Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

毎日毎日猛暑が庭木も悲鳴あげてます。雨が欲しい今日この頃です。

クーラーの中の生活ばかりだといけないので、茶山台の盆踊り行ってきました。

6時から若松台中学校の吹奏楽部の人たちが暑い中、大勢で、素晴らしい演奏してくださいました。

その後しばらくして盆踊りが始まり踊ってきました。

泉北音頭・ごうしゅう音頭・河内音頭など・・・・・一年に一回の踊りなので前の人のを見ながら覚え、踊れるようになったら終わりでした。

でも汗をいっぱい出してとっても気持ち良かったです。

                       

 若松台中学校吹奏楽部

Posted by & filed under トピックス, 堺および近郊のこと, 旅のこと.
コメントはありません。

ご当地検定があちこちで行われ評判になっていますが、泉州でも泉州検定なるものが行われているのをこの程知りました。ランクはいろいろあるようですが頑張って「泉州の物識り」になりませんか。私は数年前奈良検定に挑戦し最下級ですがやっとのところで合格いただきました。以来テレビでも新聞でもラジオでも、奈良のことを話題にしていると意識がかなり反応し、今はいわゆる奈良ファンとなっています。   主催は りんくうフォーラム(www.rinku.org) です。

 

パンフレット(表)

パンフレット(裏)

 

Posted by & filed under まち歩き, 催し, 地域の催し.
コメントはありません。

堺市の泉ヶ丘駅前地域活性化への取り組みで「泉ヶ丘駅前地域賑わい交流拠点創出事業」として8月7日(水)に「泉ヶ丘ホープ」さんが「ケアラーズカフェ」を始まられたので行って来ました。場所は泉ヶ丘駅の3番街1Fでサンマルクカフェと天牛書店のフロアーでタクシー乗り場の前で便利な場所です。伺ったのが閉店間際の15:30頃でしたが明るく迎えて戴きコーヒー(250円)を戴いて来ました。お昼時は昼食をしに来られたお客さんで賑わったそうでした。

第三水曜日の11:00~16:00に開催予定

泉ヶ丘駅前地域賑わい交流拠点創出事業では「すまいるセンター」さんやプール学院大学、泉ヶ丘ホープさんの三者で運営協議を行い取組まれるそうです。

泉北コミュニティから

8月の活動スケジュールが「堺市報道提供資料」として公開されていました。

Posted by & filed under カルチャー, 史跡・遺跡・古墳.
コメントはありません。

●3日、堺市文化財課による「長山古墳」(堺区協和町)現地説明会へ行ってきた。長山古墳は「神功皇后の時代に活躍したとされる武内宿彌の墓と伝えられているという(説明資料より)。その古墳の一部の前方部の「葺石」が発掘された。

●百舌鳥古墳群で最古とされる乳岡古墳(国史跡)と同じ4世紀後半の築造とされる。その当時の海岸線に位置しているとのこと。葺石は前方部東側裾部にあたり、川原石であるという。

●江戸時代の1924年作成された絵図では、既に後円部が無くなっており、前方部も昭和3年の航空写真では削り取られていたという。残念ながら発掘調査の完了後に、市営住宅の建設が始まるといわれている。

Posted by & filed under ウォーク, 寺院, 歌碑めぐり, 観光地.
コメントはありません。

●先日、友人たちと高野山を散策した。雨上がりの杉木立を涼風がぬけてゆく。杉の大木は「特別母樹林」として、樹齢約200~600年、739本が指定されているという。

●多くの墓所の中に芭蕉の句碑(2012年12月記事参照)や与謝野晶子の歌碑を見ることが出来る。                               やははだの あつき血潮に ふれもみで                         さびしからずや 道を説く君        与謝野晶子

●高野山の夏は下界より5℃位低いといわれている。観光客や外国人の人たちで賑わっていた。その参道の脇に紫陽花が咲いていた。まだここはそんな季節でした。

Posted by & filed under フォレストガーデン, , 野菜づくり.
コメントはありません。

●フォレストガーデンでは夏真っ盛りです。百日紅の花や芙蓉の花が咲いていました。

 

