‘カルチャー’ カテゴリーのアーカイブ

「堺幕府と三好政権」講演を聞く

2011年6月1日 水曜日

先日、顕本寺(堺区宿院町東)にて、「堺幕府と三好政権」と題して天野忠幸氏(関西大学講師)の講演がありました。これは「春季堺文化財特別公開」と併せた連続記念講演会で、顕本寺・開口神社・妙国寺にて開催されました。

顕本寺の案内板

氏の講演は次のような内容でした。                    ①室町幕府の足利家の分裂と戦国武将の登場。        ②1527年三好元長(阿波の三好一族、軍事力優勢)は足利義維、細川晴元らと堺幕府樹立(5年間)。しかし晴元により追われ、自害する。(境内にはお墓があります)               ③1549年三好長慶は父・元長の仇・晴元を倒し、1553年13代足利義輝を追放する。

三好元長の墓(右)

④元長の「堺幕府」は足利幕府の実権を握る為のもの。一方長慶は足利氏に代わり、三好氏自身で武家政権をめざした。     この三好一族の戦いは、後に戦国武将の天下統一(武家政権)をめざす端緒になったという。

顕本寺・本堂

「男の料理くらぶ」で楽しむ

2011年5月29日 日曜日

先日、地域の会館にて「男の料理くらぶ」が開かれました。福祉委員会の料理上手の人たちが、先生役です。参加した男性たちに、食材のさばき方・味付け・煮込み方法などを教えてゆきます。

地域会館

今日の献立は、鶏肉の梅酒煮とふきの炊き合わせ・じゃがいものシャキシャキわさび酢・ほうれん草と豆もやしのおひたし・エンドウご飯です。男性陣は夫々手分けをして、“先生”の教えに従って料理します。                                鶏肉は皮を下にして厚いところを均等にし、塩コショウをふりかけ、糸で巻いて縛ります。鍋に梅酒・水・醤油をいれ、鶏肉を煮立てます。                                   やがて、その他の料理もできあがりました。全員そろっての昼食です。すべての献立の一品一品がうまく調理され、おいしく頂くことが出来ました。(じゃがいもの千切り、ちょっと太めかな?反省)

今日の献立