紅葉はしていませんでしたが美味しいお料理を頂きお肌つるつるの温泉に入ってきました


堺発の市民活動応援サイト
紅葉はしていませんでしたが美味しいお料理を頂きお肌つるつるの温泉に入ってきました
アマゴが禁漁となり磯のグレのシーズン到来です(^^!
荒磯でのグレは豪快に竿を曲げてくれます(^^!獲るか切られるか真剣勝負のやりとりがたまりません!
今回は三重県熊野灘の梶賀の磯へ行ってきました。グレのほかにカツオやシマアジも釣れました(^^!
まだまだ修行中ですが、大物めざしてがんばります(^^!
尾長グレです。34㎝ありました。腕を磨いてさらなる大物をねらいます(^^!
渓流もいいけど、荒磯でのグレ釣りも豪快です。晴天に恵まれ、気分爽快(^^!
カツオにシマアジはその日のうちに刺身で食べました(^^!新鮮なので最高に美味しかったです!
●先日、我が地域の健老会による堺旧市街地を巡るツァーに参加した。あいにく朝から雨であった。堺市博物館を見た後、堺臨海工業地区の「堺太陽光発電所」へ向かう。関西電力と堺市が共同で実施。発電電力量1,100万kwh/年といわれ、一般家庭約3,000世帯の年間使用量に相当する(日本最大規模)とのこと。敷地21万㎡、どこまでも続くパネルが雨に霞んでいた。堺太陽光発電所リアルタイム情報でライブ中継しています。
●昼食はシティホテル青雲荘にて穴子料理の「秤目(はかりめ)料理」を頂く。穴子が竿秤に似ていることから秤目と呼ばれているとのこと。大阪湾で獲れた旬の味(穴子の造り、穴子肝時雨煮、穴子押寿司・・)を堪能した。
●午後には南宗寺~妙国寺を巡り、榎並刃物製作所(堺区九間町西)に着いた。小さな町工場ではあるが、「打刃物づくり」の伝統を引き継いでいる。鉄に鋼を合わせて炉の中に入れ、高温に熱してから打ってゆく。何回か打つと、刃物のハガネがはっきりと鍛えあがっていた。榎並さんの「堺打刃物」づくりの心意気が伝わってきた。
✩発射台付き紙飛行機
✩ペットボトルの風鈴
✩牛乳パックの飛び出す蛇
✩自分の名前の文字でmy絵本作り
✩飛び出すロケット
✩的当てパチンコ
✩牛乳パックのパクパク人形
✩ちぎり絵のmyうちわ
✩紙コップのけん玉
✩牛乳パックのカメラ
しばらく休んでいましたが、これからも私なりのペースでアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。以下に休んだ理由を簡単に記します。
この夏 全くの偶然から肺がんの疑いありと医者から言われました。それ以後は検査、検査の連続でした。そして9月20日を何日も過ぎた日にとうとう肺がんの宣告を受けました。病巣はまだ小さく今手術すれば盲腸の手術よりやや重い手術をする程度と思ってください。個人差はありますが普通は手術後2週間ぐらいで退院できますよ。ひと昔前と比べて治療法も薬もずいぶん発達しているのでもう人生終わりなどと深刻に思わないでくださいよ。とさらりとした宣告でした。私の心はどん底。
そして自分にはガンの知識がなかったので、そのまま医者を信じ、医者の言うスケジュールで手術を受けることにしました。10月3日入院、4日手術、そして13日に退院できました。悪いところは全部取り去り転移も無いとのことなので「完治」と思っていたが、これからは再発防止に向けて飲む抗がん剤の服用を続けることになりました。
そして現在の私は、ほぼ普通の生活ができています。毎日30~40分の散歩、自転車で郵便局へ、駅までの送り迎えなどやってます。ただ肺活量が80~85%になっているので大きな動きのときは息がしんどい。行動限界を確かめながらの動きになっています。これからはトロトロした動きの鈍い人生になりそうです。
それから、この病気は自覚症状がないそうなのに早期発見が何よりも大切なので、私の場合を掲載することでお役にたてればと思っています。
三代澤康司さんと足達敦子先生とビックリドンキーのコラボで実現した、『ドキハキ和風ハンバーグ』を、娘と主人と3人で、行ってきました。
ビックリドンキーは、量が多いと娘が言うので、大丈夫か心配だたったが、アンカケで、シラガネギと、オロシ生姜とで、上手いぐわいに、
まっちして、美味しかったです。
●フォレストガーデンのわが畑でサツマイモを一部収穫してみた。春の寒さで植付けが植付けが1ヵ月近く遅れたのだが、どうにか形になっていた。2~3日干してから、試食してみたい。
●大根、キャベツ等も大きくなってきた。ブロッコリーは虫退治を繰り返して順調に成長している。
●サツマイモの畝にめずらしい昆虫が来ていました。大きなカマキリです。葉の色に溶け込んで枝にそっくりである。カマキリは飛んで来た蝶を前足で取ろうとしたのですが、失敗。振り向いた顔に“すごみ”を感じました。
平成24年12月15日(土)にビッグ・アイでさまざまな催しがおこなわれます。
◆ビッグ・アイの中研修室では
午前 10:00~12:00
泉北ニュータウン学会 歴史部会ではニュータウンがまちびらきしてから現在に至る45周年を、郷土史家の「桧本多加三 氏」に振り返ってもらいます。
午後 14:00~16:00
NPO法人 すまいるセンター,大阪府,堺市の主催で、大阪市立大学の学生達が「泉北らしい住まい方」について設計した作品について発表を行います。
◆また、エントランスホールでは、泉北ニュータウンの写真展の他
午前 10:30~11:30
今井 絵里子さんによるファミリーコンサート「親子でゆっくり楽しい時間を過ごそう!」が開かれます
午後 13:30~15:30
Knit(堺市在住ミュージシャン)や、ふれあいサークル手話隊(手話コーラス)、今井 絵里子によるコンサートが開催されます。
◆いずれも、参加無料です。
日本でも 原発ムラを 有罪に
火祭りは 新聞紙面 見るばかり
雨の日は 一人静かに 書を愛でる
霜降に 天気も配慮 寒くなる