●畑ではジャガイモ、キュウリの収穫も終わり、トマト・ピーマン・ナスも終わりを迎えようとしています。里芋が大きくなり、日々の水遣りが欠かせません。

Posted by & filed under , 堺および近郊のこと, 文化財, 歴史, 歴史のこと.
コメントはありません。

大阪の夏祭りは、愛染まつりに始まり天神まつりで最高潮。そして締めくくりは住吉大社の住吉まつりといわれている。この住吉祭りは8月1日に行われるが表に現れない神事がその前から行われているようだ。数ある神事の一つとして8月1日に神輿が大和川をわたって宿院頓宮(住吉大社のお旅所)に渡御する。また堺では鎌倉時代から大魚夜市が住吉祭りの前日から大浜公園で行われます。興味をお持ちの片、行ってみてはいかがでしょうか。沢山の露天やいろいろなイベントも行われますよ。

 

祭りを知らせるポスター

スケジュール

大魚夜市のポスター

 

会場示す部分の拡大

 

大魚夜市の時刻スケジュール

Posted by & filed under PCの困った, Word・Excel.
コメントはありません。

「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法

もうすぐXPのサポートも切れようとしている今ですが、
最近時々、「メールで受っとったWordが開けない!」とお伺いします。

活動や仕事をしているとこの最新のOffice 2007や2010で作成されたファイルが
もはや当たり前になろうとしています。
一方、PC環境を大切にMicrosoft Office 2000、Office XP、または Office 2003等を活用されている方も多いです。
そこで、改めてOffice 2007以降で作成されたファイルを旧Officeで開くにはどうすればいいかを見てみましょう。

まずMicrosoft Updateで、手元のOfficeを最新の状態にします。

次に以下のページに行って、ダウンロードボタンをクリックして「Word/Excel/PowerPoint 用 Microsoft Office 互換機能パック
」をダウンロードします。

方法は簡単です。
Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パックの Web ページが表示されたら、[ダウンロード] をクリックします。

次に、「その他の推奨ダウンロード」も一緒に!

次にデスクトップなど分かりやすい場所に保存して、実行するだけです!

これで、互換機能パックをインストールすると、堅牢性の高い Office Open XML 形式でファイルを開き、編集、保存、および作成することができます。

Posted by & filed under まち歩き, 季節気候.
コメントはありません。

◆セミの孵化

今年は7月6日の朝に初めてセミの鳴き声を聞きました。翌日から元気よく?朝からセミの暑さを誘う「ミ~ン ミ~ン」と鳴く声にうんざりしていましたが、先日セミの孵化の殻を見て驚きました。

ふ化し切れずに

◆余りにも多くの「ふ化」し切れずに息絶えているセミがいる事に・・・、「セミ」にとって何が起きたのでしょうか?

ケヤキの木の麓から連なって

元気よく木登りして孵化したセミ達

◆ まだまだ夏は始まったばかりですね!!(*^。^*)

Posted by & filed under まち歩き, 地域の催し.
コメントはありません。

7月20日(土)に、福祉ワーカーズ泉ヶ丘ホープさんが居宅介護支援事業、訪問介護事業の事務所移転に伴い「地域交流スペース」を併設され、お披露目を兼ねたオーペンイベントを開催されました。

 

場所は旧、小林クリニック「竹城台3-4-3」です。泉北1号線の竹城台側道に面した場所でみどり色で書かれた「表示板」が良く目付きわかり易くなりました。

◆お昼前だった事もありご近所のお年寄りやお子さんを連れたお母さん等で会場は一杯になっていました。建物横の駐車場では「フリ~マ~ケット」が模様されていて、自転車で来られていたお年寄りの方がいっぱい買いましたと楽しそうに話されていました。

 寛いだ雰囲気で話が弾んでいました

お子さんも「かき氷」を楽しんでいました

「おでん、炊き込みご飯、焼きドーナッツ、マドレーヌなど・・・」

 ◆わたしも「3時のおやつに」と焼きドーナッツを買って来ました。