされるほどしっかりしておられ、、友人のお見舞いに行かれた翌日に倒れられて一か月で83歳で天寿をまっとうされた。

Posted by & filed under 公園, .
コメントはありません。

「花しょうぶにはシトシト雨」

イメージではそう思っていました。

今年の梅雨はシトシト雨ではなくて、ザーッと一気に降って外出どころではありません。

シトシト雨を待っていたら花が枯れてしまう。

今日、仕事帰りに白鷺公園へ回って撮ってきました。

終わりかけの「花しょうぶ」です。

 

 

 

Posted by & filed under まち歩き, 催し, 地域の催し, 紹介.
コメントはありません。

泉ヶ丘駅の3番街2階のショーウインドウにいづみ健老大学」の活動を紹介した展示コーナーが設けられていた。展示の中に知合いの方の作品が・・・・・「西日本デジタル書作家協会」のメンバーとしても活躍されている方の作品です。

 いづみ健老大学「書道かな部 松原 〇さん 作品」

いづみ健老大学の活動紹介

 展示コーナーの場所は泉ヶ丘駅から~

6月23日は「第四回  堺よさこいかえる祭り」がはじまるよ!!

Posted by & filed under ニュータウンの風景, フォレストガーデン, 野菜づくり.
コメントはありません。

●フォレストガーデンの奥谷池ゾーンは真夏の様な青空になっていました。連日の日照りで畑の水やが欠かせません。

●キュウリは順調に収穫できるようになりました。トマトが初収穫となり、おいしくいただいています。

●そのほかではピーマン、ナスも日に日に成長しています。

Posted by & filed under ひとり言.
コメントはありません。

主人が仕事で徳島県阿波市を訪ね、「阿波踊り竹人形」をいただいてきました。

竹の枝ぶりを巧みに細工して、高さがわずか5センチ程の人形ですが、阿波踊りの躍動感が表現されています。

作られたのは60代半ばの男性(主人の友達)です。

会社を終えられふるさとへ帰り、伝統工芸の技を受け継ぎ、次代へ伝えるために頑張っておられます。

どうぞ阿波踊りの躍動を感じてください。