2009年12月 のアーカイブ

堺・中央図書館へ行く

2009年12月28日 月曜日

先日、堺市立中央図書館へ行きました。昭和初期、戦前の新聞は、中央図書館にしか保管されていないということでした。自分の生まれた日はどんな出来事があったのか、調べてみました。記事を読んでいると、その場にタイムスリップした気になりました。  IMG_0201

中央図書館前には、歌碑が二つ建てられています。   

「 堺の津 南蛮船の行き交へば 

           春秋いかに入りまじりけむ  」 与謝野晶子                                           

「 年ごとに ゆづりゆづりて譲り葉の

           ゆづりしあとにまた新しく  」  河井酔茗  

与謝野晶子:明治11年甲斐町生まれ、河井酔茗:明治7年北旅籠町生まれの歌人です。歌碑・石碑めぐりもしてみたいと思った一日でした。

IMG_0202

陶器山への散歩道

2009年12月21日 月曜日

昨日の朝、陶器山へウォーキングしました。寒く、風の強い日ですが、プール学院大学と槙塚台4丁住宅の間の緑道を登って行きます。突き当りの公園をよこぎり、山道を登ると視界も広がり、泉北ニュウータウン・堺市街地・大阪湾も見渡せます。  IMG_0201

IMG_0202

 

 

 

 

天野街道に合流し、右手へ進むと狭山台住宅を左に見ながら、狭山霊園の「桜の広場」(霊園内にトイレあり)まで進めます。途中、木立の合間から金剛山葛城山を望むことができます。近大付属病院もすぐそこに見えます。(タイトル画像は新緑の天野街道です)

IMG_0211

    IMG_0212

 折り返し、陶器山方面に戻ります。泉北NT~狭山へ抜ける「陶器山トンネル」の上には休憩所・トイレが整備されています。数組の人がくつろいでいました。通り過ぎて雑木林の「天野街道」を岩室方面へ進むと、大きな岩石に「天野街道」の略図を彫り込んだ石碑が建っている所に出ます。今回はその石碑傍の急な山道を下り、帝塚山大学の横を通って帰りました。

IMG_0213

  IMG_0214