‘野鳥’ タグのついている投稿

長居植物園・樹の巻

2012年4月14日 土曜日

大阪市立長居植物園には、“歴史の森”として第三紀植物群(200万年~6500万年前)、明石植物群(200万年前)、氷期・間氷期植物群(1万年~200万年前)や照葉樹林、二次林の各ゾーンに樹木が植生されていました。                                         「小池」の周りに「メタセコイヤ」の林があった。大氷河時代を生き抜き、“生きている化石”といわれているとのこと(パンフより)。もうすぐすれば新芽が出揃うことでしょう。

メタセコイヤの林

●間氷期の樹木ゾーンにはヤマモモ・オガタマノキ・イスノキやシキミ(一名ハナノキ、コウノキ)等、常緑樹の森となっていた。

シキミの花

●氷期の植物群として、温帯・亜熱帯の針葉樹である黒松・赤松・ヒノキ・ツガの林が大阪付近でも見られたという。

赤松の林

●更に、植物園内では大池、小池や渓流もあり、自然を再生するように森が形成されていた。大池には白鳥やシラサギ・カイツブリ等が羽根を休めている。「長居植物園ブログ」に、園内に飛んで来た野鳥たち(オオタカ・カワセミ・ホシハジロ・キンクロハジロ・・)の様子が載っています。                                       今度は新緑の頃、秋の紅葉の季節などにじっくりと散策したいものだと思いました。

シラサギとカメの群れ

荒山公園の梅林

2012年3月4日 日曜日

●今日(3月4日)、地域の“えんじょいウォーク”に参加した。泉北緑道の若松台~竹城台緑道をぬけて、多治速比売神社(宮山台)の隣にある「荒山(こうぜん)公園」に着く。公園内には2.7ヘクタールの梅林がある。昭和59年から植栽され、現在では50品種、約1,400本の梅林となり、年毎に多くの人達が花見を楽しんでいる。

荒山公園・梅林

梅の花は八重寒紅、田子の浦、蘇芳梅などがきれいに花を咲かせている。全体としてはまだ蕾ふくらむ程度の梅もあり、来週10日過ぎが見ごろではないかと感じた。サンシュユも蕾ふくらむ程度であった。

「田子の浦」の梅花

●復路は泉北高校横から大蓮池へと進む。大蓮池では多くの水鳥の群れが泳いでいた。野鳥に詳しいTさんが「ヒドリガモ」がいると教えてくれた。また、キンクロハジロ(金黒羽白)もいた。それらの水鳥は、私達の後を追うようについてくる。餌をくれると思っているらしい。人懐っこい水鳥でした。(いずれも冬鳥)

ヒドリガモの群れ