‘ウォーク’ カテゴリーのアーカイブ

四天王寺周辺・散策

2012年5月27日 日曜日

●先日、いきいき堺市民大学2期生の南区有志が集まり、天王寺周辺を歩いてみた。JR天王寺駅北側の「庚申街道」を四天王寺へ向け進める。天王寺中学校を左折すると、すぐ「庚申堂」の山門に出てきた。庚申堂は「帝釈天の使者とされる青面金剛童子を祀り、701年日本最初の庚申堂が建てられた」という。(2012あべてんパンフ)

庚申堂・山門

●街道を北へ上がると「四天王寺南大門」が見えてきた。聖徳太子が「日本仏法最初地」の官寺として建立。五重塔・金堂は昭和38年に再建された。「四天王寺式伽藍配置」とよばれる日本最古の建築様式という。

四天王寺・南大門

●更に、西へ300m程「逢坂」を下ると「安居神社」に着いた。真田幸村戦死の地として有名で、境内には幸村の銅像と大きな石碑が建っていた。近くにはかって「天王寺の七名水」の一つと言われた「増井の清水」の石碑があった。また、上町台地を登る「天神坂」「清水坂」の石畳や「愛染堂」等、昔の面影を残す風景となっていた。

真田幸村銅像と石碑

「花の文化園」再見

2012年5月24日 木曜日

●先日、友人と河内長野駅南部を散策した。長野神社~烏帽子形八幡神社~河内長野市立ふるさと歴史学習館~花の文化園を巡るウォークです。私にとっては何度かのコースですが、友人は 初めてとのことでゆっくりしたウォーキングとなりました。

ふるさと歴史学習館

●烏帽子形八幡神社と国の史跡・「烏帽子形城祉」の森を抜けて、高向地区ののどかな田園を見ながら進める。やがて「ふるさと歴史学習館」に着いた。「くろまろくん」というゆるキャラが迎えてくれる。高向玄理(たかむこのくろまろ:聖徳太子時代、隋に渡り帰国後、国博士に任命された)がこの地区出身と考えられるとのこと。河内長野の古代から近代までの歴史を知ることができます。

高向玄理の説明

●「花の文化園」では初夏に咲く花々が数多く見ることができました。大温室では、ツンベルギアエレクタの花やベンガルヤハズカズラのブルーの花が咲いていた。

ツンベルギアエレクタの花

●また、瓢箪池にはスイレンの花が咲き、バラ園では可憐なピンクの色・紅く萌える色・黄色・白色等の花々が、入園者を楽しませてくれる。

バラの花