Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

天気予報では”雨”だったのでその予定にしていたら☀

ベランダの花を一新しようと準備していたけど日差しが強いのでと・り・や・め

歩くことにしました

今日の緑道はひっそり

日曜日だから?

それとも、暑さのせいでしょうか?

木漏れ日がまぶしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under ブログCafe, まち歩き, 季節気候, .
コメントはありません。

いずれがあやめかかきつばた・・・・

◆「いずれがあやめかかきつばた」双方とも美しいたとえとして使われるようですが

先日、家内の田舎に帰省した時、自宅の庭にたくさんの菖蒲(あやめ)が咲いていた。

あやめ」も「しょうぶ」も漢字で書けば同じ「菖蒲」が出てくる。そうでなくても見わけが

付け難い花なのにややこしい。

庭に咲いていた沢山の花は「あやめ」と解かる模様がハッキリと見て撮れた。忘れないように写真に撮って置いた。

花びらに模様?が見て取れる

◆今頃、大蓮公園の湿地に咲いているのは「カキツバタ」なのか????

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

先月の例会欠席しましたので 今月を楽しみにしていました。

今日はいい天気で まさに風薫る五月だが ちょっと気温が高いかな。

例会で何よりいいのは ちょっとお茶  の時間 これが何より楽しみ。

今日の課題を解決できてきぶんがいいぞーーー。

Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

なんといっても毎月カフェの楽しみは、コレ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログを書いた後の休憩時間。

なごやか~な雰囲気でおしゃべりが楽しい。

 

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

友人がお庭にバラが咲き始めたのでお誘い頂きました。

一重のバラ

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

5月ブログ教室始まりです。今日の出席者は8名です。

先月からブログが色々トラブルがあり繋がらない状態が続きました。

やっとブログ復旧しました

 

 

 

Posted by & filed under きままに.
コメントはありません。

一気に夏日の日差しになり、日焼けを気にしながら歩いています(*^^*)

午前中、栂緑道から一号線を歩き、泉が丘まで歩きました。

泉北郵便局あたりまでくると、“汗”。

これだけ歩いても、歩数計の数字は、6,200歩。

目標の1万には程遠い。

午後からは、ブログカフェに参加。

久しぶりにお逢いする、大先輩のたけぼうさん・Akjさんお元気だわ~

これからもますますお元気で、書きまくってください。

綺麗に草刈をされた緑道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under フォレストガーデン, 未分類, 野菜づくり.
コメントはありません。

●フォレストガーデンでの野菜づくりが順調に進んでいます。トマトに花が咲き始めてきました。

●キュウリも、ぐーと伸びてきています。

●ジャガイモ、インゲンなども大きく育ってます。

Posted by & filed under トピックス, 奈良, 文化財, 旅のこと, 歴史, 歴史のこと.
コメントはありません。

奈良県に住んでいた頃からアマチュア無線(通称:ハム)をやっておりグループを結成して楽しんでいる。4月に38回目の総会があり久し振りに顔を合わせて歓談した。総会は吉野町の津風呂湖温泉、総会後のイべントは同じ吉野町の割り箸と和紙の里 “国栖(くず)の里“ へ会場を移して紙漉き体験をした。この里の紙漉きの歴史は大海皇子がこの里に滞在されたときが始まりと言われるが文書的には室町時代まで遡れるとのこと。多いときには300軒ほどあったが今は10軒ほどになってしまった。が和紙や和食が脚光を浴びる昨今、この国栖の里にも少しずつ仕事が入る様になって来た。とお世話になった植(うえ)和紙工房(吉野町南大野)の主の話。下見した4月はじめごろからでもNHK奈良の”ならナビ“や、有働由美子さんの”あさいち“でも中継がありましたし、また植和紙工房さんも何校かの学校へ紙すき実演に出かける予約が入っているそうです。最後に原料となるミツマタを栽培しているところを見せてくれました。枝分かれしているところは必ず三つに分かれているのでミツマタと言うそうです。ミツマタは山または畑で栽培され、毎年新たに伸びた新しい枝を株の部分を残して切り取り皮を剥き原料にするそうです。

枝分かれ部がすべて三つに分かれている

 

 

 

 

 

株を残してその年に伸びた枝を刈り取り皮を剥いで原料とする