‘国宝’ カテゴリーのアーカイブ

高野山を歩く

2012年12月2日 日曜日

●12月1日、「高野街道・観光ガイドとテクテク十三里」の最終回ウォークがあった。朝9時20分高野山駅に集合、バスで大門に到着する。高さ25.8m、1705年(宝永2年)に再建された大門(重要文化財)の威容が現れていた。折りしも雪が舞い降り、近くにある気温表示板には1.7℃となっていた。

雪の舞う大門

●壇上伽藍(国指定史跡地域)では金堂・不動堂(国宝)根本大塔・・・が配置されている。金堂は七度の焼失で昭和7年に再建されたという。「三枯の松」は松のはが三本という珍しい松。その三本の松葉を見つければ縁起がよいとされている。

三枯の松

●同じく国指定史跡地域である金剛峯寺を訪ねる。高野山真言宗の総本山で、山上のほぼ中央にあり、弘法大師空海が開創した。高野山大学での昼食後、苅萱堂~杉の大木に囲まれた諸大名の供養塔・墓石群へと石畳の道を進む。途中松尾芭蕉句碑や新しく建てられた司馬遼太郎文学碑をめぐりながら、奥の院についた。            「 父母のしきりに戀し雉の声  芭蕉 」

金剛峯寺

三徳山・ニ題

2012年3月29日 木曜日

●昨日、「三徳山を守る会」(鳥取県・三朝町役場内)の会報が届いた。NO12とNO13である。昨年の「三佛寺本堂修復落慶法要」の模様や「KEiKO*萬桂舞書奉納」の様子が記事となっていた。また三徳山周辺の「植生調査」の報告もありました。

修復された三佛寺本堂

●三徳川渓谷での植生調査(森本満喜夫氏)の記事では、花が葉の上にある「ハナイカダ」や「ミトクナデシコ」(県絶滅危惧種)、ヒメウツギ・・他の植物の名があります。                          三徳山「赤和瀬古道」の植生調査は、トチノキ、ミズメ、ブナ、ミズナラ、ハウチワカエデ・・の樹木やミヤマシグレ、チョウジギク(県絶滅危惧種)ホンシャクナゲ・・等々の草木の名が記載されていた。

ハナイカダ

●また、「なごみ」4月号((株)淡交社発行)には「日本建築集中講義第4回」として、藤森照信氏(建築家)・山口晃氏(画家)による記事が載っていた。「山の精霊が宿る人工装置、三佛寺投入堂」と題して両者の対談・紀行漫画等が書かれています。                    文殊堂、投入堂・・他を見た感激や文殊堂での眺望の様子が語られている。三佛寺住職米田良中氏が説明している写真もありました。

「なごみ」4月号:三仏寺投入堂の記事