Posted by & filed under ひとり言, .
コメントはありません。

 

昨日は二十四節気の一つ「清明」でした。

すがすがしく明るい、柔らかな光に包まれるこの時期のことを言うそうです。

しかし「爆弾低気圧」が暴れまくって、風の冷たさを残して過ぎていきました。

咲きかけた桜の花はびっくりしたことでしょう。

 

今日は嬉しい満開になりました。

 

 

 

 

春と言えば皆さんどんな歌を思われますか?

私は「早春賦」とシャドウズの「春がいっぱい」です。

早春賦は去年の今頃ブログで紹介したので、今回「春がいっぱい」を紹介します

温かな春の陽光に包まれて日向ぼっこをして、とろ~んと眠たくなるような楽曲です。

http://www.youtube.com/watch?v=YOeEcBSYCwI

Posted by & filed under きままに, のんびり曜日.
コメントはありません。

やっと春らしい陽気になりました。
栂緑道から泉ヶ丘にむけてぶらりと歩きました。
咲きました。
桜・ゆきやなぎ・タンポポ・・・・一号線沿いの桜は電車の窓から眺めるだけのものでしたが、のんびり歩いてみると、色々な花が咲いていました。
栂美木多駅近くのゆきやなぎは風に揺れまぶしく輝いていましたょ。
春を満喫した一日でした。

ゆきやなぎ

タンポポも咲き始めています。

たんぽぽ

 

栂緑道の桜は満開でした。
ヤマブキのつぼみが膨らんでいます。

やまぶき

栂緑道の桜

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

      私の家の近くで、”桜”が綺麗に咲いたので、カメラを片手に写真を撮りに行く。

バス停までの小道

ほらね満開でしょう。

 

陸橋からバス停

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

今日のランチに、妹尾和夫さんのメロンパンサンドを2種類食べました。甘くて、ふわふわでした。私してきには、外側が、パリパリ、中は、ふわふわが、良かったかなぁ・・・

つぶあん
カスタード風味

何か意味があるのか?あんぱんの方には、急がんでええ! 
カスタード風味の方には、 明日は晴れにしょう。 と 書いてある。

Posted by & filed under テクノの話.
コメントはありません。

爆弾低気圧の遭った一昨日は自宅に薦って、兼ねてから計画していたパソコンのOSを「WindowsVista」から「Windows7」へアップグレードをすることにしました。

アップグレードインストールは午前10時頃からはじめて、おおよそ5時間かけて午後3時頃にやっと終わりました。時間が掛かりそうなことは概ね承知はしていましたが、無事にアップグレードが出来てひと安心です。

マイクロソフトは「ビスタと7」の延長サポートを発表しており2020年まで安心して使い続ける事が出来そうです!(^o^)!。

翌日に早速、Windows7にアップグレードしたパソコンを使い始めると「更新プログラム」が70個ほどダウンロードされており、これらの処理を終了するまでさらに2時間程度の時間を要しました。基本的操作に戸惑う事はありませんが操作環境を使いやすくカスタマイズし直しするために試行錯誤を繰り返しやっと自分にあった操作環境になったなぁ~って感じです。

Vistaの画面とアップグレード用のソフトパッケージ

Windows7にアップグレードした画面

このブログはWindows7の環境で初めて発信しています。

Posted by & filed under ウォーク, お地蔵さん, 史跡・遺跡・古墳, 街道めぐり, 観光地.
コメントはありません。

●松林寺を出て、街道を南に進める。楠町に入ると、交差点に大きな案内板が立っていた。それによると中高野街道は大阪市平野区から南下し、松原市、阿保、堺市美原区の舟渡池、菅生神社から狭山へと通り、ここで合流しているという。

中高野街道・合流点

●楠小学校を左手に見ながら進める。千代田駅~寺ヶ池公園の幹線道路を横切り、原町3丁目に入る。街道沿いには黒の漆喰壁の住宅が町並みを形づくっている。歴史の雰囲気を感じさせる。

原町の町並み(黒漆喰住宅)

●旧阿弥陀寺石造物群の「原町十三仏」(河内長野市有形民俗文化財)を拝み、国道310号線を横切り南へと下る。                 長野保育園の隣りに「近江膳所藩代官所跡」の石碑と案内板があった。慶安4年(1651)膳所藩本多俊次が河内領を支配する為に設置したという。その敷地の一角に「九里石」の石柱と「行者堂」が建っている。石柱には安政4年3月と記されていた。

「原町十三仏」と地蔵さん

●「九里石」を下って行くと、街道は次第に河内長野駅前の商店街アーケードになっていた。「ノバティ長野」の横には「高野街道」の石碑が立ている。東と西の高野街道の合流地点を示していた。「高野山まで南約35km」との文字も彫られていた。

九里石と行者堂

Posted by & filed under イベント.
コメントはありません。

4月7日(土)、大阪府立大学の女性研究者支援センター主催で、小学生対象の科学イベント「子どもサイエンスキャンパス『入浴剤を作ろう!』」が開催されます。

以下、転載です。申し込みは女性研究者支援センターのウェブサイトからどうぞ。

*********

子どもサイエンスキャンパス「入浴剤をつくろう!」

大学院生のお姉さんたちと、身近な材料を使って理科の面白さを体験してみよう!
(当日は、府大構内で花(さくら)まつりを開催しています。合わせてお楽しみください。)

サイエンスキャンパス チラシダウンロード

【日時】 4月7日(土) 13:00~15:00
【場所】 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス A5棟 中講義室122教室(雨天時124教室)

【定員】 15組30人(先着順)
【対象】 小学生(保護者の方も一緒に参加できます)
【講師】 大阪府立大学IRIS(※IRIS(アイリス)は、科学の楽しさを伝える理系の女子大学院生チームです)

【お申込み・お問合せ】
電話・FAX・電子メールまたはこのページ下の申込フォームのいずれかで、
(1)お子さんのお名前 (2)お子さんの学年 (3)日中に連絡のつく電話番号 (4)電子メール
をご記入の上、下記までお申込みください。(※先着順に受付 / 定員になり次第締め切ります。)

【申込先】
大阪府立大学女性研究者支援センター
電話/FAX: 072-254-9856
メール: w-support@ao.osakafu-u.ac.jp
ウェブサイト: http://www.opu-genki.jp/

*****

Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

今日はとてもうれしいことがありました。

39年前に勤務していた会社でお世話になった方から便りがありました。

この方は、当時、電話交換室の主任をされており、大阪に住みなれない私を何かと面倒を見て下さった。
出産と同時に退職し、その後は、年賀の挨拶のみでここまで来ましたが、今年の年賀状に、『是非お会いしたい』と書いてあったので、私も逢いたいと手紙を書きました。

その返事が今日届きました。
今年、83歳になられ、つい最近まで働いておられたという。

やはり私の憧れの人であった。

お互いに年を重ねてどう『変身』しているかな?
胸をわくわくさせながら再会の日を待っています。