Posted by & filed under , 堺および近郊のこと, 文化財, 歴史, 歴史のこと.
コメントはありません。

退院後の体力回復やリハビリを兼ねて少し遠くまで出かけることが多くなっている。先日堺市のセントラルパークとも言われる大仙公園を1時間余り散策した。仁徳天皇陵拝所前には観光の人達が引っ切り無しに訪れていた。また季節がいい所為か公園のあちこちに人々が出ていました。近くに観光案内書があったので入ってみた。堺の土産になるものや、観光用パンフが並べられていた。そんな中に写真の様なパンフレットがあったので頂いてきた。堺が輝いていた慶長(秀吉最晩年ごろから夏の陣)ころの地下遺構を掘ったのでしょうか。11月24日には中百舌鳥駅近くの堺市産業振興センターで講演会が、11月17日から12月24日まで出土品が堺市博物館で展示されます。同時に「発掘された日本列島2012」展が開かれています。 時間のある方は行ってみてはいかがでしょう。

 

Posted by & filed under 体験・活動, 紹介.
コメントはありません。

パソコンサポーターをしていて、その障がい者の方から、自ら出版されたを戴きましたので紹介します。

本のタイトルは「勝っちゃんは障害をもっててよかったわ」で、ご自分の生い立ちについて書かれています。生まれながらに障害を持ち20歳までしか生きられないと宣告されながら、持ち前の好奇心とチャレンジ精神で明るく生きてこられた人生を綴られています。現在も左手のみで「専用マウス」を使いながら、Wordで障がい者向けの広報誌などを作成する等いろんな福祉の活動をされています。

またパソコンを使った活動のなかで自分でWordだけを使って作られた「絵」が素晴らしく、Wordだけでここまで出来るのかと、驚いてしまいました。ちょっと絵をお見せ出来ないのが残念です。

もう1冊は句集で「夫婦で歩いてきた道」でご夫婦で暮らしの中で感じられた事を「」で綴られています。

釜谷勝代著

 今でも、「やればできる、磨けば光る、一歩でも前進」のことばを励みに活躍されています。

この本を読んで私も「一歩でも前進」に励まされました。尚、本の紹介についてはご本人に了解を戴いております。

 

最後に第10回共に生きる障がい者展が今年も、11月24日(土)~25日(日)に国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)で、~出会い、ふれあい、笑顔のフェスタ~「共に生きる障がい者展」が開催されます。

是非、時間の取れる方は見てさわって感じてもらえればと思います。入場は無料で午前10時~午後5時30分で行われます。

 

 

 

 

 

Posted by & filed under その他, トピックス.
コメントはありません。

わが家の皇帝ダリヤ(たった3本ですが)がようやく咲き始めました。株を頂いた時に11月下旬から12月上旬にわたって咲く様に聞いていましたので、早めに咲いたので喜んでいます。ホントに背が高く(4~5m程)まで伸び支柱が半分にも届かないくらいで、風が吹いたら途中から折れてしまいそうで心配です。この花のおかげで通行人やご近所の人たちと話すチャンスが増えました。

二階のベランダ辺りで咲いています。一階の部屋からは幹だけしか見えません。

 

 

 

 

 

 

 

青空をバックに殆んど真下から撮りました。淡いピンク色が気に入りました。

Posted by & filed under フォレストガーデン, 野菜づくり.
コメントはありません。

●今朝(17日)、各地で今年一番の冷え込みとなったという。わが畑では、この寒さで野菜が一段と引き締まってきています。キャベツがしっかりと大きくなり、収穫時期となりました。

●ブロッコリーも蕾が膨らみ収穫をしました。

●また、大根も収穫です。二股の大根もありましたが、根の太いものとなっていました。チンゲンサイも順調に育っています。

Posted by & filed under きままに, ぶらぶら.
コメントはありません。

近くの庭代公園には、おっきなおっきな『すべり台』があり、広場のナンキンハゼが真っ赤に染まっています。

散歩中に足を止めて見上げる人、写真を撮る人等スタイルは様々。

自然の力はすばらしい!

 

ジャンボすべり台

ナンキンハゼ

どんぐり

Posted by & filed under CentOS.
コメントはありません。

今回のお題は相当、マニアックです。
読み飛ばして下さい。覚書です。

MySQLも5.1から5.5にアップデート。すると起動出来なくなってびっくりしたと言うお話。

MySQLが起動できなくなってしまいました。

# service mysqld start
MySQL Daemon failed to start.
Starting mysqld: [FAILED]

再起動してもずっとエラーが出るので、
ログを調べてみる

tail /var/log/mysqld.log

結論から言うと、my.cnf に無効な記述があったために立ち上がらなかった

対策

my.cnf の見直し

5.5ではこれまで使われていたいくつかのシステム変数やSQL文、サーバオプションが使えなくなっています。これらが設定ファイルに存在するとエラーで起動出来なくなっています。

また、メモリ節約のために「–skip-innodb」を設定してInnoDBを使わない設定にしている方は多いと思いますが、MySQL 5.5 からは単体でこれを設定すると以下のようにエラーになります。

[ERROR] Unknown/unsupported storage engine: InnoDB
[ERROR] Aborting

ではInnoDBを使用しないようにするにはどうするかというと、以下のようにmy.cnfに設定します。

skip-innodb
default-storage-engine=MyISAM

または、

skip-innodb
default-storage-engine=MyISAM

5.5からはInnoDBがデフォルトになっているため、innoDBを止めちゃうと何使ったら良いのか分からなくなるようです。

Posted by & filed under イベント・催し物, ニュータウンの風景, まちづくり.
コメントはありません。

●11日(日)「南区ふれあいまつり」が開催された。あいにく朝から雨の降るなか、西原公園の会場では、多くの校区模擬店、各種団体の出展でにぎわっていた。

ふれあいまつり会場

●会場中央のステージでは堺市消防音楽隊、チァリーディング、舞踊体操・・等の演奏や演技が繰り広げられていた。

舞踊体操

●また区役所内では、盆栽・絵画・フォト展がありました。それぞれ見ごたえのある作品ばかりでした。小さな柿の盆栽では、秋の風情を良く表現していました。

柿の木の盆栽