Posted by & filed under スポーツ.
コメントはありません。

太極拳フェスティバルが行われます。

4月13日(金曜日) 場所は西原公園です。

興味のある方、ぜひ見に来てください。

体験コーナーもありますよ。

 

 

 

                                      犬足跡

寝相が悪くてごめんなさいワン

 

 

Posted by & filed under 国宝, 寺院, 自然の風景, 観光地.
コメントはありません。

●昨日、「三徳山を守る会」(鳥取県・三朝町役場内)の会報が届いた。NO12とNO13である。昨年の「三佛寺本堂修復落慶法要」の模様や「KEiKO*萬桂舞書奉納」の様子が記事となっていた。また三徳山周辺の「植生調査」の報告もありました。

修復された三佛寺本堂

●三徳川渓谷での植生調査(森本満喜夫氏)の記事では、花が葉の上にある「ハナイカダ」や「ミトクナデシコ」(県絶滅危惧種)、ヒメウツギ・・他の植物の名があります。                          三徳山「赤和瀬古道」の植生調査は、トチノキ、ミズメ、ブナ、ミズナラ、ハウチワカエデ・・の樹木やミヤマシグレ、チョウジギク(県絶滅危惧種)ホンシャクナゲ・・等々の草木の名が記載されていた。

ハナイカダ

●また、「なごみ」4月号((株)淡交社発行)には「日本建築集中講義第4回」として、藤森照信氏(建築家)・山口晃氏(画家)による記事が載っていた。「山の精霊が宿る人工装置、三佛寺投入堂」と題して両者の対談・紀行漫画等が書かれています。                    文殊堂、投入堂・・他を見た感激や文殊堂での眺望の様子が語られている。三佛寺住職米田良中氏が説明している写真もありました。

「なごみ」4月号:三仏寺投入堂の記事

 

Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

近代狭山病院の中庭がきれいになっていました。
色とりどりの花と木製のベンチはなかなかお似合いです。

待っている間にぐるりと1周してみました。
とてもe~感じ。

まだ、出来上がったばかりの花壇なので緑が少なめですが、
温かくなるにつれ、次々と咲いてくれるでしょう。

どんな花が咲いてくれるのでしょう。
成長が楽しみ。

 

中庭の花

 

中庭の花

Posted by & filed under Facebook, Twitter, ソーシャルメディア, 地域活動・NPOのためのソーシャルメディア実践講座.
コメントはありません。

0-0 はじめに

◎Twitter
1-1基礎からのTwitter入門〜地域活動・NPOのためのソーシャルメディア実践講座2

1-2-3Twitterの楽しみ方〜地域活動・NPOのためのソーシャルメディア実践講座3

1-3Twitterの「RT」とは?RTの意味と使い方〜地域活動・NPOのためのソーシャルメディア実践講座3

1-4情報の探し方〜地域活動・NPOのためのソーシャルメディア実践講座4

1-5つぶやき方〜地域活動・NPOのためのソーシャルメディア実践講座5

1-6情報を束ねる〜地域活動・NPOのためのソーシャルメディア実践講座6

1-7気になる・見たい情報を束ねる〜地域活動・NPOのためのソーシャルメディア実践講座7

◎facebook

1-1フェイスブック入門〜地域活動・NPOのためのfacebook実践講座1

1-2登録への5つの道のり〜地域活動・NPOのためのfacebook実践講座2

1-3プロフィールを完成させよう!〜地域活動・NPOのためのfacebook実践講座3

1-4友達とつながろう!〜地域活動・NPOのためのfacebook実践講座4

1-6「今なにしてる?」をシェアしよう!〜地域活動・NPOのためのfacebook実践講座6

1-7ニュースフィードを使いこなそう!〜地域活動・NPOのためのfacebook実践講座7

1-8「いいね!」機能〜地域活動・NPOのためのfacebook実践講座8

2-1チャットの使い方〜地域活動・NPOのためのfacebook実践講座9

2-2Facebook「グループ機能」〜地域活動・NPOのためのfacebook実践講座10

Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

私の職場では年度末ということもあり若い方が退職します。
昨日は、少し早い送別会。
自前なので、盛大とはいきませんが、バンジョ内にあるイタリアンレストランでバイキングを楽しみました。
イタリアンなのに、スイーツがいっぱい。
甘党の私は、お皿にのるのは、スイーツばかり。
『ティラミス』で始まり〆は『白玉』で
同僚からの『え~ 最初からそんなんたべるん』と非難の声(*^_^*)
へ~いきへ~いき。

血糖値もコレストロールも忘れる一日でした。
おいしかった。

おいしかったぁ

Posted by & filed under メンテナンス, 情報発信.
コメントはありません。

パソコンを長年使うと、

表示が遅くなるなど不具合も出やすくなります。

一番簡単にメンテナンスできる方法をご紹介いたします。

1,インターネットを開きます

2,ツールよりインターネットオプションを選択します。

3、次に「閲覧の履歴」の部分の「削除」をクリックします

4,次に、

インターネット一時ファイル

Cookies

履歴

の3つを選択し、削除します。

 

 

Posted by & filed under メンテナンス, 情報発信.
コメントはありません。

みなさん、定期的にアップデートしていますか?

アップデートって?

というお声もよく聞きます。

セキュリティの観点からも、不具合などからも守ってくれる強い味方です。対策を取らなくても、基本的な対応をしてくれます。

必ず定期的にアップデートしましょう!

特に下記の様な表示が出たときは、再起動して行いましょう。

 

◎アップデートを確認する方法をご紹介します

1,インターネットエクスプローラーを開きます

2,次にメニューの中の「ツール」からWindowsUpdateを選択します

3,ツールが無い場合、、、

二重丸の部分を右クリックします。

メニューバーをクリックします。すると表示されます。

4、後は自動で更新が始まります。

5,言われるがままにインストールを行います。

 

Posted by & filed under イベント・催し物, カルチャー.
コメントはありません。

●先日(3月20日)、ビッグアイ(堺市南区)にて「関大笑い講」が開催された。玄関ロビーに入ると、背の高いプレジャーBが出迎えてくれる。愉快な振る舞いに、入場者は大喜びでした。

プレジャーBのクラウンパフォーマンス

●関西大学森下伸也教授の挨拶があり、「関大笑い講」が6回目を迎え「笑いと健康」をテーマにしてきたとのこと。「古事記」の「天の岩戸開き」が日本最初の笑いであるという。今回「石見神楽長浜社中」がその「岩戸」を演じてゆきます。 

「岩戸」の演舞

●途中、「クラウンサーカス」がプレジャーBにより演じられました。クラウンは“道化”の総称のことで、一輪車・ディアボロ・ヨーヨー等、高度の技が繰り広げられます。

客席からの演技(ヨーヨー投げ)

●神楽演舞「恵比寿」は美保神社の御祭神・事代主命(コトシロヌシノミコト)の神徳を称えたものだという。鯛つりのユーモラスな演技や壇上から飴が振舞われたりしました。最後は、有名な「大蛇(オロチ)」の迫力ある演舞でした。八頭の大蛇は口から火と煙を吐きだし、鋭い眼光等に場内もその舞に圧倒されていました。

大蛇の舞