Posted by & filed under クッキング.
コメントはありません。

見よう見まねのくぎ煮でも、「春の便りが届くのを待っている」と期待して待ってくれる人がいるので、今年もくぎ煮を作ります。

石津漁港でスーパーより格安の、しかも水揚げ直後の新鮮なイカナゴが手に入ります。

今年は㌔800円、スーパーでは㌔1280円だそうです。

お~安い。嬉しくて6キロも炊いてしまいました。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

今日は、春の様なお天気で、荒山公園と、和泉リサイクル環境公園の、梅の花を見に行く。

水仙が寂しく咲いていた。

後の山は、和泉連山

Posted by & filed under ニュータウンの風景, まちづくり.
コメントはありません。

●本日(3月14日)、槇塚台近隣センター(堺市南区)に「まちかどステーション」がオープンした。堺市地域共生ステーション推進モデル事業としてNPO法人ASU(あす)の会が認定を受けたとのこと。昨年5月開店した「槇塚台レストラン」と共に、近隣センターの活性化が期待されます。

まちかどステーション

●まちかどステーションでは、週3日(火・水・木曜日の10時~16時)交流の場として提供している。「お楽しみ教室」として料理(地元の伝統野菜等)、英語・韓国語・中国語、趣味の教室等々が予定されている。また野菜・食料品等の即売会もあります。          2階では貸出用のフリースペース(有料)もあり、会議やグループでの催しにも利用できる。地域の人たちの新たな「憩いの場」として、活用されることでしょう。

店内のレンタルBOX(作品の展示・販売)

Posted by & filed under つぶやき, 未分類.
コメントはありません。

去年12月に、被災地に『ぬくもりをつなげよう』キャンペーンに
参加し、知人・友人・親戚などに声をかけ、マフラー編みを
お願いしました。
声をかけさせて頂いた方が、又、声をかけて下さり、想像以上の
マフラーが集まりました。
個人的には何もお礼はできませんが、受け取った子ども達
から、お礼の手紙と一緒にこんなかわいい絵が送られてきました。

Yさん・Kさん・K山さん・Sさん・Aさん・Mさん・Wさん・・・・
快くチラシを引き受けて下さった、南区社協のN様・庭代台S歯科様・
泉ケ丘手芸のパリさん・堺東ジョルののすずらん手芸店さん
お客様が編んでくださったマフラーをわざわざ届けて下さり
ありがとうございました。

お礼状の一部を紹介します。

『ぬくもりをつなげよう』は、私の”ぬくもり”になっています。

お礼状と一緒に

お礼状と一緒に

Posted by & filed under きままに, のんびり曜日, 未分類.
コメントはありません。

寒いです。
もうすぐ彼岸の入りなのに、今日の寒さは半端じゃあないですね~。

堺東の某中華店でボランティア仲間とランチをしました。
8人の予定でしたが、集まったのは、『シニア軍団』6名(>_<)
名ばかりの幹事を引き受け、予定時間より少々早めに行きました。

何事にもいち早く集合のKさんが来ない。
Tさんも。
・・・・・6人がそろいました。

食事の合間に、今さらながらの自己紹介。
面白いものですね~。出身地や幼少の話を聞くと、
へえ~と一斉に驚きの声。

なんやかんやととても楽しい一時でした。

この仲間とともに、これからも活動していきます。
みなさんお疲れ様でした。
心をホクホクしながら家路につきました。

ごちそうさまでした

Posted by & filed under 博物館・記念館, 史跡・遺跡・古墳, 観光地.
コメントはありません。

●大阪くらしの今昔館を見た後、「大阪歴史博物館」を見学した。2期生のN氏(大阪市観光ボランティア)が“地下遺構”を勧めてくれました。果たして地下遺構とはどういうものだろうか。

大阪歴史博物館

●大阪歴史博物館はNHK大阪放送局と隣接している。1階の広いロビーの一角に、ガラス張りの床があります。その床下には柱跡の遺構がみえる。

1Fロビー・遺構を見る

●博物館・係員の説明によれば、この建物の敷地には1350年前の飛鳥時代の「難波長柄豊崎宮」が置かれていたという。NHKの地下へと案内された。薄暗い地下1階の空間に、倉庫跡や堀跡が発掘されたままの姿で保存されていた。まさに“地下遺構”であった。

“地下遺構”

●博物館の10階には、奈良時代の「難波宮」の大極殿を原寸大に復元した空間があった。柱の巨大さに圧倒される。「前期難波宮」(7世紀中頃、孝徳天皇築造)や「後期難波宮」(8世紀前半、聖武天皇築造)の模型と出土品が展示されていた。さらに中世・近世~近代・現代の各フロアでは、それぞれの大阪の町並みがミ二チュア模型で再現していた。

大極殿のセット

Posted by & filed under ブログ講座, 未分類.
コメントはありません。

講座風景

ブログ講座2回目の今日は朝から”雨”
足元の悪い中、皆さん元気に参加。

ブログ講座のお手伝い・・・・私にできるかなとためらいましたが、一緒に楽しませていただきました。
大先輩の、akjさん・aladdinさんも一緒に。

参加の方が抱えておられる疑問は、私もそうだったなあと思い起こしました。

講座の内容は、『画像の挿入』
写した写真をそのまま挿入しようとすると、画素数が大きすぎて挿入できません。
挿入したい『画像』をペイントで開き、30%に縮小し『名前を付けて保存』
この時、『上書き』保存をしてしまうと、元の写真サイズも縮小されてしまうので、
別の名前をつける事が”ミソ”ですねっ(*^_^*)

3回目は、23日です。
この日もお手伝いをさせて頂きますので、よろしくお願いします。

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

孫の不在のお雛さん毎年悩みます 上手にお雛さんの写真添付できません。