●昼食を済ませ旧橋本商店街を抜け、橋本川と紀の川との合流地に出た。そこに「東家(とうげ)渡場大常夜燈篭」があった。応其上人が天正15年(1587)橋本の地名となった橋を架けたが、3年後に増水により流失し、舟による横渡が行 […]
Posts Categorized: ウォーク
高野街道・学文路へ(1)
●9月15日(土)、「高野街道にぎわい再発見プロジェクト」主催の第5回高野街道・紀見峠駅~学文路(かむろ)駅までのウォークに参加した。南海高野線・紀見峠駅前で受付を済ませ、先頭グループとして出発する。駅前の集落を抜け、国 […]
“堺まちあるき”
●先日、友人たち(いきいき堺市民大学2期生)と“堺まちあるき”をした。今回は堺東駅(南海高野線)から北西部の古い町並みを散策してみました。妙国寺を過ぎ、本願寺別院に着く。明治4年から10年まで「堺県庁」であったという。本 […]
陶器川の風景
●先日、兒山住宅(8月5日記事参照)へ行くとき、陶器川沿いを散策した。ベルランド病院南側の「東中学校前」バス停下車、陶器川左岸の堤防を上流に向け歩く。しばらくすると、緑豊かな田園地域に出てきた。 ●更に進むと、土山(どや […]
金剛山・夏
●先日、いきいき堺市民大学卒業生(川柳の会)の友人に誘われて、金剛山登山に行って来た。夏の金剛山はあまり登ったことがない。下界の暑さを払ってくれるだろうか。 ロープウェ […]
地域のウォーク
●今日(7月1日)、地域の“えんじょいウォーク”に参加した。朝、土砂降りの雨も小雨になっていた。逆瀬川地区を過ぎ、妙見川~上神谷小学校裏~泉北南線~槇塚緑道をめぐる行程である。 ●増水している妙見川に沿って下ってゆく。右 […]
高野街道・余禄
●高野街道を歩いてみて気になったこと、書きもれたことを2,3拾ってみたい。先日の紀見峠近くで見た「マタタビ」を調べると、「猫にマタタビ」ばかりでなく、果実が薬用酒の素になると言う。葉が白化するのは開花時期に昆虫を誘うサイ […]
高野街道・紀見峠へ(2)
●南海高野線・千早口駅近くで昼食を済ませた後、紀見峠越えをめざす。千早口集落をぬけ、松明屋(弘法大師が高野山を開く為に立ち寄ったところとのこと)から、再び廃線の“なんてんの道”を上がってゆく。途中「七里石」のある国道を眺 […]
高野街道・紀見峠へ(1)
●昨日(6月9日)、「高野街道にぎわい再発見プロジェクト実行委員会」(堺・大阪狭山・河内長野・橋本各市観光協会後援)による高野街道を巡るウォークに参加した。河内長野駅から西條酒造~烏帽子形八幡神社を通り、三日市宿へと入っ […]
四天王寺周辺・散策
●先日、いきいき堺市民大学2期生の南区有志が集まり、天王寺周辺を歩いてみた。JR天王寺駅北側の「庚申街道」を四天王寺へ向け進める。天王寺中学校を左折すると、すぐ「庚申堂」の山門に出てきた。庚申堂は「帝釈天の使者とされる青 […]