Posted by & filed under 体験・活動, 講座.
コメントはありません。

大阪府ITステーションの「就労支援講習会」に初参加して来ました。講習のすすめ方が前年度より変わったとの話は聞いていたのですが、直ぐには理解できず、進め方や指導の仕方、講習の流れ等、ぶつ付本番で、ちょっと戸惑いました。

2時間の1クールだけでしたが緊張の連続でした。受講生は5名でしたが講師と私の2名でExcel、Word、Windowsのファイル管理、インターネット、メール等々を担当します。使用しているマニアルは「cbtさんのブログ」に在った物でした。

今回、改めて「大阪府障がい者ITサポーター登録証」を戴きました有効期限は平成25年3月31日迄です。

大阪府障がい者ITサポーター登録証

 

 

 

 

 

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

市長知事 国会議員の 糸を引く

ゆうちょ銀 ほとぼり醒めて 動きだし

被ばくした 線量不明 記録無し

天と地は 明察しても 及ばざる

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

上陸を 拒まれ沖を 周回す

台風の 被災から早 一年が

二党首の 再選もはや 望み無し

APECの 存在意義は ありやなし

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

市議会の 選挙応援 参加する

原発の ゴミの行方が 決まらない

弱電の 栄華もついに 失われ

維新党 使い古しの 寄せ集め

Posted by & filed under フォレストガーデン, 野菜づくり.
コメントはありません。

●9月に入り、雨も降ってようやく朝晩も涼しくなってきました。フォレストガーデンでは、秋の野菜づくりの絶好の時期となりました。まず畑に石灰をまき耕やし、腐葉土・油かす・化成肥料を混ぜて畝を作る。その後、キャベツの苗を40cm間隔で植付けします。

キャベツの植付け

大根はタキイの「YR くらま」の種を購入。キャベツと同様に畑を耕し畝を作る。ただ畑には石ころ・木片などで二股大根になってしまうこともあります。そこで、真っ直ぐな太い大根を作るコツ。畝に筒状の穴を掘り(深さ10cm位)、腐葉土・種まき用土を入れる。そこに4~5粒の種を蒔く。りっぱな大根ができるでしょう。

大根の種蒔き

●また、イチゴの株分けも済ませる。親株から伸びたランナーの3番目位の苗を切り取り、ポットに植え返して来年の春の植付けにそなえました。

イチゴの株分け

Posted by & filed under 渓流つり.
コメントはありません。

昨年、紀伊半島を襲った台風12号から早いもので1年が経ちました。十津川はいまだ、いたるところで爪あとが残っています。

解禁前は今年のアマゴは「無理かな~」と心配しましたが、なんとか楽しませてくれました^^~

自然の猛威に負けず、今年も遊んでくれたアマゴに感謝です^^

今シーズンも残り一ヶ月を切りました。ラストスパート頑張ってまた報告します^^

 

話は変わりますが、先日、「ニホンカワウソ」が絶滅種に指定されましたね(><)本当に残念です!

昔はこの十津川でも、カワウソがアマゴを獲って暮らしていたのでしょうね!

今日はそんなことも思いながらの釣行でした。でも、いつカワウソが姿を現しても不思議でないような気もしました^^~

 

 

 

 

 

 

Posted by & filed under 体験・活動, 講座.
コメントはありません。

夏季休暇?が終わり「いきいき堺市民大学の講義」が大阪府立大学中百舌鳥キャンパス内で始まりました。

初日の8月27日(月)は思わぬ出来事で欠席をせざるを得ず、休み明け初めての出席となった。今日の講義は「権利擁護支援者から学ぶ」と題して、兵庫県芦屋市権利擁護支援センター長と、権利擁護支援者の養成を終了され「芦屋市権利擁護支援者人材バンク」に登録の後「後見活動支援員」として活躍されている近藤英子さんの体験談から権利擁護支援者の活動内容を伺い「権利擁護」の一旦を知ることが出来ました。

芦屋市では権利擁護支援センター(PASネット)の活動で権利擁護に関する学習会・セミナー、権利擁護支援者の養成、生活支援員の養成等が行っており「権利擁護支援者人材バンク」に人材を登録し地域人材として活動していただく仕組みを作っておられました。現在、堺市ではこのようなシステムはありませんが検討をされているとの事でした。

 今日の府立大学中百舌鳥キャンパス

Posted by & filed under NPOについて.
コメントはありません。

お近くのNPO法人をされている方に、確認していただけると幸いです。

NPO法の改正により、代表権の範囲又は制限に関する定めが登記事項となりました。定款に理事の代表権の範囲又は制限に関する定めがある場合は、平成 24 年 9 月 30 日までに、その旨の登記と代表権を有さない理事の登記の抹消が必要です。
http://www.sakai-npo.jp/jouhou/pdf/97_01.pdf

◎要するに、、、
役員の登記について理事長のみ代表権を持った人として登記するか、全員登記するかはっきりさせないといけませんよ!ということです。

◎決め方の基準
1.定款の役員の職務(第 13 条辺り)に、『理事長は、この法人を代表し、その業務を総理する。』のような文言がある場合
→代表権を代表理事だけにする。これが、一番簡単!

2.全員と書いている場合
そのまま
※定款の文言を変更する場合は、定款変更の手続きが必要です!

◎登記の手続きに関して、、、
http://www.moj.go.jp/content/000096947.pdf
の通りにすれば大丈夫

◎NPO法改正の全般について
http://www.sakai-npo.jp/jouhou/pdf/92.pdf

◎代表権削除についてのQ&A
http://www.sakai-npo.jp/jouhou/pdf/94_04.pdf

◎その他、NPO法人さん専用のカレンダーです、ご参考までに
http://www.sakai-npo.jp/jouhou/pdf/92_04.pdf

Posted by & filed under 未分類.
コメントはありません。

普通種が いつの間にやら 絶滅種

消えてゆく 種だけを守って 何になる

人間の 浅知恵わらう 地の力

災害は 人の暗部を 暴き出す