‘カルチャー’ カテゴリーのアーカイブ

“須恵器の謎”を解く

2010年12月23日 木曜日

●12月19日(日)、南図書館(堺市南区茶山台)主催の「地域講座」がありました。「日本最初の陶磁器・須恵器の謎」と題した、森村健一氏(堺市立すえむら資料館)の講演を聞きました。

南図書館

●森村氏は、泉北ニュータウン周辺の丘陵地において約1550年前から須恵器の生産が始まり、その後平安時代に活動停止するまで500年間日本最大の須恵器生産地であったという。「陶邑(すえむら)窯跡群」と呼ばれ、窯跡数が約1000基あり、須恵器2585点が重要文化財に指定されています。陶邑というのは『日本書紀』の「茅淳県(ちぬのあがた)陶邑」から名づけられたとのこと。

「須恵器の謎」講演

●注目したのは、従来「登窯」としていた表示が「窖窯(あながま)」に改められたことでした。それは山の急斜面を掘り込んで、窯を造ったことに由来するとのこと。「登窯」が地面から造るため、窯にヒビが出来易く、空気が入り込み「酸化焔」となります。それに対して、「窖窯」は空気を遮断するため「還元焔」になり、より堅くて丈夫な須恵器の生産が可能になったと言う。

栂TG61号窯

●講演終了後、大蓮公園にある「堺市立すえむら資料館」へ見学に行きました。途中、移築復原された「栂TG 61号窯」の説明がありました。館内では、初期須恵器の展示コーナーから、年代ごとの第Ⅰ形式(5世紀頃)~第Ⅴ形式(平安時代頃)までの須恵器が展示されていました。又、森村氏から丁寧な説明があり、受講者の人達も遙か古代の陶邑に思いを馳せて、熱心に聞き入ってました。(参照:2009年11月26日記事)

パンフレット

いきいき大学市民大学近況(3)

2010年12月18日 土曜日

先週、府立大学の堺・南大阪地域学との共通講座が、白鷺Uホールでありました。関西大学大学院教授・宮本勝浩氏による「地域を支える堺の産業」と題した講義でした。府立大学名誉教授でもあり、また堺市政や産業に関しての提言もされているという。

宮本教授は、世界と日本の現状分析や堺市経済の課題を、各種統計をもとに話を進めてゆきます。そして「堺市の経済活性化策」として13項目を挙げる。私が印象に残ったことは、次の項目でした。

①堺市の先人の「ものづくり」の智恵を生かすこと。            鉄砲(橘屋又三郎)、包丁(梅枝七郎右衛門)、線香(小西行長の兄)、瓶詰めの酒(鳥井駒吉)、堺緞通(藤本庄左衛門)等々。

②堺市の経済活性化の鍵は「独創性」である。              ・サントリー鳥井信治郎の「面白い!やってみなはれ!」の精神。  ・吉本興業の経営戦略(消費者尊重の経営、実力主義、積極的経営方針・・・)。 ・独創的アイデアで消費者のニーズににあった新商品の開発。 ・シュンぺーターの理論の実践。

タマ駅長」「阪神優勝の経済効果」等の話を挟みながら、大変参考になる講義でした。

講義資料